谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

大阪関西万博と図書館

画像1 画像1
出入り口の展示には、
万博への校外学習にちなみ、
世界の食べ物に注目しました。
「明日の万博はー」と、話す姿もちらほら。
たくさん吸収してくださいね。

お昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日も読書や、学習をして、お昼休みを図書館で過ごしていました。

2枚目の本を返却に来た1年生が
「この本、おもしろくて1日で一気に読みました」と
報告してくれました。
ゴールデンウィークに夢中になれる本と出会えてよかったです!
ミステリー大賞を受賞した話題の本です!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、炒めビーフン、春巻、シーチキンのそぼろ煮、牛乳です。

 給食で人気のシーチキンのそぼろ煮はツナ缶でつくられています。ツナ缶の原料になる魚は色々ありますが、主に、まぐろか、かつおです。給食のシーチキンのそぼろ煮は、まぐろのオイル漬けを使用しています。ごはんに乗せて食べてください。

 今日も配膳員さんが給食をおいしくするためにちょうどよい温度に温めてくれました。ありがとうございました。

2年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「植物と動物の細胞のつくりを観察して、共通点や相違点を見いだす」でした。理科室での顕微鏡を使った実験に子どもたちはとても意欲的に活動していました。

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「アイスプラネット」、授業のめあては「主人公、僕の心情の変化を読み取ろう」でした。今日もとても分かりやすく作られたパワーポイントと学習プリントを使って、授業が行われていました。

3年2組 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒は自分で決めたお題にオノマトペを考え、絵で表していました。一生懸命に集中して作業をしている3年2組の子どもたちに感心しました。

※オノマトペとは、自然界の音、声、物事の状態や動きなどを音(おん)で象徴的に表した語のこと。擬音語、擬声語、擬態語など。

2年3組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「班で協力して様々な学校行事について、分かりやすく紹介できる」でした。AET(英語実習助手)を含め、3名の英語科の教員で授業が楽しく進められていました。

2年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
 ゴールデンウイーク明けの子どもたちへのメッセージが書かれていました。温かい学年ができますように。

3年1組 数学

画像1 画像1
 実力テストの返却後のテスト解説が行われていました。テストは終わってからも(が)大切です。

3年3組 理科

画像1 画像1
 金曜日に行われた実力テストの返却が行われていました。教科担当の先生の話を生徒は真剣に聞いていました。

高校調べ学習の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が過ごす2階廊下に学習参観で行った「高校調べ」で作成した掲示物が飾られていました。この掲示物が一人ひとりの進路を決定する資料になることを願っています。とてもよく調べたことが掲示物の内容からもうかがえました。やはり、46期生は力のある学年です。

今朝の環境整備員さん

画像1 画像1
 いつも見事なくらいに校内をきれいに掃除をしてくださっています。本当にありがとうございます。

保健室前廊下の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は4月のものですが、本校の養護教諭が様々な工夫を凝らした掲示物を毎月作製しています。この掲示物を立ち止まって眺めている生徒も多く、教職員からも好評です。

休日の部活動〜女子バレー部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中のバレー部の練習です!卒業生(45期生)も2人来てくれて練習しました!

桜の木、ハナミズキの木が順調に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月に谷川自治会より、寄贈いただいた桜の木、ハナミズキの木が順調に育っています。数年後には、東門にもきれいで素敵な花が咲きほこっていることでしょう。寄贈していただいた谷川自治会の皆様、ありがとうございました。これからもしっかり育ててまいります。

5月4日は本校の創立記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月4日に本校は満47歳の誕生日を迎えます。この間の卒業生は8404名。地域の方や保護者の皆様、生徒に支えられ、本校のよき伝統を脈々と現在に至るまで受け継いでいます。「谷中生でよかった」と思える心こそ、よき伝統であると考え、今後も引き続き、地域に愛され、信頼される学校づくりに教職員一同、邁進していく所存です。
 谷川中学校の歴史を振り返ります。昭和53年4月1日、氷野小学校区の一部(三箇1・2・3丁目、大東町、氷野1丁目)、住道北小学校区の一部(谷川1・2丁目、曙町、三住町、幸町、深野南町)、深野小学校区の一部(深野1・5丁目、緑が丘1・2丁目、平野屋新町)を校区として、新1年生212名(5学級)をもって現在地において開校しました。5月4日に教育目標及び校訓が設定され、生徒会も発足しました。この日を永久に記念するため、5月4日を創立記念日に定めることが決定されました。
 現3年生が46期生、2年生が47期生、1年生が48期生となります。5月4日は創立にあたっての先人の努力、そして勉強やスポーツに励み、よき校風を築き上げてきた多くの先輩の努力に敬意を表す日です。そして、在校生がより充実した中学校生活を送り、谷中の伝統を受け継いでいく決意を新たにする日です。


休日の部活動〜女子バレー部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは女子バレー部が練習をがんばっていました。一年生も加わり、練習の雰囲気も一段とよくなっています。

休日の部活動〜男子バスケットボール部〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に本校で練習試合が行なわれていました。公式戦やカップ戦、練習試合を経験するごとに一戦一戦強くなっていることがよく分かります。チームの状態は日に日によくなっています。

バドミントン部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は四條畷市立総合体育館で北河内大会が行われました。女子個人戦シングルスの2名が大阪府大会に出場することができました。大阪府大会での健闘を祈ります。今日もたくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

大阪・関西万博全校遠足に向けて〜3年生編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の全校遠足に向けて、昨日全教職員で打ち合わせを行いました。宿泊学習や修学旅行など、今後の宿泊行事にもつながる今回の全校遠足であることを願っています。320名の全校生徒と30名の教職員で成功させましょう。写真は3年3組です。

 ホームページのリンク欄に大阪・関西万博保護者説明会資料を貼りつけています。ご確認ください。
本日:count up201  | 昨日:219
今年度:24739
総数:898069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/3 第1回進路指導委員会

いじめ防止基本方針

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信