住道南小学校のトップページです。

学習風景

6年生が合奏の練習です。

曲は「紅蓮華」、いち早く流行を取り入れてますね。

今は、各パートごとの練習です。
どんな仕上がりになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

6年生が体育館で体育。

ドッヂビーを使っていますが、何となくポートボールのルールのような、そうでないような。
しばらく考えながら見ていました。

その内、こちらにディスクが飛んできたので、避難、避難。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
5年生の学習。

自学ノートの紹介の後、それぞれ友達のノートを見て回ります。
「いいね」ノートには、シールを渡していました。

ノートは平面だけかと思ったら、こんな立体のアイデアもありました。
画像2 画像2

学習風景

5年生の学習。

教室で、タブレットを使って調べ学習をしています。
一人一台の時代になってきました。

それぞれのタブレットは、別教室の充電保管庫で管理と充電です。
保管庫の使い方を、5年生が教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習風景

6年生が、四條畷警察の方を講師として、非行防止教室です。

コロナ対策として、講師は家庭科室からのリモートで話します。
途中、DVDも視聴しましたが、これも家庭科室から流します。

万引き・器物破損・薬物・SNS等、身の回りにある危険や誘惑など、広く話して頂きました。警察の方だけに、それぞれ実際の事象を挙げての話に、現実感がありました。

お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
文部科学省の「GIGAスクール構想の実現」に伴う、児童一人一台の端末・通信ネットワークの整備がいよいよ始まりました。

これにより、調べ学習・リモート学習・表現や制作・効果的な交流など、学習展開の可能性が大きく広がります。

まずは、6年生が各自の端末操作を確認しています。
やっぱり、はじめはすっすっといかない点もあります。
「つながらない人は手を挙げて〜。」はアナログ。

これも、接続が順調にいけば、それぞれの学習状況や進み具合が、先生のタブレットで即座に把握ができます。
これからが、非常に楽しみです。
画像2 画像2

作品展【昔遊び・漫画クラブ】

画像1 画像1
同時に、クラブで作ったものも展示しています。

「昔遊び・漫画クラブ」は二つのクラブではなく、一つのクラブです。
当然、これは漫画部門。

思い思いの絵を描いたり、模写したりして、ラミネートです。
手作りの下敷きの出来上がり。
画像2 画像2

作品展【6年】

画像1 画像1
段ボールアートが完成しました。

展示のブースは、陸と海を表現していますね。

扱いが楽ではない素材と自分の思い、うまくリンクできたかな。
画像2 画像2

作品展【5年】

5年生は切り絵。
そういえば学年最初の日直カードも切り絵でした。

テーマは、本の題名ですね。
切り絵にした本は、当然読んだことと思います。

5年生は、国語でも「ライブラリー・ナビ」に取り組み、関連させた学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和への思い」展【6年】

6年生が、平和学習のまとめとして作った壁新聞や、平和集会のために作った灯篭がまとめて展示されています。

地球規模で考えて、足元から行動する、という言葉があります。
平和を思いつつ、身近な人とのつながりを大切に…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

音楽室から雅な音色。
6年生が和楽器の体験、お琴です。

普段、接することのある楽器と、少し形も構造も違います。
まずは、TVで楽器について学習します。
…爪をつけるのか、…琴には少し斜めに座るのか、などなど。

弾けば音は出せますが、美しい音を出すのが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大なわギネス【高学年】

大なわギネスの最終日、高学年です。

5年生は、「連続8の字」で、引っかかるとゼロカウントになってしまいます。

6年生は、「一斉とび」で、とぶ人数×回数、で数えます。

大なわギネスの3日間は、とてもいい日和で実にのどかな感じですが、子ども達は真剣。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
珍しく、リコーダーの音色が聞こえてきました。

リコーダーのテストを玄関ホールでしています。
リコーダーは飛沫が飛びやすい関係で、吹くのは家庭練習です。学校では楽譜や指使いの練習中心となります。

さすがに、テストは「エア」ではできませんので、音楽の先生が工夫しました。

面接会場のように、座って待っています。ストーブもありますね。
玄関のガラスドア越しに吹きますが、横のドアが開いているので、音色はちゃんと聞こえます。

コロナに負けるな。色んな工夫をして教育活動を進めます。
画像2 画像2

ダンスクラブ発表

20分休みの運動場です。いつもと様子が違います。
ダンスクラブの発表が行われるところでした。

4年生は、「45秒で何ができる?」という曲に合わせて、初めてのクラブ活動での成果を初々しく踊っていました。
5年生は、「ヒロイン育成計画」という曲で、キレのある動きの中にかわいらしいポーズなどを盛り込み、かっこかわいいダンスでした。
6年生は、「make you happy」という曲で、今流行りの縄跳びダンスに挑戦。息ぴったりでさすがのダンスでした。

どの学年も大勢の前で堂々と踊る姿に、大きな拍手が巻き起こりました。
見ていた子どもたちも「すごかった。」「かわいかった。」など、
口々に感想を交流し、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
5年生が黙々と作文メモづくり。

「よりよい学校生活のために」との題材で意見文を書くようです。
今の生活の、「現状と問題点・解決方法・その理由」をそれぞれ色違いのふせんに書いています。
それを整理して、作文の構成を行います。
画像2 画像2

5年遠足【2】

帰路は、クラスごとに歩く部分とグループ行動とになります。

秋の景色を楽しみつつ、さっき渡ったつり橋を遠くに見て歩きました。

随分とたくさんのハイカーに出会いましたが、元気よくあいさつをする姿がよかったですよ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足【1】

秋の遠足の締めくくりは5年生です。
目的地は「星のブランコ」です。

ハイキングコースに入ると、グループ行動となります。
道を間違えないように。途中で、先生のチェックポイントがあったり、「星のブランコビンゴ」をしたりして、つり橋に到着です。

登ってきた達成感、橋のスケール、秋の景色に思わず歓声が上がります。

山登りの後のお弁当はやっぱりおいしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

6年生が外国語の学習。

「食べ物について考えよう」の題材です。
今日は、AETの先生はいません、担任が授業しています。
TVやカード、友達との会話を通して、英語での交流を行います。

今日は、大東市教育委員会からの見学もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

5年生の学習。

理科室で、「ものの溶け方」の実験です。砂糖・小麦粉・片栗粉…、ビーカーに入れてかき混ぜ中。ものが水に溶けるとは、どんな状態のことだろう?

こちらでは、外国語の時間。何かなと見ると、リスニングのテスト中。やはり教科になると、こういうものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
6年生が体育館で合同図工です。

題材は、参観でしていた「段ボールアート」です。
この前に見たときは平面でしたが、形になってきました。

今はまだ下地で、これから先にいろいろ付け足すようです。

仕上がりを楽しみに待ちましょう。
画像2 画像2
本日:count up5  | 昨日:165
今年度:11305
総数:404129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 6年給食最終日
3/20 春分の日
3/22 卒業式
3/23 大掃除・1〜5年給食最終日
住中クラス分けテスト