諸福小学校のトップページです。

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
5月11日の献立
コッペパン 牛乳 ホワイトシチュー キャベツとコーンのサラダ ノンエッグマヨ

「ホワイトシチュー」は、大人気献立です。学校で手作りする「ルウ」は、添加物が無く
て、安心して食べられます。また、癖がなく上品な味です。
「ルウ」を作るのは敷居が高いようですが、案外簡単にできますので、チャレンジしてみ
ませんか。

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
5月10日の献立
豆ごはん 牛乳 かきたま汁 さばの煮つけ

「豆ごはん」に入っているえんどう豆は、「うすいえんどう」といわれる種類で、大阪の春の味といわれます。
同じ「えんどう豆」でも、グリンピースとは違うものです。グリンピースに比べると、香りがよく皮が柔らかくて、とても味が良いのが特徴です。
大阪府の羽曳野市で栽培し始めたそうですが、今ではお隣の和歌山県が大産地となっています。しかし、和歌山県で栽培された「うすいえんどう」の大部分を、大阪で消費しているそうです。
給食では、1年に1度の「豆ごはん」です。春の味を堪能しました。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
5月9日の献立
黒糖パン 牛乳 汁ビーフン あげシューマイ ぷちチーズ

「汁ビーフン」のビーフンは、米の粉から作ります。
中国の南部や、東南アジアの国々(ベトナム、タイ、インドネシア等)は稲作が盛んで、小麦粉の生産はほとんどありません。そのため、米を材料にしたさまざまな形の「ライスヌードル」が食べられています。
中華風のスープに、ビーフンを入れた「汁ビーフン」はボリュームがあり、とてもおいしかったです。 

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
5月8日の献立
ごはん 牛乳 いそ煮 切り干し大根のごまあえ ふりかけ

「いそ煮」は、鶏肉、平天、がんもどき、じゃがいも、こんにゃく、にんじんにひじきが入った煮物です。給食の「関東煮」にひじきが入っているイメージです。
体に良い食べ物がたくさん入っていて、栄養満点で、とてもおいしい料理です。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
5月1日の献立
ごはん 牛乳 八宝菜 ちくわフライ

「ちくわフライ」は、学校で手作りしています。
「八宝菜」は、おなじみの中華料理です。白ごはんにかけて、中華丼ぶりにしている人がいました。ごはんの添加物が無いので、白ごはんだけでは食べにくいようで、丼ぶりにすると食が進んだようです。

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
4月28日の献立
ごはん 牛乳 豚肉のごま煮 かつおあえ ヨーグルト

「ヨーグルト」は、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させて作ります。栄養は、ほぼ牛乳と変わりません。しかし、ヨーグルトの方が、タンパク質や脂肪、カルシウムを吸収しやすく、大変優れた食品です。


4月27日(木)の給食

画像1 画像1
4月27日の献立
コッペパン 牛乳 ポタージュスープ まぐろのケチャップあえ いちごジャム

「ポタージュスープ」は、大好物の献立です。ほとんど残りませんでした。
「まぐろのケチャップあえ」は、まぐろ角切りに片栗粉をまぶして油で揚げ、ケチャップソースをかけます。ケチャップ味が子どもに好まれるのか、残菜は有りませんでした。
やはり、洋食は児童の好みに合っているようです。
本日:count up40  | 昨日:90
今年度:10063
総数:490349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 耳鼻科検診(1・3・5年)