住道南小学校のトップページです。

12月19日(月)珠玉の校内図工作品展「昔遊び漫画クラブ」

12月19日(月)珠玉の校内図工作品展「昔遊び漫画クラブ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)珠玉の校内図工作品展「昔遊び漫画クラブ」

12月19日(月)珠玉の校内図工作品展「昔遊び漫画クラブ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)「さあ、元気に1週間のスタートです!」

おはようございます。今日は12月19日(月)です。いよいよ2学期も今週を残すのみとなりました。12月24日(土)からは事実上の冬休みです。楽しい冬休みを迎えるためにも、ラストスパートの1週間を全力でがんばりましょう。さあ、元気に1週間のスタートです!

画像1 画像1

12月16日(金)「給食に、ほうとう登場」

12月16日(金)の給食メニューは、ごはん、ほうとう、ごもく豆、牛乳です。ほうとうは、平たいめんと季節の野菜を煮込んだ山梨県の郷土料理です。給食ではかぼちゃ、大根、にんじん、ごぼうなどが入っており、みそ味となっています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

12月16日(金)6年生:国語「大切にしたい言葉(座右の銘)」

12月16日(金)、6年生は国語で「大切にしたい言葉(座右の銘)」に取り組みました。多くの事を学んだ小学校生活を振り返りながら、今、最も身近においておきたい言葉、すなわち座右の銘を選びます。そして、なぜ、その言葉を選んだのかを説明するのがめあてです。卒業を前に、自分への励ましや目標となる座右の銘を心に刻む6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)2年生:音楽「くりかえしをつかって音楽をつくりましょう」

12月16日(金)、2年生は音楽で「くりかえしをつかって音楽をつくりましょう」に取り組みました。タンバリンに合わせて「2拍子」や「3拍子」をリズム打ちして、拍子を学びます。慣れてくるとテレビに合わせて、ボディーパーカッションよろしく全身を使ってリズムに乗ります。とても楽しそうな授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)5年生:English「What do you want〜」

12月16日(金)、5年生はEnglishで「What do you want〜」に取り組みました。授業では、単に「What do you want〜」を取り上げるだけでなく、AET先生のふるさとであるイギリス文化を交えながらの、異国情緒いっぱいの楽しい授業でした。写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(金)4年生:算数「そろばん」

12月16日(金)、4年生は算数で「そろばん」に取り組んでいます。「タブレットに電卓があるのに?」とお思いかも知れませんが、そろばんが計算力を向上させることは、今も昔も変わりません。寺子屋の時代から脈々と流れる学びに一生懸命の4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)「給食にミネストローネスープ登場」

12月15日(木)の給食メニューは、クロワッサン、ミネストローネスープ、コーンコロッケ、ヨーグルト、牛乳です。ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアではおなじみで、ちょうど日本のみそ汁のような存在だそうです。コーンを使ったコロッケも美味しそうです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)1年生:生活&図工「昔遊び:ぐにゃぐにゃだこ」

12月15日(木)、1年生は生活&図工で「昔遊び:ぐにゃぐにゃだこ」に取り組みました。たこあげは、冬の遊びの定番でしたが、年々、減少しているようにも感じます。都会ではなかなかあげられる広場が少なくなっているのも一因でしょうか?『早くたこあげしたい!』ワクワク感いっぱいに、たこ制作に励む1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)自家製の「ふりこ実験機」

ガリレオが「ふりこの等時性」を発見したきっかけは、教会の天井で揺れるランプを見た時との逸話があります。凡人には計り知れない、天才ならではの発想でしょう。現在、ふりこの基礎は小学校理科で学びます。写真は児童が作った自家製の「ふりこ実験機」です。案外、ガリレオは身近なところにいるのかも知れません。

画像1 画像1

12月15日(木)3年生:国語「三年とうげ」

12月15日(木)、3年生は国語で「三年とうげ」に取り組んでいます。ため息が出るほど美しいながめを見ることが出来る「三年とうげ」には、裏腹に、恐ろしい言い伝えがあります。それは「三年とうげで転んだならば、三年きりしか生きられぬ」と言うものです。それなのに、ああ、それなのに、おじいさんは転んでしまいます。おじいさんの運命やいかに!ユーモアあふれる物語を、ぜひお家の方もご一読ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)「教室、ろうか等の展示も見ごたえ十分です」

現在、体育館で「校内図工作品展」が開催されています。懇談の際には、ぜひ、お立ち寄りください。(防寒着をお忘れなく)。一方、教室、ろうか等にも習字や壁新聞や図工作品が展示されています。その出来栄えは、校内図工作品展同様、見ごたえ十分です。ごく一部を紹介します。写真は上から、1年生の「どんぐりをつかって」、4年生「習字」、6年生  
「100字で説明しよう」です。ぜひ、ご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)「今日も1日がんばりましょう!」

おはようございます。今日は12月15日(木)です。今朝は、一段と冷え込みの厳しい朝となりました。夏、うだるような暑さの中、洗い場からお湯が出ていたころが懐かしいです。厳しい寒さに負けず元気に登校する住南っ子を写真でお届けします。さあ、今日も1日がんばりましょう!

画像1 画像1

12月14日(水)「給食に冬野菜のサラダ登場」

12月14日(水)の給食メニューは、ごはん、マーボー豆腐、冬野菜のサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。冬野菜のサラダは、白菜、大根など冬が旬の野菜を塩ゆでしたもので、和風ドレッシングでいただきます。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

12月14日(水)4年生:音楽「琴の調べ:さくらさくら」

12月14日(水)、4年生は音楽で「琴の調べ:さくらさくら」に取り組みました。ろうかを歩いていると、美しい琴の調べが聞こえるではありませんか。『これは取材しなくては!』と、吸い込まれるように音楽室に行きました。一生懸命に琴で「さくらさくら」を演奏する4年生の姿をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)「教室、ろうか等の展示も見ごたえ十分です」

現在、体育館で「校内図工作品展」が開催されています。懇談の際には、ぜひ、お立ち寄りください。(防寒着をお忘れなく)。一方、教室、ろうか等にも習字や壁新聞や図工作品が展示されています。その出来栄えは、校内図工作品展同様、見ごたえ十分です。ごく一部を紹介します。写真は上から、2年生の「おべんとうのなかみは?」、3年生「習字」、5年生「壁新聞」です。ぜひ、ご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)3年生:理科「あかりをつけよう」

12月14日(水)、3年生は理科で「あかりをつけよう」に取り組んでいます。電気を扱う単元です。子ども達は電池や豆電球や配線に興味津々です。未知の領域に一生懸命に挑む3年生の姿をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)「小中一貫、合同あいさつ運動」

おはようございます。今日は、12月14日(水)です。今朝は、本校児童会と住中生徒会による「合同あいさつ運動」を実施しました。小中一貫教育の取り組みの1つです。冷え込みの厳しい朝でしたが、住南っ子は、いつもと違い、住中生の姿を認めると、自然と笑顔が輝きました。住南っ子も住中生も、今日も1日がんばりましょう!

画像1 画像1

12月13日(火)「給食にホキのケチャップあえ登場」

12月13日(火)の給食メニューは、黒糖パン、洋風ふくめ煮、ホキのケチャップあえ、牛乳です。ホキのケチャップあえは、身が柔らかく淡白で美味しいホキをケチャップであえた料理です。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
本日:count up95  | 昨日:171
今年度:11037
総数:403861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより