住道南小学校のトップページです。

6年生 リレーと団体演技

5時間目はリレー。待っている子たちも大興奮で応援しています。6時間目は体育館で演技の練習。体で美しい体形を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の練習

3年生はフラッグを持っての演技です。先生のお手本を見ながら、踊りをおぼえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の練習

4年生はエイサーを練習しています。ポーズも並び方もビシ!と決まっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の練習

今年、はじめて小学校での運動会を体験する1年生ですが、入場も笑顔で堂々としていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のラジオ体操

今朝、全校児童で朝の時間にラジオ体操をしました。体力づくりと運動会の練習を兼ねています。みんな、体育の時間に覚えた体操を一生懸命にしています。
ラジオ体操が作られたのは、1928年(昭和3年)のことだそうで、戦後しばらく中断した時期もありましたが、実に97年間、続いてきたことになります。それはやはり、この体操がとても体にいいからなのでしょうね。あと3年で100年。すごいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(火)みんな違うピンク色

運動場のそばに咲いているマーガレットです。
1つの株に、いろんな濃さのピンクの花が咲いています。どのピンクもそれぞれに味があってきれいな色ですね。
これから運動会の練習が本格化していきます。同じことをみんなでやる場面が多いですが、頑張りどころは一人ひとりちがうし、達成できたときの笑顔も様々。さぁ、どんな頑張りが見られるでしょうか?
画像1 画像1

5月12日(月)4年生 運動会の練習開始!

4-1の教室で、運動会での演技のビデオを見ています。実演しているのは、担任の先生ですね。これをみんなで踊るのかぁ。楽しみ!
体育の授業では、児童席から演技の体形への移動を練習していました。いよいよ運動会に向けて、活動開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食5/9

献立は、きんぴらごぼう、やっこ煮、豆ごはん、牛乳 です。
豆ごはんは、2年生が皮をむいてくれたえんどう豆が入っています。
お昼の放送で、放送委員が「2年生が皮をむいてくれた豆ごはんです」と全校にアピールしてくれてましたよ。おいしかった。
画像1 画像1

1年生です。

上は2組のさんすうの授業。がんばって取り組んでいます。
下は、こくごの授業で「て」の字の特徴をとらえながら空書きをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6-2 図工 「思い出の風景」

6年生は、校内の思い出の風景を水彩で描いています。自分で撮った写真を見ながら描いている人、先生と思い出の場所について話している(のかな?)人など、それぞれに活動しています。
一年後にはもう卒業しているんだね。これからの行事がすべて小学校最後の行事になります。全部いい思い出になるように、がんばれ!6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

4-2 英語で自己紹介ビンゴ

AETの先生の外国語活動の授業で、自己紹介をしています。たくさん自己紹介して、ビンゴカードのマスをうめていくゲームのようです。子どもたちが「全部うまった!」「たくさんビンゴした!」とよろこんでカードを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 一人ひとりの学び2

ふたつの普通教室でも、あちこちで自分の選んだ課題に挑む姿がみられます。月曜日には一人2分で発表するのだそうですよ。
残念!その時間、私は出張だ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 一人ひとりの学び

5年生2クラスが3つの教室を使って算数の体積の単元を学習しています。二人の担任と少人数担当の3人の先生の指導のもと、それぞれにチャレンジしたい問題に取り組んでいます。
ここ、多目的室では「100cm3は何m3か?」「教室の容積を求めよう」「1m3の実物を作りたい」などの問題を個人やグループで考えています。 どれも好奇心をそそる問題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は豆ごはん2

豆の皮をむく前に、「えんどう豆について」の説明スライドを見て、勉強しました。作業のあと、豆だけになったえんどう豆を袋に入れて持つと「重い!」とその量を実感していたようです。最後にむいた皮と使った道具を栄養士の先生にお返しして、作業終了。給食の時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)2年生 今日は豆ごはん

給食に使うえんどう豆の豆むきをお手伝いしました。
実際にむきながら、「こんなふうになってるねんな」「けっこう大変やな」と感じたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-2 調理実習 野菜炒め

5,6時間目に調理実習をしています。1組は午前中にしていたようです。見ていると、全員がそれぞれに野菜を切ったり炒めたりの作業をしています。手の空いた人は、やっている人の補助など、協力しています。これなら、家に帰って自力だけでも作ることができますね!
作り終わって食べている人に「おいしい?」と尋ねると、「うん。自分で作ったら、おいしい!」とにっこり笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ 4年

私が検食をしていると、運動場から「ウワァー!」と声が聞こえてきたので見に行くと、4年生のソフトボール投げでした。一人が投げると、他の子たちが驚いたり、応援したりしているのでした。「もっと上狙ったらいいで!」というアドバイスも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食5/8

今日の献立は、
具だくさんのポタージュスープ、バーガーパン、白身魚のフライ(とんかつソースを添えて)、牛乳 です。フライにソースをつけてパンにはさんで食べると、歯触りがサクッとして、魚がホカホカで、ものすごくおいしかった!
画像1 画像1

3-1 ラ♪とシ♪で楽しくリコーダー

二つの音でリズムを合わせて楽しく演奏していました。
これからいろんな音を加えながら新しい曲が吹けるようになりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ 6年

さすが6年生、体全体を使って投げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up84  | 昨日:249
今年度:6983
総数:443749
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31