住道南小学校のトップページです。

9月21日(水)「季節が進む?今日も1日、がんばろう住南っ子!」

おはようございます。今日は、9月21日(水)です。台風一過、随分と季節が進んだような気がします。つい先日までプールを楽しんでいたのに、今日などは涼しさを通り越して、肌寒い様相です。高く澄んだ空にいわし雲が美しいです。(2〜3日以内に雨が降ることでしょう)今日は3年生の校外学習も予定されています。今日も1日、がんばろう住南っ子!

画像1 画像1

9月20日(火)4年生:校外学習「東大阪都市清掃施設組合と京都水族館」

お世話になった東大阪都市清掃施設組合様と京都水族館様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)4年生:校外学習「東大阪都市清掃施設組合と京都水族館」

9月20日(火)4年生:校外学習「東大阪都市清掃施設組合と京都水族館」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)4年生:校外学習「東大阪都市清掃施設組合と京都水族館」

9月20日(火)4年生:校外学習「東大阪都市清掃施設組合と京都水族館」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)4年生:校外学習「東大阪都市清掃施設組合と京都水族館」

9月20日(火)4年生:校外学習「東大阪都市清掃施設組合と京都水族館」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(火)今日も1日、一生懸命にがんばろう!住南っ子!

おはようございます。9月20日(火)の朝です。台風は通過したものの8:30現在で強風注意報が発令されています。依然として強風には注意が必要です。今日は4年生の校外学習も予定されています。さあ、今日も1日、一生懸命にがんばろう!住南っ子!

画像1 画像1

9月20日(火)さあ、元気に今週のスタートです!(強風に注意して登校してください)

おはようございます。9月20日(火)の朝です。閲覧者の皆様は台風14号の被害はありませんでしたでしょうか?九州の方をはじめ、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。台風も通過し、さあ、元気に今週のスタートです!(依然として強風には注意して登校してください)

9月16日(金)3連休は台風に注意しましょう。

大型で非常に強い台風14号が暴風域を伴いながら、3連休中にも日本列島に接近する模様です。住南っ子のみなさんは、早めの危険回避を心がげたり、増水した河川に近づかないなど、台風接近に注意してください。 また、今後の台風情報に、十分、注意してください。

画像1 画像1

9月16日(金)給食に「もずくスープ登場」

9月16日(金)の給食メニューは、ぶたキムチごはん、もずくスープ、いかの照り煮、牛乳です。もずくなどの海藻は、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれていて、おなかの調子を整えてくれるとのこと。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

9月16日(金)1年生:算数「□+□=19」

9月16日(金)、1年生は算数で「□+□=19」に取り組みました。計算式が成立するように□に入る数字を考えます。当然、答えは幾通りもあります。1+18=19:2+17=19など、1年生達は幾つもの答えを考えていました。多様な考え方があることに気づく1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)5年生:English:「Where is the 〜?」

9月16日(金)、5年生はEnglishで「Where is the 〜?」に取り組みました。「ON」(上)、「IN」(中)、「UNDER」(下)、「BY」(そば)などを駆使して場所を説明します。写真ではUNDER THE DESKにいるねこも、実は、ちょろちょろ動きます。ユーモラスなねこの動きに合わせて、楽しく学ぶ5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)1年生:珠玉の「暑中お見舞い申し上げます」

1年生のろうか前を歩いていると、夏休み中に、担任の先生に届いた暑中見舞いのはがきが展示されているのが目に入りました。歩くのを止め、しばし、そのすばらしい出来栄えに見入ってしまいました。まさに珠玉の暑中見舞いです。写真でお届けします。

画像1 画像1

9月16日(金)「コスモスの花、美しく」

9月16日(金)、学校内巡視をしていますと、コスモスの花が美しく咲いているのに気づきました。熱中症を警戒せざるを得ない暑さですが、季節は着実に秋に進んでいるようです。可憐なコスモスの美しさを写真でお届けします。

画像1 画像1

9月15日(木)熱中症に注意しましょう。

9月も折り返し点になったというのに、どうでしょうこの暑さは・・・。設置の温度計は36.9度を示しています。今日は縦割り遊びを校庭で予定していたのですが、急きょ、屋内遊びに変更しました。エアコンの効きも悪く、業者に修理依頼をしています。住南っ子のみなさんは、登下校時など、門に立つ校長先生と同じようにマスクをはずしてかまわないですよ(ただし、会話は控える)。みなさん、熱中症に注意しましょう。

画像1 画像1

9月15日(木)給食に「はるまき登場」

9月15日(木)の給食メニューは、中華パン、八宝菜、はるまき、いちごヨーグルト、牛乳です。中華の定番といった献立でしょうか。中でもはるまきは、パンにはさんで良し、単独で食べても良しと、美味しさも格別です。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

9月15日(木)6年生:理科「水溶液の性質」

9月15日(木)、6年生は理科で「水溶液の性質」に取り組みました。酸性、中性、アルカリ性をリトマス試験紙で見分けます。この単元、難しいのが覚え方です。「信号機」がテレビに映し出されているのは「赤が青になったら歩ける(アルカリ)」という意味です。すなわち赤色リトマス紙が青色に変化したらアルカリ性ということです。がんばれ6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)2年生:算数「水のかさ」

9月15日(木)、2年生は算数で「水のかさ」に取り組んでいます。実は水のかさを表すリットル「L」表記は2年生で学びます。昔は「ℓ」と表記していました。閲覧者の方はどちらで学ばれましたでしょうか?新しい算数表記と概念に一生懸命取り組む2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)3年生:音楽「音楽会に向けて」

9月15日(木)、3年生は音楽で「音楽会に向けて」に取り組んでいます。今年度の音楽会では管楽器や歌唱も発表する予定です。テレビ画面には授業での学習の流れが映し出され、子ども達は自分のすべきことを思い描きながら一生懸命取り組んでいました。今年の音楽会も今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)大阪コロナ警戒信号がイエロー(黄色)に!

9月15日(木)、大阪コロナ警戒信号がレッド(赤色)からイエロー(黄色)に変わりました。もちろん、このことをもって、感染症対策を緩めるものではありませんが、朗報であることは間違いありません。引き続き基本的な感染症対策を徹底しましょう。なお、本校にご来校の際は非接触型自動検温器での検温と足踏み式アルコール噴霧器での消毒をお願いいたします。

画像1 画像1

9月14日(水)給食に「おひたし登場」

9月14日(水)の給食メニューは、ごはん、関東煮、おひたし、のり、牛乳です。カタカナの出てこない和風献立です。かつお風味のおひたしはごはんによく合い、美味しさも格別です。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up38  | 昨日:171
今年度:10980
総数:403804
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより