バドミントン部 公式戦
今日は大東市立市民体育館で、勝ち進んでいた大会が行われました。本戦リーグは1位で決勝トーナメントに上がりましたが、四條畷学園に1-2で負けました。結果は北河内ベスト8で終わりましたが、生徒はよくがんばりました。また、チーム一丸となり、みんなで次の大会に向けて練習していきたいと思います。
【学校生活】 2025-01-18 14:09 up!
サッカー部 公式戦
今日は後期プレミアリーグ第1節でした。本校は深野中学校と合同チームで参加しました。樟風中学校に惜しくも0-5で負けてしまいました。後半は前半のことを修正して、生徒はよく頑張っていました。また、次の試合もがんばりたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
【学校生活】 2025-01-18 13:54 up!
奈良県生駒市より視察に来られました
本校の図書館の取り組みを学ぼうと奈良県生駒市の学校にお勤めの学校司書さんが図書館を見学に来られました。本校の学校司書よりパワーポイントを使って、図書館の様子や図書委員会の活動、教科や学校行事と一緒に行う活動などの報告がありました。大東市の取り組みが奈良県まで伝わっていることにうれしく思いました。
【学校生活】 2025-01-17 15:43 up!
避難訓練を行いました
今日は地震を想定しての避難訓練でした。315名の生徒が真剣に訓練に参加し、自分で自分の命を守る行動ができていました。大東市では震度5弱以上の地震が発生した場合は、生徒は保護者への引き渡しを行うことになっています。
校長からは、命を守る行動の自助・共助・公助の自助と共助で9割を占めること、「守りたい。だから伝える」という言葉の重みを考えるために、阪神淡路大震災から30年の今日のニュースや新聞、ユーチューブ動画を必ず見ておいてほしいと伝えました。また、谷中生には、いざという時の判断も的確に自分で判断できるようになるために、普段から考えて行動する「考動(行動)」を意識してほしいと思っています。本日の避難訓練を実施するにあたり、昨日の終学活で事前学習として、パンフレット及び動画を使って、防災意識を高める学習を行いました。
【学校生活】 2025-01-17 14:53 up!
節分をテーマに特別展示
窓際の展示コーナーは
節分がテーマです。
なぜ、豆まきか?鬼か?
調べることができます!
ポスターに訂正があります。
今年の節分は2月2日です。
【図書館】 2025-01-17 14:40 up!
1年1組 国語
学習教材は「ニュースの見方を考えよう」でした。タブレットパソコン内に入っている教材を使って、授業が進められていました。1組も2組と同様に、通学カバンが教室の後ろのロッカーにきちんと入れられていて、感心しました。
【学校生活】 2025-01-17 13:47 up!
1年2組 英語
「車いすバスケットボールについて知る」が授業のめあてでした。学習計画がきちんと示されたプリント(青色)を「もとに、授業が進められていました。通学用カバンがきちんとロッカーにしまわれていて、感心しました。
【学校生活】 2025-01-17 13:43 up!
1年3組 数学
学習内容は「空間図形」でした。空間における直線や平面図形の位置などに関する学習でした。空間内で交わる2直線の位置関係を表す「ねじれの位置」についても学びました。
【学校生活】 2025-01-17 13:39 up!
お昼休みの図書館です
【図書館】 2025-01-17 13:36 up!
今日の給食
今日のメニューは、白ごはん、白身魚フライ、切干大根サラダ、和風ドレッシング、枝豆コーン、チキンカレー、牛乳です。
みなさんは日本海軍では毎週金曜日が「カレーの日」に定められているって知っていましたか?これは、長い航海中に曜日感覚を保つためと、日本海軍が創設して間もない頃は、兵士の慢性的な栄養不足を解決する食として採用されたのが、イギリス海軍のカレーだったそうです。現在でも自衛隊ではこの習慣が続いており、カレーが週末の始まりを告げる楽しいイベントとなっているそうです。今日は給食でも(金曜日に)鶏肉の入ったチキンカレーが出ます。
2枚目の写真は、昨日校長室で行った全校集会の打ち合わせを行うためのランチミーティングです。定期的に本校の真のリーダーである生徒会役員と一緒に校長室で昼食を取っています。
3枚目の写真は、今日の生徒会ラジオの様子です。生徒会長が進行役となり、サッカー部の新旧の部長にインタビューをしていました。毎週この放送を楽しみにしている生徒も多くいます。
【学校生活】 2025-01-17 12:50 up!
2年生の英語科の先生が・・・
授業の様子を空き時間を使って撮影し、家庭学習用に配信しています。学校をお休みした生徒へもタブレットパソコンを使ってTeamsで配信していますので、是非家庭学習(復習)に活用しましょう。
【学校生活】 2025-01-17 11:24 up!
2年1組 理科
単元テストの予告が行われていました。2年1組の単元テストは、1月21日(火)「電力と熱量」、1月28日(火)「化学変化と利用」になります。しっかりテストまでに復習をしておきましょう。
【学校生活】 2025-01-17 11:22 up!
2年2組 国語
学習内容は「類義語、対義語」でした。2組でも教科担当の先生が出す例題の問題の答えをたくさんの生徒が答えていました。「なるほど!」の声も教室から聞こえていました。2年生(46期生)は、授業への参加度(真剣度)は、日に日に増しています。
【学校生活】 2025-01-17 11:19 up!
2年3組 社会
授業のめあては「産業革命によって、人々の生活がどう変わったのかが分かる」でした。今日も教科担当の先生の質問に生徒はテンポよく答えていました。
【学校生活】 2025-01-17 11:15 up!
授業を活かす7つのポイント〜3年生編〜
3年生は今月「5課題は最後までやりきろう」を重点的に取り組んでいます。
【学校生活】 2025-01-17 09:49 up!
3年1組 理科
単元テストが行われていました。教室中に緊張感が漂っていました。来週の水曜日から卒業テストも行われます。
【学校生活】 2025-01-17 09:47 up!
3年2組 英語
AET(英語実習助手)を含め、教室内に3名の教員がいる中での授業でした。今日も入試対策の授業が行われていました。
【学校生活】 2025-01-17 09:45 up!
3年3組 数学(分割授業)
入試問題をみんなで解いていました。いよいよ入試が迫ってきました。教科担当の先生への質問も随分増えました。体調管理にも十分に注意しましょう。
【学校生活】 2025-01-17 09:43 up!
1年学年主任からの今日のメッセージ
4階廊下に掲示されていました。今日の避難訓練(地震を想定)に向けて、掲示物(お・は・し・も)を作成してくれていました。
【学校生活】 2025-01-17 09:09 up!
今日の環境整備員さん
今日も朝早くから校内の清掃活動を一生懸命に行ってくださっていました。寒い中、本当にありがとうございました。
【学校生活】 2025-01-17 09:07 up!