ようこそ!住道北小学校のトップページです。

3学期がスタート

今日は3学期最初の合科学習として、手話とお正月の遊び(すごろくゲーム)をしました。
手話で「胸の前から両手を大きく開くポーズ」これは何でしょうか?
子どもたちが元気に自分の考えを発表しました。
答えは「はじめます」でした。

では次に、「本を閉じるポーズ」これは何でしょう。
たし算で「合わせて!」と答えてくれた子もいました。
低学年の算数指導で、「合わせて」を表すときのポーズだからです。

「おわります!」「その通り!」。本を閉じて「終わる」意味だったのです。
これから合科学習のはじめと終わりは手話で合図することにしました。

次に、お楽しみのすごろくゲームです。4人1グループになって、それぞれさいころを振って、駒をすすめました。途中、ロボットや動物のまねをしたり、3人以上知っている先生の名前を言ったりするところもありました。

お友だちがまねができなくて困っていると、「こうすればいいよ」と優しく教えてくれる場面もありました。

最後に今日の合科学習で楽しかったことなどを発表して終わりました。
ルールを守って、友だちと楽しく遊べることも合科学習の大事なねらいの一つです。

画像1 画像1 画像2 画像2

「姿勢を正しく」その2

Tシャツの前には内臓の絵が描かれていて、ねこ背になると、内臓を圧迫する様子もよく分かりました。姿勢が悪いと呼吸がしにくくなったり、便が出にくくなったり、病気になりやすくなります。

子どもたちも、実際に背筋を伸ばした時と体をかがめた時で深呼吸をしてみて、違いがよくわかりました。正しい姿勢をすると、脳によく酸素がいきわたって勉強もよくできるようになります。

子どもの時に、いつも背筋を伸ばして、いい姿勢になることを注意していれば、それが習慣になって、体も健康になります。

いいことずくめの「正しい姿勢」。ぜひご家庭でも食事や宿題の時など、注意して見てあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

「姿勢を正しく」その1

今日は1年生の二計測(身長・体重の測定)がありました。
その時に、「姿勢を正しく」することがなぜ大事なのかを、わかりやすく教えてもらいました。

教室でイスにすわっている時にこんな姿勢をしていませんか。
「ねこ背」「肩さがり」「ほおづえ」「ふんぞり返り」「船こぎ」「机と顔が近い」など。

はじめに、背骨の模型を見ながら、自分の背骨をさわってみて、たくさんの骨がつながってできている背骨のつくりを確かめました。もし、1本の骨で背骨ができていたら、曲げることはできません。

次に担任の先生に、背骨の絵が描かれたTシャツを着てもらい、実際にねこ背などの姿勢をしてもらいました。すると、骨が曲がる様子がよくわかりました。いつも背骨が曲がったり、ひねったりする姿勢をしていると、将来、病気になったり、肩こりになる可能性が高くなります。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

2016年1月8日(金)、3学期の始業式がありました。
はじめの言葉・校歌斉唱に続いて、校長先生から「心の貯金箱」についてのお話しがありました。誰も希望しなかった委員会活動に勇気を出して希望した子のことや、ラグビーの五郎丸選手の、「成功する楽しさより、失敗してもそこから学ぶ楽しさのほうがワクワクするよ。」ということばを例に話されました。
続いては、生活指導担当の先生より、今年度の年間目標の振り返りと、1月の生活目標についてのお話しでした。今年度の目標は、「学校のきまりを守って、気持ちよく過ごそう。」で、1月の目標は、「チャイムを守り、準備をしっかりしよう」です。
新しい年、気持ちも新たに、規律正しい学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期終業式

12月24日、2学期の終業式がありました。
はじめの言葉、校歌斉唱に続いて、校長先生から、6年生の代表児童に、「あゆみ」が手渡されました。その後、校長先生からは、この2学期、住北小の子どもたちのすばらしいなと思ったこと10個について話をされました。
みんな、お話しを聞きながら、自分が何個ぐらい当てはまるか、振り返りました。
 1、きれいにぞうきんがけができる。
 2、元気にあいさつができる。
 3、おいしい給食を残さず食べる。
 4、なわとび・鉄棒・とびばこなどや、勉強でも、苦手な子に一生懸命に教えてあげる。
 5、話を聞く姿勢がすばらしい。
 6、友だちが困っていたら、「どうしたの?」と聞いて、助けてあげようとする。
 7、トイレを使った後に、スリッパを揃える。
 8、住北祭りや音楽会などの行事で、友だちと協力して頑張った。
 9、作文・感想文など書くことを頑張った。 
10「廊下を走らない」などのルールを守る。

