住道南小学校のトップページです。

2月13日(月)「今週も元気いっぱいにがんばりましょう!」

おはようございます。今日は2月13日(月)です。そぼふる小雨の、この時期としては、かなり暖かい朝となっています。週初めの月曜日、傘の花を咲かせつつ、元気に登校する住南っ子を写真でお届けします。今週も元気いっぱいにがんばりましょう!

画像1 画像1

2月10日(金)「給食にひじきごはん登場」

2月10日(金)の給食メニューは、ひじきごはん、みそ汁、焼き肉サラダ、ごまドレッシング、牛乳です。ひじきごはんに登場のひじきは、鉄分、カルシウム、食物繊維など栄養価が高いことで知られています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月10日(金)2年生:生活「球根(ヒヤシンス)の水栽培」

2月10日(金)、2年生は生活で「球根(ヒヤシンス)の水栽培」に取り組んでいます。写真をご覧ください。ニョキニョキ感満載の成長ぶりです。2年生は花が開くことを夢見ながら、観察を続ける予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)5年生:English:アクティビティ「アルファベットかるた」

2月10日(金)、5年生はEnglishのアクティビティで「アルファベットかるた」に取り組みました。微妙な発音の違い、例えばB(ビー)とV(ウ”ィ)などに気を付けながら、スピードを競います。大盛り上がりの5年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)「寒さに負けず、今日も1日、がんばりましょう!」

おはようございます。今日は2月10日(金)です。今朝は、冷たい雨の朝となりました。子ども達も傘の花を咲かせての登校です。寒さも厳しく、5年生などは『奥大山のゲレンデと大差なし』の感想を持ったのではないでしょうか?寒さに負けず、今日も1日、がんばりましょう!

画像1 画像1

2月9日(木)「給食にかぶのクリーム煮登場」

2月9日(木)の給食メニューは、コッペパン、かぶのクリーム煮、フライドポテト、ミルクバター、牛乳です。かぶのクリーム煮に出てくるかぶは、寒い時期が旬の野菜でビタミンCや食物繊維が豊富なことで知られています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月9日(木)3年生:社会「昔の人のくらし」

2月9日(木)、3年生は社会で「昔のくらし」に取り組んでいます。科学技術の発達した現代とは違った、昔の人のくらしについての学びです。今日はまだ自動車が発明されておらず、馬や船が主な移動手段であった頃のくらしを学びました。現代とは一味も二味も違う、昔の人のくらしに興味津々の3年生です。

画像1 画像1

2月9日(木)2年生:生活「球根(ヒヤシンス)の観察」

2月9日(木)、2年生は生活で「球根(ヒヤシンス)の観察」に取り組んでいます。この間、水栽培で育ててきたのですがずいぶんと大きくなりました。今日は根に光が当たらないようにしていた黒ビニールをはずしての観察です。びっしりと成長した根にビックリの子ども達でした。

画像1 画像1

2月9日(木)「おはようございます。今日も1日がんばりましょう!」

おはようございます。今日は2月9日(木)です。HPでアップの続いた5年生のスキー学習翌日です。相変わらずの寒さが厳しい朝ですが、住南っ子は寒さに負けず、元気に登校です。今日も1日がんばりましょう!

画像1 画像1

スキー学習16

閉校式です
画像1 画像1

スキー学習16

すべってます
画像1 画像1

スキー学習16

すべってます
画像1 画像1

スキー学習14

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキー学習13

おはようございます。
画像1 画像1

スキー学習

おはようございます
画像1 画像1

スキー学習13

おはようございます。
画像1 画像1

2月6日(月)「給食に小松菜の炒めもの登場」

2月6日(月)の給食メニューは、ごはん、関東煮、小松菜の炒めもの、牛乳です。小松菜の炒めものに出てくる小松菜は、今が旬の野菜で、ビタミンやカルシウムが豊富なことで知られています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月6日(月)5年生:算数「正多角形を作ってとくちょうを調べよう」

2月6日(月)、5年生は算数で「正多角形を作ってとくちょうを調べよう」に取り組みました。5年生は、折り紙とハサミで見事な正多角形を量産しました。具体物を使いながら算数の勉強を深める5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)長休時の運動場「寒さに負けず!」

今日は、2月6日(月)です。立春が過ぎ、暦の上では春なのですが、寒さが厳しいです。したがって、休み時間の子ども達は教室にこもりがちかといいますと・・・そんなことはありません。運動場は大勢の子ども達で賑わいます。寒さに負けない住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)3年生:「タブレットを操作して」

写真は、2月6日(月)、3年生が「タブレットを操作して」何やら取り組んでいるところです。子ども達は、ものさしやコンパスを使うのと同じような感覚で、タブレットを器用に使います。もはやタブレットは文房具と言っても過言ないようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up138  | 昨日:193
今年度:11273
総数:404097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより