〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は運動会練習で、ダンスの3曲目にフラッグを取り入れた演技に挑戦しています。

全員で揃えた演技はとても難しいのですが、何度も繰り返して練習して、動きをみんなで合わせていきました。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は演技するときの位置を確認しながら、「扇」や「クイックピラミッド」の練習をしました。

すばやい動きでタイミングを合わせるのがとても難しいのですが、さすが6年生、何度も繰り返して練習するうちにだんだん呼吸が合ってきました。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は集団演技の時に組体操のほかに行うダンスの練習をしました。代表のお友だちのダンスのお手本を見ながら、振り付けを覚えています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語では、身近な問題を取り上げて、それを解決するための提案書を書く学習をしています。まず、身近にどんな問題があるか意見を発表しています。

図工では6年間背負い続けた思い出のランドセルを絵に描いています。模様や傷や色までよく見て描いていきます。

運動会練習では隊形移動をしながら、組体操の技に挑戦しました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で円の面積について学んでいます。円の面積の公式はわかったので、少しずつ応用問題に挑戦しています。

全学級公開授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数の学習で円の面積を求める公式を考える学習をしました。

円を半径のところで「〇等分」して、変形させると、等分する数が増えれば増えるほど、平行四辺形から長方形に変わっていくことがわかりました。

実際に円を切って変形させたり、デジタル教科書で変形の動画を見ることで、子どもたちも納得することができました。

6年生 お習字

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生がお習字の時間で「実りの秋」の字を書いています。

静かに集中して書く字はには、みんなその子らしさが表れていて、とてもいい字が書けています。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で「円の面積」の学習に入りました。1辺が20cmの正方形の箱の中に、円の形をしたピザがぴったり入っているとして、ピザの面積はどれぐらいになるか考えます。

実生活の例から算数を考えることは、子どもたちも興味を持ちやすく、いろいろな考えの発言が出てきて、楽しそうでした。

ピザの円の内側にも円に接する正方形を描いて、その正方形の面積を求めることで、円の面積の大きさの見当をつけることができました。

6年生 非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)、今日は1時間目に6年生を対象とした「非行防止教室」が行われました。講師には四條畷警察署の少年係の方にお越しいただき、これから中学生になっていく6年生に様々な犯罪の危険性について教えていただきました。

特に近年問題になっているのはSNSによる犯罪で、子どもたちの身近にあるスマートフォンが使い方によっては、人権侵害を受け、命にもかかわる事件に真見込まれる恐ろしさもあります。SNS上でどんなに親しくなっても、個人の写真やプライバシーにかかわるような情報は決して送ったりしないことも学びました。

また、これぐらいはいいいだろうというようなことから、犯罪の加害者になってしまうこともあります。「これはいいことかな」と悩んだり、不安になるようなことがあった場合は、必ず身近な家族や先生に相談しましょう。みんなが楽しく安心して学校生活が送れるためにも大切なお話を伺うことができました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育で、運動会に向けて2人組の体操をしています。

2人でバランスをとって、うでを開く技をするのですが、まずは一人がもう一人の両ももの上に乗って倒れないようにします。

けがをしないように気をつけて、徐々にバランスのこつをつかんでいきます。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「カナダの人はビーバーのしっぽを食べるでしょうか?〇か×か」

今日から新たに外国語学習の英語指導助手として来られた、レイチェル先生からカナダに関するクイズを出してもらいました。

子どもたちもこの質問には、びっくりしましたが、答えは×でした。
でも、ビーバーのしっぽの形に似せた大きなドーナツがあって、チョコやクッキー、果物やアイスがのっていて人気のスイーツだそうです。

社会科では戦国時代の下剋上について学びました。戦国武将のことにはとても詳しいお友だちがいます。

家庭科では夏の涼しい衣服の工夫などについて、まとめの学習をしました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で二酸化炭素についての実験をしました。

算数では、人口の変化がわかる柱状グラフを見て気づいたことを発表しました。2015年とそこから50年前とでは、人口ピラミッドの形が大きく違うことに気づきました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で「笑うから楽しい」という説明文について学習しています。先生が「どんな時にみんなは楽しいと思うか」尋ねたところ、「おじいちゃん、おばあちゃんが元気なとき」と答えたお友だちがいて、もしお孫さんからそのように言われたら本当にうれしいだろうなと思いました。

