谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

3年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年対抗の計算大会が行われていました。黒板には「3年生が優勝するぞ!」のメッセージが書かれていました。

3年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「お世話になったAETの先生に感謝の気持ちを込めて、英語でメッセージを書くことができる」でした。生徒は自分で考えた工夫を凝らした手紙作成に取りかかっていました。

3年3組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コサージュ作りを行っていました。班で仲良く協力しながら、作り方が示されたプリントを使って、作業が行われていました。

3年生道徳「未来の自分へ」手紙を書いています

画像1 画像1
 道徳の授業において、「アンジェラ・アキさんの歌『拝啓〜十五の君へ〜』」にならい、15歳の自分から20歳の自分へ手紙を書いています。
 今書いている手紙がタイムカプセルのように未来へ届きます。義務教育さいごの年を良い思い出で飾れますように…という願いからの取り組みです。
 ご家族の方々からも成人するお子様宛に手紙を書いて頂くことができますので、担任や学年教員にぜひご相談ください。
画像2 画像2

全校集会が行われました〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化委員会からの発表のあと、校長からは「数字と体」について、5分間授業を行いました。詳細はお子様にお聞きください。

全校集会が行われました〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会役員が滞りなく全校集会を進めるために、集会前に「校長室でのランチミーティング」と「大型黒板での案内」を1年間続けました。おかげでいつも生徒会役員のスムーズな進行のもと、立派に全校集会を行うことができました。

 今日はまず、バドミントン部の三市大会(第3位)の伝達表彰を行いました。

図書館スタンプカードについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館にはスタンプカードがあります!
10ポイント貯まれば、
美術部さんが作成してくれたしおりを
プレゼント!
130ポイント貯まった人もいます!
今日も、楽しそうにしおり選んでいました。

1年3組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「木材加工」でした。寸法を指金(さしがね)を使って測り、のこぎりで木片を切っていました。安全面の注意を何度も教科担当の先生が授業中に言っていました。

お昼休みの図書館です。

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業までカウントダウンがはじまっている3年生の
来館が増加しています。
貸し出しは2月までですが、
来館はできますので
お昼休みの図書館にくつろぎに来てください。

新着図書展示会のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、新着図書展示会を開催しています。
貸し出しは2月27日(木)からです。

1年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「ヨーロッパ州と北アメリカ州の復習ができる」でした。班で協力しながら、プリントの空欄を埋めていました。とてもよく協力できていました。

1年2組 数学

画像1 画像1
 空間図形の単元テストを行っていました。とても静かな教室で、感心しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、白身魚のみぞれあん、小松菜と人参のじゃころんチーノ、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、塩こんぶ、牛乳です。

 「小松菜と人参のじゃころんチーノ」は、いちおしレシピで採用された大東市内の中学校の先生が考えてくれた献立です。にんにくと唐辛子のオイルベースのパスタ料理として有名なペペロンチーノをアレンジして考えられた献立です。小松菜とにんじんとちりめんじゃこを、にんにくとオリーブオイルで炒めて唐辛子でちょっとピリっとさせた炒め物です。野菜が苦手な人も食べやすいと思いますよ。残さず食べてください。

 今日も配膳員さんが全校生徒と教職員の給食を心を込めて温めてくれました。ありがとうございました。

2年2組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AET(英語実習助手)も授業に加わり、生徒の調べ学習の手伝いを行っていました。生徒は一生懸命に文化紹介の英文について調べていました。

2年3組 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全面に気をつけながら、はんだ付けを行っていました。集中力のある学年らしく、クラス全員が作品作りを熱心にしていました。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「文化紹介発表に向けて、英文を作成することができる」でした。タブレットパソコンを使って、子どもたちはよく調べていました。

3年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入試対策として、漢文の授業がプリントを使って行われていました。全員が集中して、とてもいい授業が展開されていました。3組と同様に、1組も見事に通学かばんがロッカーに整理整頓されていました。やはり、日々の「凡事徹底」が大切です。

3年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の数学科教員が企画した「学年対抗 計算大会」が行われていました。必死に40問テストに臨んでいることが廊下からでも伝わってきました。

3年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 公立高校の入試問題をみんなで解いていました。私立高校等の受験を終えた生徒も4月から始まる新たな進路先での生活をイメージしながらがんばっていました。通学カバンが見事に整理整頓されていました。

ピンクの輪が3本になりました

画像1 画像1
 来週の2月26日(水)に行われるピンクシャツデー(いじめをなくす取り組み)の取り組みに賛同してくれる人は、自分の名前とメッセージを廊下に用意されているピンク色の画用紙に書いて掲示しています。たくさんの人の賛同があって、3本になりました。
本日:count up159  | 昨日:165
今年度:59585
総数:867786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 学年末テスト(3)
進路懇談(3)
学年末テスト(3)
新入生体験授業

いじめ防止基本方針

気象警報対応

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定