学校教育目標「たくましく大きく生きる」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、ポトフ、ミートボールのトマト煮、枝豆コーン、ミルクバター、牛乳です。

ポトフとは、フランス料理のひとつで牛肉やソーセージなどの肉と大きく切った玉ねぎ、にんじん、セロリなどの野菜類を時間をかけて煮込んだ、古くからある素朴な家庭料理です。フランス語で。pot-au-feuと書き、pot(ポ)は鍋、feu(フー)は火を表すため、火にかけた鍋という意味になり、調理時の状態がそのまま料理名になっています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、菜めし、あじの磯辺フライ、炒り鶏煮、ほうれん草のしらす和え、すだちゼリーです。
あじの旬は5月〜8月の春から夏です。この時期に捕獲されるあじは、小型〜中型でそれほど大きくありませんが、脂のりが良く、うまみが詰っているのが特徴です。あじの名前は「味がいい」ということから「あじ」と名付けられました。旬の美味しいあじを使った磯辺フライなので味わって食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ダッカルビ、小松菜と春雨の炒め物、ツナ大豆ふりかけ、スライスチーズ、牛乳です。

ダッカルビとは、鶏肉と野菜を使った韓国の焼肉のことです。「タッ」は鶏、「カルビ」は骨付きあばら肉のことを指しています。韓国の春川地方の郷土料理で、韓国の甘辛い味噌「コチジャン」で味付けした鶏肉とキャベツやたまねぎ、にんじんなどの野菜を炒めたものです。
ダッカルビの上にスライスチーズをのせて、チーズダッカルビにして食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚肉のすき焼き風、切干大根のごまあえ、金時豆の煮物、ふりかけ、牛乳です。

金時豆には脂質はほとんど含まれず、糖質とたんぱく質が主成分でビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含みます。カルシウムでイライラ防止、鉄分で貧血予防の効果があります。食物繊維はごぼうの約2倍以上で、腸内環境を整える効果もあります。残さずに食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、セルフチキンライス、お魚ナゲット、小松菜とコーンの炒め物、フルーツナタデココ、牛乳です。

チキンライスとは、鶏肉などを混ぜた飯にトマトケチャップで味付けした料理です。洋食メニューとしてかかせない料理ですが、日本が発祥と言われています。
今日はご飯とチキンライスの具を混ぜて、チキンライスとして食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、和三蜜パン、じゃがいものインド風煮、チンゲン菜の炒め物、もやしの和え物、ミルメークコーヒー、牛乳です。

和三蜜糖は、国内産の粗糖(精製されていない砂糖)と和三盆白下糖蜜を組み合わせたものです。白下糖蜜は、和三盆を製造する途中の段階で出る蜜で、和三盆糖のように上品な甘さと口溶け感があります。今日のパンはその和三蜜を使用したパンです。味わって食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、デミグラスハンバーグ、ごぼうサラダ、じゃが枝豆、のり、牛乳です。
ごぼうには、ビタミンB群やビタミンEなどがある程度含まれていますが、一番よく知られている栄養として食物繊維があり、ミネラルも比較的豊富です。ごぼうの食物繊維は水分を大量に吸収して、便を軟らかくし便通を良くする栄養成分です。便秘解消におすすめですよ。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豆腐のチャンプル、揚げシューマイ、チンゲン菜とえのきの和え物、ふりかけ、牛乳です。
「チャンプルー」は沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理のことです。ゴーヤー(にがうり)を使うときは「ゴーヤーチャンプル」、もやし(マーミナー)を使うときは「マーミナーチャンプル」というように使う食材の名前がつきます。
来週は3年生の沖縄への修学旅行があります。3年生はチャンプル以外にもいろんな沖縄料理を堪能してきてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、鯖の生姜煮、豚肉のコチジャン炒め、切干の和え物、のりの佃煮、牛乳です。
鯖は脂肪分が多く、同じ青背の魚のイワシやサンマよりも多いといわれています。肉に含まれる脂肪分は摂りすぎると血管が詰まりやすくなりますが、魚の脂は血液の流れを良くする働きがあります。それは魚の脂に含まれるIPA(イコサペンタエン酸)という成分です。またDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分も魚の脂に多く、脳の細胞を活発にする働きがあります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、白身魚のマリネ、じゃがいもとソーセージのバジル炒め、もやしのカレー和え、塩こんぶ、牛乳です。
バジルはシソ科のハーブで、さわやかな香りの元になっている成分には、リラックス効果が認められています。またβカロテンを豊富に含んでいるので、強い抗酸化作用により、ガンや動脈硬化を予防する効果があります。さらにビタミンKを多く含んでいるので、カルシウムの骨への沈着を促す効果があり、骨を丈夫にし、骨粗しょう症予防にも役立ちます。

