住道南小学校のトップページです。

学習風景

画像1 画像1
4年生が面白いことをしています。

つないだ2本の輪をハサミで切ると…。
あれ!何かみんなとちがうかな?
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
3年生の午後の学習。

3年生の図工は、紙工作が続きます。テープ状に切った画用紙を、面ではなく線で貼っています。強力接着剤だと、いろんなことができます。

こちらは、人権学習「自分らしさについて考えよう」です。大東市の人権学習ワーキングチームや指導主事の方も見学に来られました。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
4年生の学習。

伝統行事を扱っています。今年は、秋祭りも中止が多くて残念です。

国語の「世界にほこる和紙」、文図を使って書かれている内容を分けようとしていますね。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
3年生が運動場で理科の学習です。

よく見ると、2組の児童が1組の先生と学習しています。
1組の児童は、2組の先生と図工をしているそうです。
合同授業や交換授業にも取り組む3年生です。

理科の学習は、鏡で光を集めて温度がどうなるか観察実験しています。
今日は、11月にしては少し暑いくらい、この学習に最適な日ですね。
画像2 画像2

土曜参観【4年】

画像1 画像1
4年生は、国語の授業。

「慣用句」の学習です。
「馬が合う」「心が躍る」など、作文で使ったりすると、グッと表現に広がりが出ますよ。
画像2 画像2

土曜参観【3年】

画像1 画像1
3年生は、どちらも図工で紙工作です。

色画用紙を、切る・丸める・ひねる・折るなどして、いろいろな形を生み出します。
同じ題材でしたが、スリッパとサンダルの違いがありました。
画像2 画像2

4年生遠足(2)

草原広場で少し早めのお弁当タイムです。広い草原で、思い思いの場所にレジャーシートを広げ、距離を取り、暖かな陽ざしを浴びながら食べるお弁当は格別です。子どもたちにとっても楽しみで、笑顔溢れるきらきらした時間でした。

さて、お腹も満たされ、ハイキングで使い切ったエネルギーも復活。広場では、大縄やボール遊びをしたり、フリスビーをしたり、虫取りをしたり、走り回ったり、自由に体を動かして思いっきり遊びました。

最後は、クラスごとに分かれて、展望台の見学とスケッチの時間です。展望台は小さな小屋のような建物でしたが、順序良く上がり、見晴らしの良い景色に感動していました。「ヤッホー」の声も聞こえてきて、なんとも微笑ましいひと時でした。
池のほとりでは、赤く色づいた紅葉や池を泳ぐメダカのような小魚を見つけては、秋を感じながら熱心に取り組んでいました。

清々しい自然を満喫、さわやかな秋を満喫、優しい友だちとの関りを満喫したとっても素敵な遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足(1)

4年生の遠足は、「府民の森 くろんど園地」です。さわやかな秋晴れの中、元気に学校を出発しました。道を歩く態度、電車に乗っている態度は、本当に立派でした。
JRから京阪に乗り換え、私市駅へ。たくさんのお元気なハイカーの方に会いました。子どもたちは、自ら「こんにちは。」と挨拶をしていました。なんと爽やかな少年たち。一緒にいる私たちも誇らしかったです。

さあ、いよいよハイキングのスタートです。住宅地を抜けると山が目の前に迫ってきます。
山の中に入ると、澄んだ空気がひんやりと心地よく、岩の階段もなんのその。最初の休憩地「月の輪の滝」に到着です。小さな滝がいくつも連なり、水の流れ落ちる様子や音を楽しみながら、気持ちよく歩くことができました。

2度目の休憩所で記念写真を撮り、いざ草原広場へ。なかなかの急こう配な上り坂を、最後の力を振り絞って登り切りました。目の前に広〜い草原が見えた瞬間、子どもたちはゴールを実感したようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:45
今年度:9652
総数:402476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31