みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

まなび舎終わりの風景

画像1 画像1
昨日から始まった放課後まなび舎。
1・2年生合わせて約100名の生徒が学年末試験に向けて勉強をしました。

大学生のサポーターの参加もあり、大いに盛り上がったようです。

私も参加しようとしたけれど、出席していた会議が終わると同時にまなび舎も終了・・・。
頑張っている写真を撮ることができませんでした。
ですから、下校の風景を。

PTA年度末総会

報告が遅くなりましたが、PTA年度末総会が開かれました。
来年度のPTA役員の推薦を推薦委員長の細見さんから紹介していただき、会場に参加された皆様の承認をへて、来年度のPTA役員が決定しました。
会 長 阿 部 幸 次 氏
副会長 豊 山 晶 子 氏
副会長 山 崎 美 保 氏
書 記 今 井 琴 美 氏
会 計 黒 田 純 子 氏
会計監査委員    加 藤 規 子 氏
会計監査委員    田 中 信 子 氏
会計監査委員    馬 渡 麻 里 氏

本年度、活躍してくださった
会長   北 口 勝 進 氏
副会長  辻 岡 珠 未 氏
副会長  稲 生 弘 子 氏
書 記  宇 野 美 喜 子 氏
会 計  豊 山 晶 子 氏
会計監査 西 山 仁 美 氏
会計監査 岩 永 真 裕 美 氏
会計監査 峠 本 真 由 美 氏
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の南郷中

画像1 画像1
かなりうすぐらいのですが、午前10時30分の南郷中グラウンドです。
雪が降ってずいぶんと景色が変わりました。

一番印象に残るのがやはり10年塔でした。
画像2 画像2

心癒やされる 保健室前の掲示板

辻本先生が、いつも心がけておられるのは『心身ともに健康にかんする話題』『タイムリーな話題』です。
今回も、ストレスをうまくコントロールするにはどうすればいいのかを、診断形式でアドバイスしてくださっています。
チャレンジしてみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は大阪府教育センター附属高等学校教頭の恩地先生を招いての松本先生の研究授業でした。「教育実習の研究授業です!」とのことでしたが、とてもわかりやすく、子どもたちもいきいきとしていました。
班の形になったとき、それぞれ割り当てられた役割をきちんとこなしてお互いに協力し合う1組の生徒の姿勢におどろきました。代表で選らばれた生徒の演奏も堂々としたもので拍手が起きていました。

その研究授業後の討議も音楽を使った授業の振りかえりで大いに盛り上がりました。みんなで童謡を歌うって・・・もしかすると何十年ぶりではないでしょうか?

恩地先生、とても丁寧なご指導ありがとうございました。

中易先生の性教育

本日は中易先生が南郷中学校に来校されて、性教育を1年生にしてくださいました。
中易先生は14年ほど前まで南郷中学校で保健室の養護教諭として活躍してくださっていました。卒業生の方はご存知なのではないでしょうか?

いつもニコニコと優しい笑顔の中易先生の性教育は何度見ても勉強になります。
(写真ではあまり笑顔の瞬間が撮れていません。すいません。)
子どもが生まれてくる時の件ではいつも私の母や妻のことを考えさせられます。

また来校される日をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語活動を取り入れた授業づくり

本日は高槻市立冠中学校の塩田先生と村山先生に来校していただき、言語活動を取り入れた授業づくりを学びました。(村山先生とは以前に座談会でお会いしたことがありました。なにかのご縁を感じました。)



5年ほど前までは大変厳しい状況であった冠中学校でしたが、授業の改善に取り組んで5年。今では生徒がお互いに伝えあったり話し合ったりして、高い意識で授業に取り組む姿勢を作ることができたそうです。

社会に出たときにどのような人間像が求められているのかという根本的な問題にきちんと目を向けて授業づくりを進められていて、冠中学校の生徒をとても大切に考えていることを感じることができました。

「生徒を変えようとするならば、大人が変わらなければいけない」
そんな大切な言葉をいただきました。

研修後も残って私たちの質問に丁寧に答えてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの世科の授業を受けて(3)

画像1 画像1
思ったことが2つあります。1つは、失ってから気づき得るものは大きいということです。腰塚さんは、ケガをする前としたあとで大切さの順(価値観)が変わったと言っていました。そして、それを私たちに伝えてくれていることはすごいことだと思います。2つめはあたりまえのことが幸せであるということです。これは以前東日本大震災が起きた時に何度も聞きました。学校に通えていること、家族がいること、本当に当たり前だけど、このことに感謝したいと思いました。

あの世科の授業を受けて(2)

画像1 画像1
手足が動くというのはあたりまえと思っていたけれど腰塚さんの話を聴いて、手足が動くというのはとても幸せなことなんだなぁと思いました。また大切な人を失うということを考えたことがなかったので、今回は考えてみてすごく悲しい思いをすると思いました。お母さんに関しては、感謝しても足りないくらい大切な人だし、お父さんに関しては今までずっと悪口ばっかり言ってきてしまったので、今、もし私が死んでしまったら・・・と考えると、今まで行ってきた行動すべてが後悔ばっかりだなぁと思いました。これからは後悔しないように命を大切にして生きていきたいです。

あの世科の授業を受けて(1)