明日と明後日は中間テストです。朝食を食べて脳にエネルギー補給をして、勉強したことを発揮して頑張ってください。
次の給食は月曜日なので、楽しみにしておいてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、スパゲティミートソース、鶏肉のゆずこしょう焼き、小松菜のサラダ、チョコレートクリーム、牛乳です。

ゆずこしょうとは、ゆずの果皮と唐辛子に塩を加えてブレンドした調味料の1つです。九州では使用頻度が高く、一般的な調味料として知られています。「こしょう」とは九州の一部の地域の呼び方で「唐辛子」のことで、青唐辛子を使った緑色のものと、赤唐辛子を使った赤橙色のものがあります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、炒めビーフン、高野豆腐の含め煮、きんぴらごぼう、はちみつレモンゼリー、ふりかけ、牛乳です。

高野豆腐は大豆からできています。良質のたんぱく質を含み、脂質の代謝を促進する大豆サポニンやカルシウム、鉄、食物繊維などの栄養素も豊富に含んでいます。
高野豆腐の起源については、現在、和歌山県の高野山で食事作りを担当していた小僧さんが、冬の寒い夜に誤って豆腐を戸外に落としてしまい、それが翌日になったら凍っていて食べてみたら美味しかったという説があります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、もち麦ごはん、チキンカレー、コロッケ、野菜炒め、ひじきとコーンの炒め物、牛乳です。
もち麦は食物繊維が多く、腸の中で善玉菌のエサになるため、腸内環境を良くする働きがあります。また一緒に食べたものの消化吸収をゆるやかにするので、食後の血糖値の上昇を抑える働きがあります。モチモチ・プチプチした食感があるので、よく噛んで食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ハニーバンズ、チリコンカーン、ささみとピーマン炒め、小松菜としめじの炒め物、豆乳プリンタルト、牛乳です。
ささみは脂肪が少なく、やわらかくて淡白な風味が特徴です。鶏肉の部位の中で脂肪分が最も少なく、たんぱく質は最も多く含まれる食材です。またささみには、イミダペプチドという成分も含まれ、抗酸化作用や疲労回復に役立ちます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、厚揚げの五目炒め煮、キャベツ入つくね揚げ、かつお和え、ふりかけ、牛乳です。
厚揚げは豆腐を加工した食品であり、良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています。また比較的低カロリーな食品であり、カロリーを抑えつつ、満腹感を得ることができるのでダイエットにもおすすめの食材ですよ。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、チャプチェ、切干大根サラダ、ベーコンとピーマンソテー、ヨーグルト、牛乳です。
チャプチェは細切りにした野菜やきのこ、牛肉などと春雨をごま油で炒めた韓国料理です。家庭で作る時は特に材料が決まっていないので、その時にある野菜を使って作ります。給食のチャプチェには、春雨をマロニーに替えて、牛肉・にんじん・たけのこ・たまねぎ・干ししいたけを使っています。ご飯にのせて一緒に食べてくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、鶏じゃが、ちくわの天ぷら、チンゲン菜の大豆和え、柏もち、牛乳です。
子どもの日献立になっていて、柏もちがついています。柏もちを包んでいる柏の葉には、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴から「子孫繁栄」の意味を込めて、端午の節句に柏もちを食べるようになりました。
給食の柏もちには柏の葉は付いていませんが、味わって食べて下さいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、豚肉のバーベキュー炒め、挽肉と小松菜のにんにく炒め、にんじんしりしり、ふりかけ、牛乳です。

小松菜は、赤血球の栄養素となる「鉄」や、骨や歯を形成する「カルシウム」、皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必要な「ビタミンC」などを多く含む野菜です。カルシウムの含有量は、なんと牛乳に匹敵するほどありますよ。
栄養満点の献立なので、残さずに食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、マーボードーフ、揚げギョーザ、ナムル、ふりかけ、牛乳です。
ナムルとは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理で、「ナムルの味をみれば、嫁の料理の腕が分かる」という韓国のことわざがあります。これは手間がかかり、作る人の心遣いが味を左右することから生まれたことわざだそうです。今日の給食のナムルには、もやし・チンゲン菜・ニラが入っていますよ。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、コーンコロッケ、ごぼうサラダ、ソーセージとピーマンの炒め物、カレーシチューです。

みなさんが楽しみにしていた4年ぶりの食缶での給食の提供になります。食缶にはカレーが入っているので、お椀に盛り付けて食べましょう。

ソーセージとピーマンの炒め物は、昨年募集したイチオシレシピで選ばれた諸福中学校の生徒の応募した献立です。ピーマンが苦手な人も食べやすく調理されているので、残さずに食べましょう。

来週は家庭訪問のため給食はありません。次回4月30日の給食を楽しみにしていてくださいね。
本日:count up38  | 昨日:2132
今年度:14920
総数:551040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 生徒会打合せ
6/27 宿泊学習
6/28 宿泊学習