みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

中学生のための絵本セラピー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は岡松久美子さんを招いての絵本セラピーが1年生を対象に行われました。

書きたい人は書いてください
書きたくない人や書けない人はかかなくてもいいよ。
けれども
書きたいのはなんでかな
書きたくないのはなんでかな
書けないのはなんでかな
それを自分で考える
そんな時間にしましょう

そんな自分を見つめるワークを中心に行ってくださいました。
ありがとうございました。

岡松さんが絵本を読み出すとみんなが聞き入っていました。
また、ぼそぼそと私語が起こってもよくよくそれを聞いてみると絵本の感想だったりと、すっかり岡松さんの世界に引き込まれていた南中生でした。

土曜日まなび舎(3)

画像1 画像1
校長先生も自らまなび舎に飛び込んで勉強を教えてくださいました。

土曜日まなび舎(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まなび舎サポーターとして大学生が応援に駆けつけてくれました。
1学期のときもお世話になった
関西外国語大学の石川先生
大阪工業大学の田中先生
関西学院大学の末益先生
です。

また、今後は末益先生が学校の先生を目指す友人を紹介してくださるそうです。
都合が合えばサポーターとしてお願いする予定です。

土曜日まなび舎(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南中生は土曜日も手を抜きません。
登校しての勉強です。

昨年は土曜日に開いても本当に数えるほどしか参加者がいなかったまなび舎。
今年は毎回70名以上の南中生が参加しています。
多い時には100名を超えました。

これだけの生徒が「成績をを伸ばしたい!」と願うのであれば、応えないわけにはいきません!

放課後のまなび舎(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教えるためには五倍の知識がいると言われています。
誰かに教えるということはより多くを知る必要があり、それが勉強になります。

学び合いは教わる者だけが得をしません。
教える者も得をする。
一挙両得なシステムです。

放課後のまなび舎(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の木曜日からテスト一週間前になり、放課後のまなび舎が始まりました。
自分で黙々と問題を解いたり、先生に教えてもらったり、みんなで教え合ったりとスタイルはそれぞれですが、全員が頑張って勉強をしていました。

遅刻をしない

画像1 画像1
写真は10月8日(火)の遅刻者数です。

単純に計算するとクラスあたり2.4名の遅刻者がいることになります。

残念ですが体育大会前と比べると増えました。
体育大会で疲れては言い訳にはなりません。

遅刻はしてはいけないことです。

これは守らなくてはいけません。
みんなで遅刻の数を減らしましょう。

クラスにひとりの遅刻者が減れば
40名→24名
になります。

ひとりひとりのこころがけで学校は変わるのです。
変えるのはひとりひとりです。

菊作り

画像1 画像1
本日も菊作りが行われました。
今回も剪定が中心でした。

写真は鬼芽と呼ばれるもので、こうなってしまうと咲かなかったり、咲いても花びらの並びが不規則な菊になってしまうそうです。
残念ながら今回はいくつかの鬼芽が見つかってしまいました。

落胆をしていたところに
「これとこれとこれと、それからいくつかは他の場所に持っていって飾りましょう」
とお褒めの言葉をいただきました。
いつまでもくよくよとせず、残った菊たちを大切に育てようと思います。

しかし、この鬼芽。名前の通りなんとも禍々(まがまが)しい風貌です。
画像2 画像2

明日の体育大会予行に向けて〈5〉

地面に向き合い、ちびちびとなにをしているのかというと、石拾いをしています。
南中の体育大会では徒競走はもちろん、ダンスや組体などの団体競技を行います。
万が一こけても大きな怪我につながらないように、より動きやすくなるように、と石拾いをします。
もっとも地味な作業かもしれませんが、とても大切な作業です。
もくもくとがんばってくれた人たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワフルまつり in 南郷 その2

写真はまつりのようすばかりになってしまっていますが、その前日にはたくさんの方が祭りの準備に参加してくださいました。
まつりの成功は当日の参加者だけの力ではありません。
みえないところで活躍された方々おかげでもあります。

楽器を搬入してくださった方、テントをたててくれた方、自転車置き場の白線を引いてくれた方など、数えればきりがないほどの方々のお手をかりて成功したおまつりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワフルまつり in 南郷 その1

