ようこそ!住道北小学校のトップページです。

今日の授業風景

 6月28日(金)の5・6時間目の水泳学習の様子です。
 5・6年生合同でプールに入りました。
 本校の水泳学習は、単学年で入るだけでなく、低学年(1・2年生)・中学年(3・4年生)・高学年(5・6年生)合同で入る時間も設けています。今日は、合同で学習する利点を生かし、平泳ぎを本格的に学び始める5年生に対して、6年生がそのお手本を示してくれました。
 平泳ぎのイメージをつかんだ上で、5年生は3人組を編制してのトリオ学習で、平泳ぎのリズムを習得しようとがんばっていました。
 また、6年生は、クロールでゆったりと長く泳ぐというテーマをもって、50メートルにどんどん挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キックで進む平泳ぎ。確かに、かえる足の指導をしっかりとしなければなりませんが、今日はリズム優先で指導し、まずはゆったりと同じリズムで息つぎができるようにトリオで頑張りました。

田植え体験

 手作業での田植え、いかがでしたか。どんな気づきがありましたか。
 中島さん、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え体験

 5年生が、谷川地区の中島さんの田んぼで田植え体験をさせていただきました。大東市の学校給食でも取り入れている「ヒノヒカリ」という品種のお米を栽培されています。日本で育てられているお米の種類は、約490種類ありますが、ヒノヒカリは、3番目に収穫量の多い品種だそうです。大阪では、1番多く育てられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 6月17日(月)の5時間目、5年生の社会科の学習風景です。
 「バケツ稲づくり」に挑戦する5年生に向けての出張授業で、はるばる青森県より「JAつがる弘前」の方々が3名、「大阪学校給食会」の方々が3名、大東市精米業者「ライスフレンド大東」の方1名、そして、大東市教育委員会学校管理課給食担当の方々2名が来校され、お米ができる(苗づくりから精米)までの過程や給食室での調理過程、そして、バケツ稲づくりのコツについて教えていただきました。
 お話しぶりがとても丁寧で、温かい日本の方言にもふれて、心の中がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の子どもたちは、とても自然で素直な反応を返しながらも、メリハリよくしっかりとお話を聞いていました。
 明日は、「田植え」の体験をします。実際に田んぼに入っての実習、きっと素敵な気づきがあるでしょう。

5年生遠足

 6月14日(金)に5年生が社会見学に行ってきました。
 目的地は、大阪ガス科学館と朝日新聞堺工場です。
 社会見学のめあてとしては、1.それぞれの工場について、しっかりと学ぶこと。2.バスの中も含め、場に応じたマナーを考えて行動すること。3.社会見学の流れを把握し、素早い行動で時間を守ることの3点でした。
 大阪ガス科学館では、体験型展示やクイズなどで、来館者が楽しく学習できる展示となっており、ガスのことを熟知したアテンダントの方々に、ガス科学館内をわかりやすく誘導して下さいました。そして、エネルギーと地球環境、科学の不思議、都市ガス工場等について楽しく学びました。
 朝日新聞堺工場では、ビデオ鑑賞のあと、展示物を使った説明を受けました。そして、工場内の見学コース(新聞の用紙を保管しているところ、輪転機で印刷し、発送部で新聞を梱包しているところなど)を、案内係の説明を受けながら、夕刊が作られる様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生遠足

画像1 画像1
 大阪ガス科学館のアテンダントの方々から、わかりやすくレクチャーを受けました。
画像2 画像2

5年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会見学にふさわしく、素直な学習者として、体験学習の楽しさを純粋に表現してきた5年生。
 冬にはスキー学習(宿泊学習)も控えており、今日一日、自分で考えて行動することを一番のミッションによい経験をしてきました。

今日の授業風景

 6月3日(月)の5年生の授業風景です。3時間目の1組は算数、2組は社会でした。
 算数は、子ども自身の選択による少人数教室との分割で、単元のまとめとなる練習問題にチャレンジしていました。
 社会は、協同学習の手法である「ジグソー法」による調べ学習をグループでしていました。2クラスとも、子どもたちは、とても落ち着いて授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
8/11 山の日
8/12 振替休日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日