明日の大阪・関西万博 全校遠足に向けて
〇登校時間 7:10〜7:25
〇欠席する場合は、7:15〜7:25の間に電話連絡またはSKYMENUで連絡をしてくだい。
〇服装 体操服・谷中ジャージ
〇持ち物(谷中カバン) しおり、飲み物(水筒、ペットボトル等で多めに準備する)、お弁当、雨具、ビニル袋、筆記用具、ハンカチ・ティッシュ、帽子、腕時計、レジャーシート
〇緊急連絡先 谷川中学校学校携帯 090−1767−9930
〇帰校予定 3年生(16:35)、1年生(17:20)、2年生(17:50)→2年生が解散次第、ホームページ及びメールでご連絡いたします。
〇その他 当日欠席した生徒については、招待事業事務局より後日「チケットID」が記載されたデータが届きます。「チケットID」は「万博ID」と紐づけることで利用可能になります。なお、16歳未満の中学生は、パビリオンの事前予約はできません。
生徒の行程については、ホームページのリンク欄に貼り付けている大阪・関西万博保護者説明会資料をご覧ください。
【学校生活】 2025-05-07 21:10 up!
部活動の日〜4〜
部活動でも仲間づくり(集団づくり)が行われていることが分かります。写真は上から、科学部、美術部、吹奏楽部です。
【学校生活】 2025-05-07 16:50 up!
部活動の日〜3〜
どの部も部長や副部長を中心に活動することができていました。指示もよく出ていました。写真は上から、バドミントン部、卓球部、剣道部です。
【学校生活】 2025-05-07 16:47 up!
部活動の日〜2〜
もちろん、すべてのクラブに顧問がついています。写真は上から、野球部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部です。
【学校生活】 2025-05-07 16:44 up!
部活動の日〜1〜
今日は部活動の日(水曜日・金曜日)でした。穏やかな気温の中、生徒は元気いっぱいに部活動を楽しんでいました。写真は上から、女子バレー部、陸上部、サッカー部です。
【学校生活】 2025-05-07 16:42 up!
1年1組・2組 男子体育
集団行動のテストが行われていました。授業で練習してきた成果を思う存分発揮していました。
【学校生活】 2025-05-07 14:12 up!
1年1組・2組 女子体育
学習内容は「ハンドボール」でした。友だちと協力しながら、ルールを守って、計測をすることができていました。笑顔で楽しそうにいつも授業に参加することが48期生はできています。
【学校生活】 2025-05-07 14:11 up!
1年3組 国語
学習教材は「はじまりの風」、授業のめあては「情景描写から読み取る」でした。読み取りを個人思考→ペアで確認という手順で進んでいました。静かに笑顔で授業を受けることができる48期生は、本当にすごいと感心しました。
【学校生活】 2025-05-07 14:08 up!
大阪関西万博と図書館
出入り口の展示には、
万博への校外学習にちなみ、
世界の食べ物に注目しました。
「明日の万博はー」と、話す姿もちらほら。
たくさん吸収してくださいね。
【図書館】 2025-05-07 13:33 up!
お昼休みの図書館です。
本日も読書や、学習をして、お昼休みを図書館で過ごしていました。
2枚目の本を返却に来た1年生が
「この本、おもしろくて1日で一気に読みました」と
報告してくれました。
ゴールデンウィークに夢中になれる本と出会えてよかったです!
ミステリー大賞を受賞した話題の本です!
【図書館】 2025-05-07 13:33 up!
今日の給食
今日のメニューは、白ごはん、炒めビーフン、春巻、シーチキンのそぼろ煮、牛乳です。
給食で人気のシーチキンのそぼろ煮はツナ缶でつくられています。ツナ缶の原料になる魚は色々ありますが、主に、まぐろか、かつおです。給食のシーチキンのそぼろ煮は、まぐろのオイル漬けを使用しています。ごはんに乗せて食べてください。
今日も配膳員さんが給食をおいしくするためにちょうどよい温度に温めてくれました。ありがとうございました。
【学校生活】 2025-05-07 12:30 up!
2年1組 理科
授業のめあては「植物と動物の細胞のつくりを観察して、共通点や相違点を見いだす」でした。理科室での顕微鏡を使った実験に子どもたちはとても意欲的に活動していました。
【学校生活】 2025-05-07 12:27 up!
2年2組 国語
学習教材は「アイスプラネット」、授業のめあては「主人公、僕の心情の変化を読み取ろう」でした。今日もとても分かりやすく作られたパワーポイントと学習プリントを使って、授業が行われていました。
【学校生活】 2025-05-07 12:24 up!
3年2組 美術
生徒は自分で決めたお題にオノマトペを考え、絵で表していました。一生懸命に集中して作業をしている3年2組の子どもたちに感心しました。
※オノマトペとは、自然界の音、声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語のこと。擬音語、擬声語、擬態語など。
【学校生活】 2025-05-07 11:56 up!
2年3組 英語
授業のめあては「班で協力して様々な学校行事について、分かりやすく紹介できる」でした。AET(英語実習助手)を含め、3名の英語科の教員で授業が楽しく進められていました。
【学校生活】 2025-05-07 11:50 up!
2年学年主任からの今日のメッセージ
ゴールデンウイーク明けの子どもたちへのメッセージが書かれていました。温かい学年ができますように。
【学校生活】 2025-05-07 11:34 up!
3年1組 数学
実力テストの返却後のテスト解説が行われていました。テストは終わってからも(が)大切です。
【学校生活】 2025-05-07 11:32 up!
3年3組 理科
金曜日に行われた実力テストの返却が行われていました。教科担当の先生の話を生徒は真剣に聞いていました。
【学校生活】 2025-05-07 11:30 up!
高校調べ学習の掲示物
3年生が過ごす2階廊下に学習参観で行った「高校調べ」で作成した掲示物が飾られていました。この掲示物が一人ひとりの進路を決定する資料になることを願っています。とてもよく調べたことが掲示物の内容からもうかがえました。やはり、46期生は力のある学年です。
【学校生活】 2025-05-07 11:27 up!
今朝の環境整備員さん
いつも見事なくらいに校内をきれいに掃除をしてくださっています。本当にありがとうございます。
【学校生活】 2025-05-07 10:08 up!