9月22日(日)におこなわれた様子です。
ステージ部門には地元の方や南郷小や氷野小の先生がたなど、多くの出演者が盛り上げてくれました。
もちろん屋台も大盛況でした。

あらためにこの地区の力の大きさやつながりを感じました。
こんな地区で育つ南郷中の生徒は幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日9月22日(土)パワフルまつり in 南郷 開催中

現在南郷中学校のグラウンドにてパワフルまつり in 南郷が開催されています。
地域やPTAなどからの出店や、舞台でのパフォーマンスなど盛り上がっております。
15時まで行っておりますのでぜひお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日9月22日(土)パワフルまつり in 南郷 開催中

現在南郷中学校のグラウンドにてパワフルまつり in 南郷が開催されています。
地域やPTAなどからの出店や、舞台でのパフォーマンスなど盛り上がっております。
15時まで行っておりますのでぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝練習の割り当ては3年生です。

朝練習をするクラスが多すぎて学年ごとに割り当てることにしたのです。
それほど南中生の学年種目にかける意気込みは高いのです。

グランドの割り当てがない日に、近くの公園で早朝から集まって朝連をしているクラスを私は知っています…。

研修を終えて

画像1 画像1
研修を終えて、水野先生とじっくりとお話をする機会がありました。
全国の教育の事情などを交えて、今後の大阪、大東、南郷中学校の教育についてお話をして頂きました。

ほんとうに遅くまでお付き合いして頂きありがとうございました。

QU調査の分析研修

本日は5月に行われたQU調査の分析を大阪教育大学の水野先生にお越し頂き、ご講義してしていただきました。
「問題は、無いのではなく、見えていないだけ」
調査結果で得られた結果を元に、各学年でどのような支援方法があるのかを話し合いました。

どの学年もいくらあっても足りないほどの熱い話し合いが繰り広げられ、1年生は最後の最後まで話し合っていました。

こういった情報や問題の共有化をすることで見えなかった問題点、そして解決策がだされます。

南郷中学校では2学期中にもQU調査を行い、3学期の始めにも経年変化を調査する予定です。

スイスの学会から帰ってきたばかりで、しかもあいちらこちらから引き手数多のなか、南郷中学校のためにお越し頂いた水野先生には感謝しております。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究討議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山本章先生に来ていただき、国語科の研究授業を受けての講義をしていただきました。

学力とは一体何か?からはじまりどのようにすれば生徒の国語力が向上するのかなど多くの助言をいただきました。

「南郷中学校の生徒に言葉の力をつけてあげてください!」
とあたたかいメッセージをいただきました。

ありがとうございました。

本時の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南郷中では子ども主体の学習活動を引き出す「南郷メソッド」の取り組みの一つとして、授業のはじめに「本時の目標」の明示を行っています。

「本時の目標」=「授業のゴール」=「その時間にみにつける力」です。

授業が始まり、50分後に自分はなにができるようになればよいのかというゴールを示すことで目的ができます。目的ができれば授業中に配られるプリントや先生のお話、友達との教えあいも意味がはっきりとわかり、より取り組みやすくなります。

これからも「南郷メソッド」は進化します。

880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は11時より880万人訓練が行われました。
職員室の先生方の携帯電話もなっておりました!

グラウンドの状態が悪いため体育館で全員でDVDの観賞です。
内容は大雨などの災害に対してどのように備えるのか?
養護教諭の辻本先生がタイムリーなDVDを用意してくださいました。

昔から水害に見舞われてきた地域なだけに他人事ではありません。
(今は立派な堤防ができています!)
みんな真剣に観賞していました。

菊の緊急避難

画像1 画像1
寒冷前線の接近に伴い、今後強い風が吹くと予想(理科担当:柳原)して菊を緊急避難しました。

さて、徒労に終わるのでしょうか。
本日:count up210  | 昨日:169
今年度:6574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 前期出願(3年4限)、府大高専入試
2/17 学習参観、納塔式、PTA総会
2/18 3年学年集会
2/19 職員会議、地域集会、テスト1週間前
2/20 公立前期入試(3年4限)、まなび舎