続いて、各学年より1名ずつの代表児童が、「2学期がんばったこと」の作文発表をしました。それぞれ、自分が一生懸命頑張ったこと、嬉しかった気持ちなど、しっかりと発表してくれました。
その後、生活指導担当の先生方による、「リサちゃんの冬休み」という、冬休みのくらしで気を付けてほしいことについての劇がありました。楽しい劇に、みんな大喜び。楽しみながら、気を付けることを学びました。
明日からの冬休み、健康・安全に気を付けて、1月8日の始業式には、またみんなが元気に登校してくれることを願っています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 介助犬のひろばin大東2015

今日はサーティホールで開催されている「介助犬のひろばin大東2015」に3年生が障害者理解教育の一環として参加しました。

はじめに身体障害者補助犬の種類について学びました。盲導犬は全国で984頭、聴導犬は57頭、介助犬は74頭いるそうです。今日は介助犬のビオラが実際にどのように障害のある人を補助するのか、デモンストレーションしてくださいました。

「テイク!」(それとって)、「ギブ」(それちょうだい)の声掛けで、床に落としたものを口にくわえてひろったり、冷蔵庫にある飲み物をとってきたりしてくれました。住北小の2名の児童も代表で体験しました。ビオラが指示通りお仕事する姿に、子どもたちも大きな拍手を送っていました。

その後、大阪府内で介助犬を使用されている方のお話を伺ったり、展示等も見学しました。「ご家族にも介助犬のことを伝えることがとても大事なことです。」と言われていましたので、3年生児童がおられるご家庭はぜひ今日学んできたことを聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展

期末懇談初日の今日から、体育館で図工の作品展が始まりました。
例年、絵画の学年と立体の学年の分けていましたが、今年度は初めて、全学年一斉に立体作品の展示となりました。学校全体としてのテーマを「つなげよう、住北の輪」として、各学年ごとにもテーマを決めて、道がつながるように展示しています。どの学年も一人一人の思いがこもった素敵な作品となっています。懇談会に来られた時にどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学年交流(2,4年生)その2

交流会では2年生がはじめにあいさつしてから、4年生のお兄さん、お姉さんに九九の暗しょうのできばえを聞いてもらいました。4年生のお友だちもとても優しく聞いてあげていました。

その後、2年生が作った手作りお菓子をみんなでほおばりました。4年生も「おいしい!」と、みんな笑顔になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学年交流(2,4年生)その1

12月10日(木)に2年生と4年生のなかよし学年で、さつまいもの手作りお菓子で交流会を行いました。

今年の2年生のさつまいもの収穫は豊作で、大きなお芋がたくさんとれました。先に2年生が家庭科室でさつまいも入りのマフィンと茶巾しぼりをつくりました。保護者の皆様にご協力いただき、子どもたちは一生懸命作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月 児童集会

12月14日、児童集会がありました。
まず保健委員会の発表がありました。「手洗いで病気をふせごう」ということで、ていねいな手の洗い方について発表してくれました。
続いて、児童会より、12/1〜12/4に実施したあいさつ運動を振り返ってのお知らせでした。これからも学校中に明るいあいさつの声がひびくといいなと思いますということでした。
その後、3年生のリコーダー演奏を聴きながら、気持ちよく退場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし学年交流(3,5年生)その2

全部で2回戦行い、合計得点で決まります。

特に2回戦目は途中で止まっても、そこからまた数えていけるので最後まであきらめずに跳ぶことができました。

5年生のお兄さん、お姉さんがリードをしながら仲良く楽しい交流になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学年交流(3,5年生)その1

11月26日(木)に2学期のなかよし学年交流として、ロープジャンプ大会を行いました。

3,5年生が混合で8チーム作り、大繩とびで時間内に何回跳べるかを競い合う大会です。

チームごとで準備運動し、作戦を立て、円陣を組んで気合いを入れていました。声を掛け合いながら、元気いっぱい跳んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者侵入時対応訓練

