四条中学校のトップページです。

給食のようす

今日のメニューは、ごはん・ジャンバラヤ・いかナゲット・ほうれん草のサラダ・ヨーグルト・牛乳です。新献立のジャンバラヤ、おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 2年

英語の授業では、教科書に載っているQRコードをタブレットで読み込んでいます。教科書の英文がネイティブの発音で読み上げられていきます。「聞くこと」を個人のペースでできるので自宅での学習にも効果的に使えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 1年

理科の授業では、一人ずつに配られたツツジの花を、はなびら、めしべ、おしべなどに分けて観察しています。観察した後はノートにまとめていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 2年

AETの先生がどんな春休みを過ごしたのかを英語で紹介しています。どこに行ったのか、困ったことがあったのか、話される内容をしっかり聞き取ろうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 1年

音楽の授業です。
映画音楽について音の効果や種類を具体的に考えながら、音楽のもつ要素を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リーダー研修会

26日(土)菊葉会役員さんたちが、前期の活動についてスローガンやとりくみについて思いを出し合って、時間をかけて話し合いをすすめていました。菊葉会からの報告・発表が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問中の部活動 2

グラウンドでは野球部が練習中です。
顧問の先生も体を慣らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問中の部活動

バレーボール部の練習です。
1年生はまず基礎から教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食当番のようす

本日は食管(カレー)ありの日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす 3年

女子はハンドボール投げです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 3年

保健体育の授業です。
この時間は運動能力の測定で、男子はシャトルラン(往復持久走)をしています。
待っている生徒が走っている生徒に「がんばれ!」と声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 振り返り

 校外学習 大阪・関西万博の振り返りとして、1年生から2年生へのメッセージをまとめたものが掲示物になって2年生フロアの廊下を賑わせています。
 2年生への感謝のことばに加えて、自分たちもそんな先輩になりたいというあこがれの気持ちもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問中の部活動 5

吹奏楽部は学年別で基礎練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問中の部活動 4

家庭科部のようすです。
出来上がる作品がたのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問中の部活動 3

体育館ではバドミントン部が練習中です。「まずはシャトルになれるところから」が1年生の課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問中の部活動 2

グラウンドでは陸上部が円盤投げや短距離の練習を顧問の先生の見守る中すすめています。
また、バレーボール部はリレー方式で体力づくりの練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問中の部活動

画像1 画像1
卓球部は家庭訪問の関係もあって顧問の先生とマンツーマンの練習でした。
科学部は今から文化祭に向けての話し合いをしていました。
画像2 画像2

授業のようす 2年

英語の授業です。
ノートの使い方の説明を受け、英文を100文作ると担当の先生に確認し、チェックしてもらうことでポイントアップになるという話に盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 1年

美術の授業のようすです。
色彩についての学習と実習にとりくんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす 3年

こちらは理科の授業です。
次の時間の実験に向けて顕微鏡の使い方を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up19  | 昨日:159
今年度:6926
総数:511312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 中間テスト
5/23 中間テスト 避難訓練・引き渡し訓練 (給食なし)