画像1 画像1
自分も人のために、人の生きる意味になるような人になりたいと思いました。そうしたら自分も生きている意味がわかると思いました。わたしも口や耳、目、心、手足を人のために使いたいなって思います。今の生活がとても幸せで大切な人がおることが大事で、そういうのをこれからも大切にしていきたいです。いっぱい人の支えになりたいと思います。一日一日大切にします。

市中研美術巡回展

大東市内にある他の中学校の美術作品が職員室前に展示されています。

他の中学校がどのような取り組みをしているのかを知り、よいところをどんどん取り入れるためにもこういった交流はとても大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの世科

3学期はあいにくの雨のスタートとなりました。体育館で始業式を行った後、あの世科の授業を行いました。今日の講師は腰塚勇人さんの「命の授業」。

スキー中に起こした事故により寝たきり生活になってしまった元中学校の体育教師の腰塚さんが、その体験を通じて感じたことを南郷中の生徒に伝えてくださいました。

思い通りにならなければ人を否定していたり、当たり前のことに感謝していなかったり、そんな生き方が、事故を通して当たり前のことに感謝をしたり、苦しくなったら素直に「助けて」と言おう、そんなふうにかわったそうです。

寒い体育館でじっと話を聞く南中生の姿勢に腰塚さんはとても感心されていました。

「人の話を聴くことの大切さ。話を聴いてくれるからこそ、今度はその人の話を聴こうとすることができる。」
そうおっしゃっていました。

3学期の一番初めの大切な授業をとても良いスタートが切れました。この調子で残りの3学期もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年の終わりは大掃除で。

画像1 画像1
終業式後に大掃除行われました。私自身が担当の掃除場所から離れられなかったので、あまり写真を撮れなかったのですが、多くの場所で南中生が頑張っていたという話を聞きました。上の写真は掃除の時間が終わった後も休み時間を潰して玄関を磨いてくれている3年生です。

掃除はただ単にその場所がきれいになるだけではありません。掃除は自分磨きです。きれいにした分自分もきれいになります。

校長先生と生徒会

今日は生徒会役員が校長室を訪れて校長先生とお話をしました。
内容は校則について。

生徒会役員の素晴らしいところは、ただ単に改訂して欲しいという要求だけではなく、きちんとそれに至るためにはどのようにすればよいのか、生徒が守らなくてはいけないことはなにかなどもまとめて話し合いにのぞんだところです。

校長先生も
「とてもしっかりした生徒会でとても頼もしい!」
とおっしゃっていました。

「自分で考えて行動を起こす」
南中生の手本となるような生徒会役員です。
画像1 画像1
画像2 画像2

通知票の所見

職員室では担任の先生方が通知表に書かれる所見を作成中です。

南郷中学校の職員室には所見の達人がいらっしゃいます。昨年はその方の所見を他の先生方にお配りして参考にしてもらいました。また、少し前になりますが7月にも達人の所見をみんなで読んで勉強会を開きました。

先生間でもお互いの良いところをみつけては教え合いの高め合いです。
画像1 画像1

学期末に向けて

画像1 画像1
現在南郷中学校では期末懇談の真っ最中。懇談が始まると学期末の雰囲気が学校に漂い始めました。
職員室でも終業式に向けて忙しさが増し始めました。

そしてその先にあるのは冬休みです。冬休みと言えばクリスマスやお正月といったおめでたい行事が並んでいるのですが、学校の先生にとっての冬休みは、来年度に向けて今年度の反省を行ったり、来年度にむけたさまざまな計画を立て始めたりする時期なのです。
南郷中学校の平成26年度すでに始まりつつあります。
画像2 画像2

先輩からのメッセージ

部活動を引退して、学業に専念する3年生から現役の部員へのメッセージが生徒下足室に貼られました。

どれも優しくあたたかいメッセージばかりです。
このメッセージを見た1・2年生は
「来年は私たち、僕たちがこんなメッセージを書こう」
と思います。

優しい気持ちを誰かに渡すと、その気持ちは他の誰かに伝わります。
優しい気持ちはどんどん拡がっていくのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会スローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
南郷中学校後期生徒会が掲げたスローガンが校内のいたるところに貼られていました。

服装正すとかっちょいい
遅刻を無くすとかっちょイイ
けじめをつけるとかっちょイイ

当たり前のことをきちんとすること、これを凡時徹底といいます。「凡時」とは当たり前のこと、「徹底」とはすみずみまで行き届くことです。

放課後のまなび舎始まりました

テスト一週間前ということで今日からクラブ活動は禁止。
そのかわりに放課後のまなび舎が始まりました。
まなび舎の基本は自主勉強。

おたがいに伸び合おうとするもの同士が集まると自然と教え合いが始まり、高まり合いがおきます。これを協同学習といいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市中学校教育研究会 市中研美術 巡回展

画像1 画像1
大東市内の中学校で作成された美術作品の巡回展が始まりました。

この機会にさまざまな中学校の生徒の頑張りもみられます。
何人もの生徒が「すごーい」「うまいなー」と声をもらしていました。
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:67
今年度:4910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 グランド貸
2/24 まなび舎
2/25 2年学年集会、まなび舎
2/26 1・2年学年末テスト、3年進路懇談
2/27 1・2年学年末テスト 公立前期入試合否発表
2/28 1・2年学年末テスト、3年進路懇談会、給食費引き落とし