〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

学習風景

画像1 画像1
2年生が国語の勉強中。
「わたしはおねえさん」というお話。
妹や弟のいる人には、共感しやすいストーリーです。

ワークシートに出来事を整理していますね。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
1年生の教室です。
作文を書こうとしています。
学習発表会のことを、時間の順に思い出して書いていきます。

平仮名の学習に始まり、今ではカタカナ・漢字も覚え、作文も書きますよ。
画像2 画像2

学習発表会【2年】

画像1 画像1
2年生:合奏「みんながみんな英雄」
    合唱「てのひらを太陽に」「あの青い空のように」

鍵盤ハーモニカの腕前が上がりましたね。とてもよく通る声の合唱でした。
画像2 画像2

学習発表会【1年】

画像1 画像1
第8回学習発表会に、多数のご来校を頂き、ありがとうございました。
各学年の発表の様子です。

1年生「きりかぶのあかちゃん」
長い音楽物語をよく覚えて表現できました。手作り楽器も上手に使っていましたね。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
学習発表会を来週に控え、どの学年とも練習に余念がありません。

体育館から響く元気な声、1年生が練習をしています。
以前、台本を見ましたが、なかなかの長編。
「きりかぶの赤ちゃん」を、いろいろな趣向で演じます。
演出は、当日のお楽しみとして、ここは直立の写真をのせておきます。
画像2 画像2

朝の風景

校門でのあいさつ運動の後、運動場に出てみました。
今日は、なわとび運動の低学年の日ですので、1〜3年生は体操服に着替えています。

体育倉庫前のなわとび練習台では練習が始まっています。
板のバウンドで高くとべるので、なわが回しやすくなります。

ブランコでは、「写った?」「何に使う写真?」「ただ撮ってるだけ?」と質問ぜめ。

上段校庭では、1年生がせっせと水やりをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

1年生が紙工作をしています。
手を入れて、口をパクパクさせる、パペット作りのようです。
紙を折り重ねてバネにしたり、クルクル巻いたり、工夫しています。

2年生は、学習発表会の練習です。
今は、合唱の練習中。
出来栄えは、当日をお楽しみに!

3年生の国語、「ちいちゃんのかげおくり」
小学校国語教材としては、一番悲しい物語かも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足【2】

さあ、お弁当の時間です。
幸いなことに、多目的広場の屋根付きベンチに座ることができました。少し混み合うけど、そこは我慢。

白雪姫の前で記念写真を撮ったら、午後からは北園の見学です。

班行動でしたが、時間もよく守れた遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年遠足【1】

雨が心配された2年生の遠足でしたが、実施できました。

住道駅にて電車を待ちます。これから天王寺まで。乗り物の約束は大切ですよ。
天王寺の地下街から「てんしば」に出ると、雨。天気予報では午後から雨のはず。地下街でカッパの準備です。

でも見学しだすと、雨はパラパラ程度。運よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足実施します

おはようございます。

本日の2年生の遠足は予定通り実施します。
雨が降ることも予想されますので、「カッパ」を必ず持たせて下さるようお願いします。

お話会

画像1 画像1
今年も「こんぺいとう」さんが、お話会をしてくださいました。
今日は低学年の日で、1.2.3年生がそれぞれ1時間ずつお話を聞きます。

この写真は1年生の時間です。ちょうど「語り」による「ふうふうぱんぱんぱん」と「一寸法師」のお話でした。
仕掛け絵本やエプロンシアターなど、いろいろなお話のスタイルに触れることができます。
画像2 画像2

遠足【1年】

山田池公園に着いてから、子どもたちはしっかり体を動かしたので、お腹かペコペコだったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足【1年】

山田池公園に到着しました。
遊具で遊んだり秋さがしをしたり、思い切り楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび練習

来週から始まる「なわとび集会」に備えて、昼休みになわとび曲の練習がありました。
今日は、低学年の日です。
曲に合わせて、とび方を変えていきます。ステージでは、体育委員会がお手本を見せています。
曲が始まったのに、縄がからまった。早くほどかないと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

2年生の学習風景です。
1組は算数の学習で、かごに入ったイチゴを使ってかけ算のしくみについて考えていました。

2組を見てみると、物語の学習で「お手紙」を読んでいます。がまくんとかえるくんのお話はシリーズになっていて、子どもたちにも人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月参観【2年】

2年生は、国語の発表です。
「大すきなものを教える」「学校での1日」のテーマで発表をしていました。

家の人が見ている中で、前に出て一人で堂々と発表していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月参観【1年】

1年生は、算数の学習でした。
「かずしらべ」で、アサガオに色を塗りながら一番多く咲いた日を調べていました。
これは、やがてグラフへと発展ですね。

ところで、昨日の工作はどうなったのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校区探検【2】

御供田公園に到着です。
ここで休憩というより、やっぱり遊具で遊ばないと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校区探検【1】

2年生が校区探検に出かけました。
今回は、御供田公園を中心とした範囲です。
八幡神社から御供田公園に向かいます。
途中、安楽寺や地蔵さん、自治会館、土俵も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
学校では健康診断を行います。
多くの検診は1学期に終えますが、継続的なものとして2計測があります。

各クラス、静々と保健室に来ます。保健の話のあとは、順番に身長・体重の計測です。
1年生の2計測です。なかなか行儀よく待ってますね。
画像2 画像2
本日:count up225  | 昨日:57
今年度:12565
総数:447418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
12/7 1:30下校