今朝の黒板メッセージ
【学校生活】 2025-04-30 12:01 up!
103個の通学カバンが見事に!
1年生の全員の通学カバンがロッカーに入っていました。見事でした。継続は力なりです。続けましょう。写真は上から、1年1組、1年2組、1年3組です。
【学校生活】 2025-04-30 12:00 up!
今朝の読書の様子です
写真は上から、1年1組、1年2組、1年3組です。休み明けでしたが、48期生はやるべき行動が今日もきちんととることができていました。
【学校生活】 2025-04-30 11:57 up!
今朝もがんばっていた谷中生でした
今日のバドミントン部の朝練の様子です。先週の大東市大会では、女子団体戦で優勝しました。生徒はとてもがんばっていました。
【学校生活】 2025-04-30 11:53 up!
保健室掲示物
毎月、本校の養護教諭が作製しています。子どもちが興味をもち、生徒にとっても学びがあるようにと様々な工夫がされています。たくさんの生徒が保健室前の廊下で立ち止まり、興味津々で見ていました。
【学校生活】 2025-04-29 09:44 up!
4月25日(金)の教育課程説明会等を欠席された方へ
先週の金曜日の学習参観後に行われた教育課程説明会、大阪・関西万博説明会、2年宿泊学習説明会、3年修学旅行説明会での資料を本日の終学活でお子様を通じて配付しています。ご確認ください。
【学校生活】 2025-04-28 19:58 up!
部活動顔合わせ〜4〜
写真は上から吹奏楽部、野球部です。3年間、最後までやり続けることを願っています。
【学校生活】 2025-04-28 17:02 up!
部活動顔合わせ〜3〜
写真は上から、美術部、男子バスケットボール部です。自己紹介が行われていました。
【学校生活】 2025-04-28 16:59 up!
部活動顔合わせ〜2〜
早速、明日から練習が始まる部活動もあります。怪我には十分気をつけて、練習に臨みましょう。写真は上から、女子バレー部、科学部、陸上部です。
【学校生活】 2025-04-28 16:57 up!
部活動顔合わせ〜1〜
今日から1年生が正式入部になりました。緊張しながらもいい表情をしていました。写真は上から、卓球部、サッカー部、バドミントン部です。
【学校生活】 2025-04-28 16:54 up!
1年3組 総合的な学習の時間
3組は大型テレビに映し出された動画(生徒役の先生が言ってほしい言葉と言うべきではない言葉を実際に寸劇として演じていました)を見ながら、授業が進められていました。相変わらず、48期生の人の話を聞く態度は本当に見事でした。
【学校生活】 2025-04-28 15:47 up!
1年2組 総合的な学習の時間
2組では生徒がイメージしやすいように作られたパワーポイントを使って、授業が行われていました。「言葉は仲間の笑顔を引き出す最大の武器」という言葉が印象的でした。担任の先生の一生懸命さが伝わってくる授業でした。
【学校生活】 2025-04-28 15:35 up!
1年1組 総合的な学習の時間
今日は1年生の全学級で「ふわふわ言葉・チクチク言葉」について学習しました。自分が友だちからかけてほしいふわふわ言葉や、逆にクラスの仲間から言ってほしくない言葉について、例を出しながらみんなで考えました。
【学校生活】 2025-04-28 15:21 up!
お昼休みの図書館です!
雨の日の図書館は来館者が少し多くなります。
図書委員さんが、カウンターで貸し出しのお仕事に
取り組みます。
本日の貸し出し冊数が47冊で、
例年より多い貸し出し冊数です。
【図書館】 2025-04-28 15:16 up!
2年1組 英語
写真は班で発表するための準備の時間でした。生徒のワクワク感やドキドキ感が伝わってくる授業でした。
【学校生活】 2025-04-28 13:45 up!
2年2組 社会
授業のめあては「前回調べたことを発表できる。また、専門家で協力し、プリントを進めることができる」でした。タブレットパソコンを活用して、自分で調べて作ったパワーポイントを使って、班の仲間にプレゼンが行われていました。見事な説明に感心しました。一人一台のタブレットパソコンが導入されて、生徒の説明する力(プレゼン力)は格段に上がりました。
【学校生活】 2025-04-28 13:42 up!
2年3組 理科
授業のめあては「酸化銀を加熱した時の変化を理解し、問題を解くことができる」でした。今日も分かりやすく作られた学習プリントが印象的でした。
【学校生活】 2025-04-28 13:36 up!
今日の給食
今日のメニューは、白ごはん、マーボードーフ、鶏肉の照り焼き、白菜のおかか、牛乳です。
豆腐には、絹ごし豆腐、木綿豆腐、充填豆腐、寄せ豆腐などがあります。製造方法によってそれぞれ味や食感などに違いがあります。木綿豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものを一度崩してから、木綿布を敷いて圧力をかけて押し固めたもので、絹ごし豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて、そのまま固めてつくったものです。充填豆腐は、豆乳と凝固剤をパックに直接注入し加熱して固めた豆腐で、寄せ豆腐は豆乳ににがりを加えて固めた豆腐で型箱で圧縮したり水にさらさずにそのまま容器に盛ったものです。
生徒や教職員の給食を温めてくれた配膳員さんです。ありがとうございました。
【学校生活】 2025-04-28 13:30 up!
3年1組 国語
学習教材は「握手(井上ひさし)」でした。黒板に貼られた短冊を使って、分かりやすく説明がされていました。子どもたちは、静かに教科担当の先生の話を聞くことができていました。
【学校生活】 2025-04-28 13:25 up!
3年2組 理科
授業のめあては「動物の生殖について覚える」でした。分かりやすく作られた学習プリントとパワーポイントを使って、授業が進められていました。
【学校生活】 2025-04-28 13:23 up!