住道南小学校のトップページです。

4年生遠足(2)

草原広場で少し早めのお弁当タイムです。広い草原で、思い思いの場所にレジャーシートを広げ、距離を取り、暖かな陽ざしを浴びながら食べるお弁当は格別です。子どもたちにとっても楽しみで、笑顔溢れるきらきらした時間でした。

さて、お腹も満たされ、ハイキングで使い切ったエネルギーも復活。広場では、大縄やボール遊びをしたり、フリスビーをしたり、虫取りをしたり、走り回ったり、自由に体を動かして思いっきり遊びました。

最後は、クラスごとに分かれて、展望台の見学とスケッチの時間です。展望台は小さな小屋のような建物でしたが、順序良く上がり、見晴らしの良い景色に感動していました。「ヤッホー」の声も聞こえてきて、なんとも微笑ましいひと時でした。
池のほとりでは、赤く色づいた紅葉や池を泳ぐメダカのような小魚を見つけては、秋を感じながら熱心に取り組んでいました。

清々しい自然を満喫、さわやかな秋を満喫、優しい友だちとの関りを満喫したとっても素敵な遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足(1)

4年生の遠足は、「府民の森 くろんど園地」です。さわやかな秋晴れの中、元気に学校を出発しました。道を歩く態度、電車に乗っている態度は、本当に立派でした。
JRから京阪に乗り換え、私市駅へ。たくさんのお元気なハイカーの方に会いました。子どもたちは、自ら「こんにちは。」と挨拶をしていました。なんと爽やかな少年たち。一緒にいる私たちも誇らしかったです。

さあ、いよいよハイキングのスタートです。住宅地を抜けると山が目の前に迫ってきます。
山の中に入ると、澄んだ空気がひんやりと心地よく、岩の階段もなんのその。最初の休憩地「月の輪の滝」に到着です。小さな滝がいくつも連なり、水の流れ落ちる様子や音を楽しみながら、気持ちよく歩くことができました。

2度目の休憩所で記念写真を撮り、いざ草原広場へ。なかなかの急こう配な上り坂を、最後の力を振り絞って登り切りました。目の前に広〜い草原が見えた瞬間、子どもたちはゴールを実感したようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

今日は4年生の研究授業を行いました。

先生も勉強します。
住南小の先生全員が、4年生の授業を参観した後は、討議会を行いよりよい授業の進め方を検討します。最後に、講師として招いている大学教授より指導助言をいただきました。

今日の学習を、児童も先生も明日に生かしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会【4年】

画像1 画像1
4年生:トーンチャイム奏「威風堂々」
画像2 画像2

校内音楽会【3年】

画像1 画像1
3年生:合奏「スペインのカスタネット」
画像2 画像2

校内音楽会練習【3年】

3年生は、合奏「スペインのカスタネット」です。

題名のとおり、カスタネットが鳴り響きます。
曲の最後は、フラメンコお決まりの…。

演奏が終わったら、曲を聴いていた4年生からの感想発表がありました。
3年生は、熱心に耳を傾けていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内音楽会練習【4年】

4年生は、トーンチャイム奏「威風堂々」です。

全員がトーンチャイムを持ち、奏でる音は実に心地よいものになっています。

音楽の先生が奔走して、各学校からトーンチャイムを借り集めてくれましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足【2】

いよいよ、お弁当。
あれだけ動けば、お腹もすくでしょう。

午後は、芝生広場に移動。
なぜか、運動会の「ダンシング・ダイナマイト」が始まりました。いや、最初からここで踊るつもりで、タオルも持ってきました。

その後は、広い芝生広場で再び遊びました。
天候にも恵まれ、今日ばかりは、大声をあげて楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足【1】

秋の遠足は、3年の遠足から始まります。
目的地は、山田池公園です。

今年の秋の遠足は、コロナ対策として、全学年が長尾方面のJR利用で公園やハイキング形式です。9時台の長尾方面電車は、やはり空いていました。

向こうに山田池公園が見えてきました。周りは結構、田園風景。

午前中は、「自由広場」です。遊具や鬼ごっこ、ドングリ拾いなど、いっぱい楽しみました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
4年生の学習。

国語「ごんぎつね」。この話は日本中の4年生が学習します。
ごんの心情を、動作化や言葉からさぐっていきます。

「これはテスト?」とたずねたら、「いや、プリント」とのこと。
画像2 画像2

学習風景

3年生の学習から。

算数の時間で「円と球」です。単に、丸い、ではなく、平面と立体になってきました。

社会科で、農家の人の仕事、です。自分でノートをまとめる前に、友達と意見交換したり、ノートを見学したりして、考えを広げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住道中・英語クラブ出前授業

画像1 画像1
住道中学校の英語クラブの皆さんが、4年生に出前授業です。

中学校は、昨日が体育大会で、今日は代休です。
休みにかかわらず、小学校に来てくれました。

発音やゲームなど、先輩の授業に4年生もやる気満々。

英語クラブの皆さん、引率の先生方、どうもありがとうございました。
画像2 画像2

運動会【4年生】

画像1 画像1
4年生は、唯一、団体演技で鳴り物を使った学年です。
運動会の雰囲気を盛り上げてくれましたね。

走「心をつなげ 全力リレー」:運動場半周のリレー、2本勝負です。カーブで追い抜くのは工夫がいります。

団演「4年生 住南エイサー」:力強い太鼓の音が響きました。後半の隊形移動や集団行動は、むつかしいことに挑戦していました。
画像2 画像2

運動会【3年】

画像1 画像1
3年生になると、個人走からリレーになります。
今年は、接触回避でバトンなしのリレーです。

走「紅白対抗リレー」:前のランナーが、バトンゾーンに入ったらスタートです。

団演「ダンシング・ダイナマイト」:テンポの速い曲や動きに、うまくついていってます。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
3年生が運動場で練習です。

そろそろ、どの学年も衣装や小道具を使い始めています。
3年生はカラフルなタオルです。

元気に入場した後は、運動場一杯の演技。
結構アップテンポな曲で、よくついていってるなと感じます。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
4年生の教室。

算数の時間で、垂直の学習。
やはり「垂」の字はややこしいので、字の練習です。

こちらは、本当に漢字の学習。
空中に指で字を書くのを「空書き」と呼んでます。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
3年生の学習。

算数で余りのある割り算です。
先生が黒板に式を書いています、一生懸命見てますね。


こちらは国語。
「ちいちゃんのかげおくり」です。
3年生教材としては、あまりに悲しい話です。
画像2 画像2

学習風景

4年生の教室。

リコーダーの練習ですが、音は出さずに指使いだけです。
今は、管楽器や大きな発声は、控えています。
そう思えば、朝のあいさつの声も控え目かも。

算数の少人数指導で二分割になっています。
図形の勉強で、4年になると角度が出てきます。
円の半径を回転させて角度を作ろうとしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

4年生は、2クラスとも算数をしていました。

割り算の筆算の学習です。3年生の時より、数字の桁数が増えてますね。

少人数指導の先生も入っての指導中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習風景

画像1 画像1
4年生は、2クラスとも標準学力検査をしています。
3年と5年も実施予定です。

問題用紙と解答用紙が別々になっていて、問題量も多いです。

最初は、国語の聞き取りテスト。まず、CDの話を聞いてから、問題に取り組みます。
画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:45
今年度:9652
総数:402476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 住中卒業式