住道南小学校のトップページです。

6年生 遠足終了!気を付けて家に帰りましょう。

帰りの電車は、混雑を避けて祝園経由で帰ってきました。これは、正解。
みんな疲れ切っていましたが、無事帰ってこれました。
さようなら。また来週!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 東大寺で外国の方にインタビュー

午前中の活動で、「東大寺の前で外国から来られた方に英語でインタビューする」というものがありました。ある子がインタビューした人は、その子と同じhistory(歴史)が好きで、話が盛り上がったそうです。習った英語で実際にコミュニケーションできてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 お昼ご飯を食べていたら‥

シカがお弁当にロック・オン!私もこの後かなりしぶとくおねだりされました。もちろん、キッパリと断りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 若草山で集合!

班別行動が終わったら、若草山でクラス写真を撮りました。お天気がよくて、いい写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 奈良へ到着!

奈良の駅を出て、到着のチェックをしたら、班ごとで奈良めぐりへ出発。あちこちにシカがいます。東大寺は人でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)6年生 校外学習 奈良

班別行動で奈良へいきます!切符も自分たちで買いますよ。
京橋で環状線、鶴橋で近鉄に乗り換えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家に着くまでが遠足です。

帰りも電車に乗って、ようやく学校に帰りつきました。家まで気をつけて帰ってくださいね!また、明日。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 '70万博パビリオン

昔の万博に関する展示を見ました。
太陽の塔の、「未来の顔」が展示してあったのですが、ものすごく大きくてびっくりしました。コンパニオンのユニフォームはどれも可愛いデザインでした。この後、少し時間が余ったので、また自由に遊ぶことができました。ラッキー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 太陽の塔の内部へ

思ったより早く中へ入れました。展示物はきれいでした。でてきたら、お弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 少し時間があまったので

「遊んでいいです。」と先生がいうと、「やったー!」とみんな広場や遊具のほうへ一目散に駆けていきました。一枚目は、「ぼんさんが、寝た」の瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生万博記念公園到着!

JRとメトロとモノレールを乗り継いで、現地に到着しました。
ミャクミャクのラッピング列車に子どもたちが手を振ると、プッと警笛を鳴らしてくれました。(と感じた)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)5年生 校外学習

今日は万博記念公園へ校外学習に行きます。来年は大阪万博ですが、昔にも大阪で万博があったということを実感してきたいと思います。行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(火)6−2 理科 予想を立てて

理科室で、真剣に先生の話を聞く6年生。課題に予想を立て、それが合っているかどうか、実験や調査で確かめるという方法をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 図工 糸のこを使う

板を好きな形に切り、色を塗って、ホワイトボードを貼り付けます。1枚目の写真は前日の授業で先生が糸のこの使い方を説明していた時のものです。
糸のこを動かすと、振動とものすごい音がして、慣れるまではちょっと怖かったね。でも、みんなは一生懸命、糸のこを使っていました。思ったように作品ができたでしょうか?
私は、糸のこの操作を手伝っていて写真を撮るのを忘れていた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 家庭科 きんちゃく袋を作る

今日は1回目の授業。説明を聞いて、チャコを引き、待ち針を打って、しつけ縫いをします。うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 2時間目の授業

5−2は理科の授業です。大豆を、4つの条件下で発芽するかどうか実験したようです。
5−1は漢字の勉強です。先生からの質問に、いっぱい手があがっているな?
教室前の廊下には、理科の学習のために飼っているメダカが元気に泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の廊下そうじ

運動会の日、椅子を教室へ持って上がるときに安全と時間の関係で下靴のまま校舎に入りました。だから廊下が砂だらけなので、今朝はまずその掃除から始めました。
エントランスは6−1が担当です。しっかり拭いてくれたあとは、床が光っていますね。ありがとう。
画像1 画像1

6年生:絆 〜つなげよう未来〜2

フラッグの演技が終わると、体を使った表現です。3人組での構成やウエーブがきれいに決まりました。最後はグループごとにアピール!かわいいポーズやお辞儀もよかったし、側転やハンドスプリング、後反りからのブリッジなど、すごい技もいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:絆 〜つなげよう未来〜

6年生は、青いフラッグを使っての演技です。フラッグを掲げる高さを全員が一瞬でそろえた時、空気がピンと張りつめました。このフラッグ、素早く振るのには結構力がいります。振ったときの音と布のなびき方が、迫力を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:リレー 〜バトンをつないで〜

5年生ともなると、走るのが速くて、白熱のレースでした。
私はカメラのピントが合わなくてショック…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up11  | 昨日:226
今年度:10663
総数:403487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 歯科検診(1,2,3年)
6/19 市小研※13:20下校
6/24 クラブ(4,5,6年)
※卒業アルバム用クラブ写真撮影

学校だより

お知らせ

図書だより

臨時休校

学校いじめ防止基本方針

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生