住道南小学校のトップページです。

学習風景

音楽室から雅な音色。
6年生が和楽器の体験、お琴です。

普段、接することのある楽器と、少し形も構造も違います。
まずは、TVで楽器について学習します。
…爪をつけるのか、…琴には少し斜めに座るのか、などなど。

弾けば音は出せますが、美しい音を出すのが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわギネス【高学年】

大なわギネスの最終日、高学年です。

5年生は、「連続8の字」で、引っかかるとゼロカウントになってしまいます。

6年生は、「一斉とび」で、とぶ人数×回数、で数えます。

大なわギネスの3日間は、とてもいい日和で実にのどかな感じですが、子ども達は真剣。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
珍しく、リコーダーの音色が聞こえてきました。

リコーダーのテストを玄関ホールでしています。
リコーダーは飛沫が飛びやすい関係で、吹くのは家庭練習です。学校では楽譜や指使いの練習中心となります。

さすがに、テストは「エア」ではできませんので、音楽の先生が工夫しました。

面接会場のように、座って待っています。ストーブもありますね。
玄関のガラスドア越しに吹きますが、横のドアが開いているので、音色はちゃんと聞こえます。

コロナに負けるな。色んな工夫をして教育活動を進めます。
画像2 画像2

ダンスクラブ発表

20分休みの運動場です。いつもと様子が違います。
ダンスクラブの発表が行われるところでした。

4年生は、「45秒で何ができる?」という曲に合わせて、初めてのクラブ活動での成果を初々しく踊っていました。
5年生は、「ヒロイン育成計画」という曲で、キレのある動きの中にかわいらしいポーズなどを盛り込み、かっこかわいいダンスでした。
6年生は、「make you happy」という曲で、今流行りの縄跳びダンスに挑戦。息ぴったりでさすがのダンスでした。

どの学年も大勢の前で堂々と踊る姿に、大きな拍手が巻き起こりました。
見ていた子どもたちも「すごかった。」「かわいかった。」など、
口々に感想を交流し、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
5年生が黙々と作文メモづくり。

「よりよい学校生活のために」との題材で意見文を書くようです。
今の生活の、「現状と問題点・解決方法・その理由」をそれぞれ色違いのふせんに書いています。
それを整理して、作文の構成を行います。
画像2 画像2

5年遠足【2】

帰路は、クラスごとに歩く部分とグループ行動とになります。

秋の景色を楽しみつつ、さっき渡ったつり橋を遠くに見て歩きました。

随分とたくさんのハイカーに出会いましたが、元気よくあいさつをする姿がよかったですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足【1】

秋の遠足の締めくくりは5年生です。
目的地は「星のブランコ」です。

ハイキングコースに入ると、グループ行動となります。
道を間違えないように。途中で、先生のチェックポイントがあったり、「星のブランコビンゴ」をしたりして、つり橋に到着です。

登ってきた達成感、橋のスケール、秋の景色に思わず歓声が上がります。

山登りの後のお弁当はやっぱりおいしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

6年生が外国語の学習。

「食べ物について考えよう」の題材です。
今日は、AETの先生はいません、担任が授業しています。
TVやカード、友達との会話を通して、英語での交流を行います。

今日は、大東市教育委員会からの見学もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

5年生の学習。

理科室で、「ものの溶け方」の実験です。砂糖・小麦粉・片栗粉…、ビーカーに入れてかき混ぜ中。ものが水に溶けるとは、どんな状態のことだろう?

こちらでは、外国語の時間。何かなと見ると、リスニングのテスト中。やはり教科になると、こういうものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
6年生が体育館で合同図工です。

題材は、参観でしていた「段ボールアート」です。
この前に見たときは平面でしたが、形になってきました。

今はまだ下地で、これから先にいろいろ付け足すようです。

仕上がりを楽しみに待ちましょう。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
5年生が、パラリンピックの種目「ボッチャ」の講習を受けました。
講師は、大東市スポーツ推進委員の皆さんです。

ボッチャは、ジャックボール(白い球)を目標に、青・赤のおはじきのような球を6球ずつ投げて、その近さで点数を競います。
誰でもが参加しやすく、それでいて奥深い作戦もあります。

5年生は熱中!体育館から盛んに歓声が聞こえてきました。
画像2 画像2

クラブ再訪【4】

画像1 画像1
手芸:手作りマスクです。そろそろ完成かな?自分で作ると愛着があっていいですね。

パソコン:随分と達者な子もいます。大人も負けてられません。
画像2 画像2

クラブ再訪【3】

画像1 画像1
将棋:将棋はブームになっていますね。どうしたら、あんなに先まで手が読めるのでしょう。

昔遊び・漫画:漫画を描いて、それを下敷きに加工するそうです。絵の得意な子は、迷いなく筆を進めます。
画像2 画像2

クラブ再訪【2】

画像1 画像1
ボール運動:ボールを蹴りながらのランニング。この後、ボーリングのようなゲームをしていました。

ダンス:ダンスクラブは運動系でしょう。しかし、今は教室でダンスの振りの打ち合わせ中。
画像2 画像2

クラブ再訪【1】

画像1 画像1
クラブ活動の様子はどうでしょうか。
7月に紹介したその後です。

バスケットボール:シュート練習でウォーミングアップ、この後は練習試合でしょう。

バドミントン:ここもウォーミングアップ中、ネットも張って準備万端。
画像2 画像2

弁論大会校内発表

画像1 画像1
明日は、大東市小中学生弁論大会です。
今年は参観者が限られますが、例年通りサーティホールの大ホールでの発表です。

本校からは、5年生の林さんが「1分間スピーチ・私の学校紹介」に出場します。
全校児童の前で直接のスピーチはできませんが、放送室より生放送での発表をしてくれました。この緊張感が明日の発表に生きるといいですね。
スピーチが終わると、放送室まで拍手が聞こえてきました。

同時に、市内小学校から各1名ずつ作文もサーティホールに展示されています。
本校からは、4年生の塩貝さんの作文が選ばれました。

二人とも、よく頑張りました。



学習風景

画像1 画像1
5年生の研究授業の様子です。

写真にはあまり映っていませんが、廊下側から全教員が参観しています。
子ども達も緊張、先生も緊張。

アンパンマンの作者の、やなせたかし さんの伝記を学習しています。

この後、先生達は討議会をして研究を深めましたよ。
画像2 画像2

土曜参観【6年】

画像1 画像1
6年生の図工です。
これから、段ボールと悪戦苦闘してアートにしていきます。
なかなか力がいるみたいで、床で本腰入れてやってますね。

天候が心配されましたが、何とか持ちました。
コロナの関係で例年とは少し変則的でしたが、運動会・音楽発表会・土曜参観と、教育活動を見ていただく場を持てました。
皆さんのご理解ご協力に、厚くお礼申し上げます。
画像2 画像2

土曜参観【5年】

画像1 画像1
5年生は、図工で「ワイヤードリーム」、つまり針金アートです。

カラフルな針金を、巻く・ねじる・つなぐなどして立体化していきます。

出来上がった作品を、どう見立てるかが面白そうですね。
画像2 画像2

体力づくり「なわとび」【高学年】

5.6年生の朝のなわとびです。

なわとび月間で、朝の運動だけでなく、各学年の体育の時間も盛んに行っています。
1日に何度も流れるので、なわとびに使っている曲は、すっかり頭に入りました。

高学年になると、難しいとび方や軽快なとび方、引っかからずにとぶ、等の目標をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up78  | 昨日:193
今年度:11213
総数:404037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31