外国語の学習では夏休みの思い出で、食べ物の思い出を英語で「I ate 〇〇」(〇〇を食べました)と発表していました。

算数では「データの見方」の学習で、データを整理して「平均値」「最ひん値」「中央値」を求めるやり方を学びました。

6年生 ブレイクダンス体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の発表では、みんなで発表グループを囲んで応援しました。子どもたちもグループで振り付けを工夫したり、それぞれの個性が光るダンスになり、とてもかっこよかったです。

短い時間でしたが、子どもたちにとって心に残る体験学習になりました。ブレイクダンスは心も開放するような楽しさがあるのだと思います。

ぜひ今度の運動会の6年生の演技には、ブレイクダンスを取り入れてみようと考えています。

ダンサーの皆さま、子どもたちのために素晴らしいダンスを教えていただいて、本当にありがとうございました!

6年生 ブレイクダンス体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ子どもたちの体験がはじまりました。音楽で言うと4拍子を4小節のリズムで踊ることが基本で、腕と手の振り、トップロックやしゃがんだ踊りなどを組み合わせて、だんだんブレイクダンスらしくなってきました。

後半は4つのグループに分かれて、ダンサーの先生から技を教わり、みんなで練習した後、それぞれ発表しました。

6年生 ブレイクダンス体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)、今日は6年生の体験学習でダンサー6名の先生にお越しいただき、ブレイクダンスを教えていただきました。

はじめにブレイクダンスを実演していただき、すごい技の連続で、みんなびっくりしました。ブレイクダンスを見る時は、リラックスして見ることと、「カッコイイ!」と思ったときは腕を上にあげて、手のひらを前後に振って合図するそうです。

また、ブレイクダンスの基本の技が、トップロック(立って踊る)、しゃがんで踊る、フリーズ(足以外で地面について、体を静止させる)、回転する、の4種類あることも教わりました。




6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月30日(火)、6年生は1時間目から合同体育で、運動会に向けての取り組みが始まりました。

今日はまず基本のブリッジから肩倒立をして立ち上がるところまで行いました。

組体操の技は、苦手なお友だちもいると思いますが、励まし合い、教え合って、挑戦していってほしいと思います。


6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は水泳学習で着衣泳の体験を行いました。

溺れそうになった時に友だちがペットボトルを投げ入れてくれたことの想定で、実際にペットボトルを抱えて浮いてみました。

またビニール袋でも空気を入れると小さな浮き輪代わりになります。

服の胸のあたりに空気を入れて浮いてみることもしました。トレーナーのような厚い生地だと出来るようです。

最後に水の中で重くなる服や靴を脱いで、泳ぎやすいようにもなってみました。

いろいろ試してみたことは、これから万が一、水の事故に遭遇した時にきっと役に立つと思いました。

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が図工で平和ポスター作りにとりかかっています。タブレットパソコンで平和についての参考資料を調べて、下描きをしています。

教室には動物の目に注目して描いた作品が掲示されています。

6年生 ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)、今日は6年生のひとつのクラスがビブリオバトルの決勝戦を行っていました。ビブリオバトルは子どもたちが本に親しむための取り組みのひとつで、一人ひとりが本を読んでその本の魅力をみんなに語り、誰もがその本を読みたくなったら勝ちです。

まず班の中で自分が読んだ本の紹介をします。班で一番みんなが読みたくなった本を紹介した人が、こんどは挑戦者になって決勝戦に進みます。

一人ひとりの本の紹介(プレゼン)のあと、ディスカッションの時間を持ちみんなからの質問を受けます。そして、プレゼンを聞いてよかったところなどをメモにまとめます。

最後に一番読みたくなった本や紹介してくれた人の名前を投票用紙に書いて、投票します。

発表者はきっとドキドキしたと思いますが、本の魅力を語る子どもたちの姿は素敵でした。本の世界に入ってワクワクする経験をこのビブリオバトルを通してぜひ味わってほしいと思いました。

本日:count up3  | 昨日:39
今年度:40389
総数:432428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31