住道南小学校のトップページです。

11月17日(金)5年生「校外学習」

11月17日(金)5年生「校外学習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)5年生「校外学習」

11月17日(金)5年生「校外学習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)5年生「校外学習」

11月17日(金)5年生「校外学習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)5年生「校外学習」

11月17日(金)5年生「校外学習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金) 5年生校外学習

11月17日(金)、5年生の校外学習で神戸海洋博物館とカワサキワールドに来ています。沢山の船の模型や船などを操縦できるシュミレーターなどにみんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)「給食に白身魚フライ登場」

11月16日(木)の給食メニューは、ロールパン、白身魚フライ、だし巻き卵、ひじき煮、人参の和風炒め、タルタルソース小袋、牛乳です。今日は、タルタルソースが効いた白身魚フライの登場です。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)3年生:国語「ローマ字」

11月16日(木)、3年生は国語で「ローマ字」に取り組んでいます。扱いなれないアルファベットですが、読み書きが出来るようになると達成感も広がります。一生懸命にローマ字に挑戦する3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)6年生:理科「地層」

11月16日(木)、6年生は理科で「地層」に取り組んでいます。写真上は本校建設時のボーリング資料です。6年生からは「地層は歴史だ!」の声も聞かれました。まさに地層は、その土地の歴史を雄弁に物語っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)1年生:音楽「鍵盤ハーモニカ」

11月16日(木)、1年生は音楽で「鍵盤ハーモニカ」に取り組んでいます。一度に色々な操作をしなくてはなりませんが、美しい音色が広がると達成感も広がります。一生懸命に鍵盤ハーモニカに挑戦する1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)「給食に回鍋肉(ホイコーロー)登場」

11月15日(水)の給食メニューは、ごはん、回鍋肉、マカロニサラダ、白菜と油揚げの煮物、たくあん、牛乳です。今日は、中華の定番、回鍋肉の登場です。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)4年生:体育「なわとびの妙技」

11月15日(水)、4年生は体育でなわとびに取り組んでいます。写真は見事ななわとびを披露している所なのですが、その妙技が写真では伝わりにくいのが申し訳ないです。級友は拍手喝采でたたえていました。

画像1 画像1

11月15日(水)2年生:算数「何人のっているかな?」

問題です。「回転木馬が5台あります。1つの回転木馬に2人がのっています。全部で何人のっているでしょう?」もちろんのっている人を数えるという解答もありますが、5×2=10という計算式を見出したいです。「九九」の習得と文章題に挑む2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)3年生:算数「2けた×1けたの計算」

11月15日(水)、3年生は算数で「2けた×1けたの計算」に取り組んでいます。2年生で学んだ「九九」の延長線上にある発展課題です。例えば23×9=?などです。3年生はひっ算を組み、一生懸命に取り組んでいます。計算領域を急拡大させる3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)「給食に肉じゃが登場」

11月14日(火)の給食メニューは、ごはん、肉じゃが、チキンナゲット、ほうれん草のごま和え、のりの佃煮、パイン缶、牛乳です。今日は、ボリューム満点の肉じゃがの登場です。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)1年生:国語「じどう車くらべ」

11月14日(火)、1年生は国語で「じどう車くらべ」に取り組んでいます。「じどう車に種類があるのは、それぞれのじどう車に応じた仕事があるから」ということに気づいた1年生は、じどう車の仕事について学んでいます。知識を拡大しながら、世の中の仕組みについても理解を深める1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)保健室前「はきものをそろえる」

11月14日(火)、保健室前に並べられたうわぐつを撮りました。「はきものをそろえる」は、当たり前のことですが、この当たり前のことが、なかなか出来ません。きちんと並べられたはきものに、流石は住南っ子の思いです。

画像1 画像1

11月14日(火)4年生:音楽「打楽器」

11月14日(火)、4年生は音楽で「打楽器」について学びました。楽器と一口に言っても、弦楽器や管楽器など様々な種類があります。今日は、そのうちの打楽器についての学びです。映像コンテンツを利用しながら、楽しく学んだ4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)5年生:総合&体育「ボッチャを楽しむ」

11月14日(火)、5年生は総合&体育で「ボッチャを楽しむ」に取り組みました。以前にゲストティーチャーから教えていただいたボッチャを、自分達で楽しもうとの企画です。体育館での楽しいひと時を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)「給食におろしハンバーグ登場」

11月13日(月)の給食メニューは、ごはん、おろしハンバーグ、和風サラダ、みそ汁、りんご缶、牛乳です。今日は、大根おろしたっぷりの和風ハンバーグの登場です。写真は献立盛り付け(写真上)と、アレルギー対応のお弁当です(写真下)。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)「児童朝礼」

11月13日(月)の児童朝礼の様子です。校長室からのオンライン放送です。念入りにリハーサルを重ねた成果でしょう、立て板に水の進行でした。また、視聴する教室の子ども達の姿勢も良かったです。流石は住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up9  | 昨日:193
今年度:11144
総数:403968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 仲活F(学校公開)懇談ZOOM PTA総会
2/19 クラブ(3年見学予備)

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食だより