谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

3年1組 英語

画像1 画像1
 卒業テスト前日ということで、テストに向けて重要な点についての説明が教科担当の先生からありました。

全校集会が行われました〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1つは、2学期の全校生徒及び保護者の方にご協力いただいた「ステンレス製品回収」のお礼がありました。水筒は皆さんのご協力により63本も集まりました。たくさんのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。もう一つは、1月31日(金)に行われる評議会を大東市教育委員会のご協力で大東市議会の議場を使って行えるようになりました。子どもたちにとっては、とても貴重な体験になるはずです。代表生徒の果敢な発表を期待しています。集会後に今日の進行をがんばった生徒会役員で写真を撮りました。

全校集会が行われました〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員の進行のもと、全校集会が今日も時間通りに行われました。図書委員会の発表、体育委員会の表彰のあと、生徒会より2つの報告がありました。

今日も準備万端でした

画像1 画像1
 今朝の校舎の窓の様子です。今日も朝早く出勤した教員が廊下や教室の窓を生徒が登校する前に換気のために開けてくれていました。今日現在のところ、校内では感染症の流行はありませんが、引き続き感染症対策(うがい、手洗い、換気)は継続して行っていきます。

明日は集会です

画像1 画像1
 生徒会担当の教員が明日の集会を呼びかける黒板メッセージを作っていました。5分前の8時25分には315名が体育館に集合完了しておきましょう。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もタブレットパソコンが大活躍でした。教育委員会で用意されている教材を使って、手際よく授業が進んでいました。この教材はクラス全員の答えを大型テレビに瞬時に映し出すこともできます。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「アマゾン川流域に住む人々の暮らしについて説明できる」が授業のめあてでした。47期生は先生の話をきちんと聞くことができる学年です。

1年3組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「製図」でした。迫力ある教科担当の先生の説明を真剣に子どもたちは聞いていました。

3年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「サッカー」でした。仲の良い45期生らしく、楽しそうに授業に参加をしていました。

3年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「マット運動」でした。技に関する学習プリントが配られ、教科担当の先生が見本を見せていました。

3年1組 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 木琴のテストを行っていました。写真を撮った時の生徒の演奏を聞くことができましたが、見事な演奏で、聞いているクラスの仲間の生徒からも拍手喝采でした。生徒ががんばっている姿を見て、元気をもらいました。

3年2組 理科

画像1 画像1
 写真は単元テストを静かに行っているところです。全員が集中してテストを受けることができていました。

2年生(46期生)食育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大東市より栄養教諭が来校し、2年生の全学級に食育授業を行いました。授業のめあては「感謝して食べることの意味を知ろう」でした。日本の食料自給率(38%)や大阪府の食料自給率(2%)は全国第何位(46位)の質問の答えにとても驚きました。今日の授業を終えて、毎日当たり前にある食べ物に感謝し、栄養について興味をもってくれることを心から願っています。写真は2年1組と2年2組の授業の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、炒めビーフン、高野豆腐の含め煮、牛ひじきそぼろ、牛乳です。

 「高野豆腐」とは、生の豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させた物で、別名「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。高たんぱく質・低糖質な食品であり、鉄分やカルシウムを豊富に含んでいます。また、体内の消化酵素で分解されにくいレジスタントプロテインの働きにより、血中コレステロールの低下や中性脂肪の上昇抑制、脂質代謝の改善など健康維持に対して有効だと言われています。

お昼休みの図書館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も、静かでおだやかなお昼休みの図書館でした。
新着図書も借りることができます!
予約している人はすぐに借りに来ましょう。

進路学習、もう始まってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が過ごす3階廊下の掲示物です。2年生(46期生)は、11月から取り組んでる進路学習のまとめとして、2月10日(月)に行われる実力テストを高校入試とみなし、受験票の交付、受験の申し込み、合格発表などを実際に体験することになっています。3学期になり、一段と上級生らしくなった2年生のさらなる飛躍に期待しています。

今朝の環境整備員さん

画像1 画像1
 生徒が登校する前に、校内の清掃活動を行ってくれていました。寒い中、ありがとうございました。

今朝の校舎の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝早く出勤した教員が、階段や廊下、教室の窓を換気のために開けてくれていました。今後も引き続き、やるべき感染症対策は行っていきます。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 女子バスケットボール部の朝練の様子です。やはり、「一生懸命はかっこいい」ですね。

保健室掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の養護教諭が「健康」、「食文化」について、掲示物を作製しました。風邪予防を促す7つの方法を「うまくきたえて」の頭文字を取って、あみだくじ形式で伝えられています。健康おみくじはとても評判がよく、たくさんの生徒が休み時間を使って、おみくじを引いていました。まだまだインフルエンザなどの感染症の猛威は続いています。これからも、学校ではやるべきこと(うがい、手洗い、換気)を継続して行ってまいります。
本日:count up160  | 昨日:165
今年度:59586
総数:867787
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 学年末テスト(3)
進路懇談(3)
学年末テスト(3)
新入生体験授業

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定