諸福小学校のトップページです。

運動会 開会式 その2

児童会会長より全体目標「全力をつくして 思い出に残る 最高の運動会!」にしようとの呼びかけがありました。
エール交換では赤白応援団長を中心に元気いっぱいエールを交換しました。
ラジオ体操で体をほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 開会式 その1

5月29日(日)、心配したお天気も朝には青空が広がり、第43回諸福小学校運動会が開会しました。8時45分、元気に子どもたちが入場してきました。校歌を歌う声もよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(火)の給食

画像1 画像1
5月31日の献立
コッペパン    牛乳
青菜のサッパリ炒め
魚の野菜ソース
ミルクバター

「青菜のサッパリ炒め」は、うずら卵、
焼き豆腐、チンゲン菜、白菜、干ししい
たけ、にんじん等を炒めて作ります。
肉類が入らず、野菜中心の料理なので名
前にサッパリという言葉が入ったのでし
ょうか?
「魚の野菜ソース」は、ホキという魚を
油で揚げて、玉ねぎ、にんじん、ピーマ
ンの入った甘酢あんをかけました。
今日の献立は野菜が多く、酢っぱい料理
が苦手な子が多いので、残らないか心配
しましたが、よく食べてくれました。

5月27日(金)の給食

画像1 画像1
5月27日の献立
ごはん     牛乳
カレーシチュー
ごぼうサラダ
ごまドレッシング

給食献立人気NO.1のカレーです。
ごはん、カレー共に、ほとんど
残りはありませんでした。
ごぼうサラダも食べやすかった
のかほとんど残りはありません
でした。

運動会練習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの疲れもピークになっていると思いますので、どうかご家庭でもゆっくりと、栄養補給と睡眠休養をとるようにお願いいたします。
運動会当日の好天と子どもたちが元気に演技に披露できることを願っています。

運動会練習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は蒸し暑い1日になりました。
運動会練習も大詰めを迎え、子どもたちも先生も汗まみれ、砂まみれになりながら頑張っています。
練習の合間に水分補給もこまめにとるようにしています。

児童会あいさつ運動

画像1 画像1
昨日は裏門で朝のあいさつを子どもたちにしていると、裏門にも児童会の代表の子どもたちがあいさつに来てくれました。
ほとんどの児童が裏門に入ってきた後でしたが、元気なあいさつの声を聞かせてくれました。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
5月26日の献立
黒糖パン     牛乳
ポテトのミートソース煮
キャベじんスープ
冷凍みかん

「ポテトのミートソース煮」は、合びき
肉と玉ねぎ、にんじん、ケチャップ、デ
ミグラスソース等、ミートソースを作る
材料とほぼ同じものに、じゃが芋が入っ
ています。
スパゲティミートソースの、スパゲティ
のかわりに、じゃが芋が入っているイメ
ージです。子どもたちの、好きな献立で
よく食べていました。
今日は、暑いので「れいとうみかん」が
おいしかったです。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
5月25日の献立
青菜わかめごはん   牛乳
やっこ煮  さんまの香り煮

やっこ煮の「やっこ」とは、豆腐のことです。
冷やっこは、おなじみの料理です。
なぜ、豆腐を「やっこ」というのでしょうか。
江戸時代の大名行列の先頭にいる家来を奴と
いいました。奴が着ている半てんに、白くて
四角い紋がついていました。それが、大きく
切った豆腐にそっくりなので、豆腐のことを
「やっこ」というようになったそうです。

子ども安全見守り隊

子どもたちを不審者や交通事故から守るために、子ども安全見守り隊の皆様が雨の日も風の日も、暑い日差しの中でも、「おはよう!気をつけや」と声をかけて続けてくださっています。

今朝お会いした見守り隊の方は5年間、体の調子があまりよくない時も頑張って子どもたちのために立ち続けてこられたとのことでした。本当に頭の下がる思いがしました。

子どもたちの笑顔のあいさつが、見守り隊の皆様の元気の源です。朝お会いしたら、「おはようございます!」と大きな声であいさつしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

第4回全体練習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エール交換の声もよく出るようになってきました。

第4回全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は入場行進の後、開会式、閉会式、応援合戦の順で練習しました。
運動会まで最後の全体練習でしたが、暑さに負けずに頑張りました。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
5月23日の献立
ごはん     牛乳
いそ煮  かつおあえ
ふりかけ

いそ煮には、「ひじき」が入っています。
ひじきには、骨を強くするカルシウムや
腸を綺麗にする食物繊維が、たくさん含
まれています。
カルシウムや食物繊維は、日本人に不足
しがちな栄養素です。ですから、ひじき
を日々の食生活に積極的に取り入れたい
ものです。


5月20日(金)の給食

画像1 画像1
5月20日の献立 
五穀ごはん       牛乳
厚揚げとキャベツの味噌炒め
じゃこのいり煮  ヨーグルト

今日の五穀ごはんは、雑穀が入っているごはん
です。一般的には、雑穀ごはんと呼ばれ、白米
に玄米、粟、ひえ、きび、ハトムギ、大麦、黒
米、赤米、アマランサス、キノアなど数種類の
雑穀を混ぜて炊くご飯のことです。
雑穀を加えてもカロリーはあまり変わりませ
んが、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの
栄養価がグンとよくなります。
今日の五穀ごはんには、小さな小豆が入って
いるので、うすいピンク色に炊き上がります。
お赤飯のようです。





























5月19日(木)の給食

画像1 画像1
5月19日の献立
ロールパン     牛乳
ホワイトシチュー
フルーツミックス

ロールパンは、コッペパンと同じ重さの
小麦粉を使っています。しかし、2個に
分けているため、1個を手つかずで残す
人が見受けられ、残念ですがやや残菜が
多かったです。
ホワイトシチューは、人気献立です。学
校でルウから作っています。
子どもたちはパンで西洋料理の日を好む
傾向にあります。西洋料理もいいですが、
給食では伝統的な和食も大切にしたいと
考えています。

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
5月18日の献立
山菜ごはん    牛乳
寄せ鍋風     五目豆

山菜ごはんの山菜とは、野山に自生している
ワラビ、ゼンマイ、ナメコ、キクラゲ、タケ
ノコなどのことで、通常栽培はされず自生し
ているもののことです。
味にやや苦みがあったり灰汁があったりと、
そのままでは食べにくく、少し面倒な下処理
が必要です。
しかし、栽培された野菜にはない季節感があ
り、山深い地域に住んでおられる方々には、
山菜採りは春の楽しみの一つだそうです。

第3回全体練習 その3

1周目は全員手で転がしていきます。2周目は、3年生以上は頭の上を大玉を落とさないように送っていきます。なかなか難しいですが、今日はわずかな差で白組が勝ちました。

最後に得点発表など、閉会式の練習をしました。
それぞれの係活動の子どもたちも、すばやく動けていたことがよかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回全体練習 その2

児童会代表の6年生の掛け声で、全員が前に進んで行きます。

今日は児童会種目の大玉送りの練習を全員でしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回全体練習 その1

今日の全体練習は運動場に集合し、入場行進から始まりました。
前回の練習と比べて、全員が集合するまでの時間が早くなり、行進の時の腕の振り方もよくなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
5月17日の献立
あげパン     牛乳
ポトフ  キャベツとコーンのサラダ
ノンエッグマヨ

あげパンは、給食の大人気メニューで、パンメ
ーカーが商品として売り出しているほどです。
しかし、食事のパンとしてはふさわしいのかと
疑問を呈する方もおられます。
今後先生方や、市教委、栄養士、栄養教諭等が
このことも含め、給食のあり方をじっくり考え
ていければと思います。


本日:count up35  | 昨日:162
今年度:8988
総数:489274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 年度末参観・懇談
2/24 6年 卒業遠足
2/27 委員会
3/1 5年6年体重測定
その他
2/23 PTA総会
市出張教育相談(午後1時30分〜4時)