今日は不審者侵入時対応訓練を行いました。昨年度と今年度、教職員対象に訓練を行ったことふまえて、今回は全校児童対象で訓練を実施しました。

鍵がかかっていなかった西門から刃物を持った不審者が侵入してきた想定で、各学級でバリケードを作り、教室内側から鍵をかけて、運動場側の窓の方に寄ってしゃがんでいました。子どもたちは声を潜めて、真剣に訓練を受けていました。

刃物をもった侵入者を発見した職員は掃除道具や「さすまた」、ネットランチャー(犯人に網をかけて捕えるもの)などで対応します。侵入者が学校外に逃げていった後、全児童、体育館に避難し、校長先生と担当の先生からお話を聞きました。お話を聞く姿勢もすばらしかったです。

これからも教職員が力を合わせて、子どもたちの命を守ってまいります。そして、子どもたちが自分の命を自分で守っていけるよう指導してまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会あいさつ運動 最終日

今週、12月1日から行っていた朝のあいさつ運動が本日、最終日を迎えました。谷川中学校の生徒会の皆さんも12月1日より3日間連続で来ていただき一緒にあいさつ運動をしました。児童会の子どもたちも一層元気にあいさつできたと思います。

谷中生が肩にかけていたたすきには、世界の様々な国のあいさつの言葉がカタカナで書いてありました。やっぱり、あいさつは世界共通なんだなと思いました。またペットボトルのキャップを入れると、おみくじができるエコキャップの着ぐるみも持ってきてもらって、子どもたちも喜んでいました。

最近、来校されたお客様からも「子どもたちの明るい挨拶が増えたね」とおほめの言葉をいただいています。これからも元気にあいさつできる住北っ子をめざしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇会

今日は体育館で観劇会がありました。
子どもたちは劇を見ることをとても楽しみにしていました。
いつもみんなが使っている体育館がすばらしい劇場になっていて、びっくりしていました。

劇の題名は「オズの魔法使い」です。

主人公の女の子ドロシーとかかし、ブリキ、臆病なライオンがそれぞれの願いを叶えるために困難を乗り越えてオズの魔法使いに会いに行きました。

西の魔女を退治し、いよいよオズに願いを叶えてもらえると思ったら、オズは魔法使いではなく、ただの手品師だったのです。でも、実は様々な困難を力を合わせて乗り越える中で自分の願いは叶っていることに気づいたのです。

そしてドロシーもふるさとの素晴らしさに気づいて、帰ってくることができました。

劇が終わって、子どもたちに笑顔が広がっていました。きっとたくさんの心の栄養をもらったことでしょう。お子様にもぜひ感想を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学 その2

今回のコリアタウンの訪問では、キムチ作りやおかずのお買いもの体験を通して韓国の食文化に触れることができました。

5年生の子どもたちは集団行動のルールを守りながら、とても楽しく過ごした一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学 その1

12月2日(水)に5年生が社会見学で大阪市生野区の御幸通商店街(コリアタウン)へ行きました。

国際理解教育で異文化に触れる体験として、5年生は韓国文化のことを学んできました。事前に韓国の言葉や衣装などをゲストティーチャーから教えてもらい、自分の名前をハングル文字でも書けるようになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合音楽会発表

11月25日(水)に第35回大東市立小学校連合音楽会がサーティホールにて開催されました。

住道北小学校も6年生が代表で合唱と合奏を発表しました。

学校を出発するときも、楽器はなくても手を動かして練習する子や本番のぎりぎりまでもう一度心の中で演奏の復習をする子など、少し緊張はしていたものの、成功させるぞと努力していました。

そして、本番では見事に堂々と発表することができました。
特に合奏はリズムを合わせることが難しい大曲でしたが、心ひとつに最後までよく頑張りました。

保護者の皆様にも応援をいただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

中学生もあいさつ運動!

昨日から始まった、児童会のあいさつ運動。
今朝は、谷川中学校生徒会の人たちも参加してくださって、エコキャップ運動のゆるキャラも登場し、昨日以上に「おはようございま〜す!」の元気な声が響きました。
画像1 画像1

あいさつ運動

12/1、児童会のあいさつ運動が始まりました。
「おはようございま〜す!」の元気なあいさつの声で、気持ち良く
一日がスタートできます。今回のあいさつ運動は12/4までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/7 引き落とし日
3/8 6年体側、将棋教室
3/9 卒業式練習開始、地区児童会(5h)
3/11 靴箱・傘立て一斉清掃、放課後学習会