住道南小学校のトップページです。

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

運動会も終わり、しっかりとここは算数テスト「水のかさ」です。
dL(デシリットル)の単位は、何と2年生で習います。

こちらは、学級園でサツマイモの観察記録。イモもバッタも気になる…。
収穫はまだ先のお楽しみ。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
1年生の教室。

どちらのクラスも図工をしています。

パスを横にして使い、太線を描きました。
なるほど、「ジェットコースター」のレールですか。

できたら、自分の考えたタイトルをつけています。

画像2 画像2

運動会【2年】

画像1 画像1
2年生は、去年経験しているので、大体段取りわかります。
この1年の差は大きい。

走「駆け抜けろ!カーブ走」:トラック半周の個人走。体を傾けて上手にカーブを走ります。

団演「Sing Out みんなとつながろう」:4色のスカーフを風になびかせ踊ります。テンポの速い曲が多い中、2年生はゆったりと踊りました。
画像2 画像2

運動会【1年】

画像1 画像1
1年生は、初めての運動会。
だけど変則的な分割開催、住南小の児童ってこれだけ?
いや、あと半分は教室で勉強中です。

走「よーい どん!」:コースを外さずに、真っすぐゴールまで走ります。

団演「マスカット」:トラックの線に並ぶのも、中々遠い。暑い中の練習もよく頑張りました。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
2年生の学習。

もう一人の実習生の様子を見に行きました。
熱心に、算数の授業観察をしています。

こちらのクラスは、漢字の学習。
よく見ると、教頭先生もいますよ。
画像2 画像2

学習風景

画像1 画像1
1年生の学習。

道徳の時間。TVに映したお話を聞き、先生の発問に答えていきます。
実習生がにこやかな表情で進めています。

お隣は、算数の時間。
もう、答えが20までの足し算をしています。
只今、計算中。
画像2 画像2

児童引き渡し訓練【1.2年】

在校時の大地震発生などを想定し、児童引き渡し訓練を行いました。
本来は、全校児童で行うところですが、今年は密を避け1.2年に限定しての実施です。

児童引き渡しを行うのは、よほどの事態ですが、一昨年の大阪北部地震では実際に行いました。南海トラフ地震も油断できません。

体育館で待つ児童の約束は、ただ一つ「静かに待つ」です。
スムーズに進行し、130名を10分ほどで引き渡し完了です。

暑い中、ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:165
今年度:11308
総数:404132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 5年スキー
3/9 5年スキー
3/10 時間差登校(5年のみ)
3/12 住中卒業式