みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

最近の授業の様子

今日の写真ではありませんが、先週の授業の様子の写真を紹介します。
1枚め、2年生英語、2枚め、3年生の国語、3枚め、1年生の国語です。
習った英語の会話文を使ってクラス全員に問いかけたり、自分で選んだ本などについて、班のメンバーに紹介したり、生徒が主体的に学ぶ力をつけてほしいと思って授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談1日めの午後の様子です

 懇談1日めが終わりました。暑い中、また、夕方には雨の降る中お越しいただきまして、ありがとうございました。
 1学期の生徒のがんばった様子や2学期に向けてのがんばること、夏休みの過ごし方など、おうちの方と生徒本人と教員とで共有できる場になればありがたいと思っています。
 写真は懇談時間に校内で活動している部活動や学年の取組みの様子です。1枚めは懇談の待ち時間を過ごす図書室の様子です。熱中症対策の一環で、グランド部活動は13時台、14時台は活動しないようにしているので、再登校に時間がかかる生徒たちが、残って自習していました。
 2枚めは3年生の壁新聞づくりの様子、3枚めは吹奏楽部の様子です。
 来週も懇談よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の取り組み

小中一貫の取り組みとして本日は氷野小学校へ中学校の教員が授業をしに行きました。
1組は理科でアサリの解剖を行いました。器官のつくりや働きを自分たちで手に取りながら学習しました。2組では都道府県の特徴を表すクイズを教員だけでなく児童たちがタブレット端末で調べながらオリジナルクイズを作成しながら学習しました。どちらのクラスも好奇心旺盛な様子がよく見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示物の紹介です。

 南郷中の廊下には、生徒会役員や専門委員会等の生徒が作ったポスターやキャンペーンの掲示物、先生方からのメッセージ等、たくさんの掲示物があります。
 1枚めは、英語ノートを上手にまとめている人の紹介、2枚めは、美化委員会の取組み、3枚めは、3年生が作った高校調べです。
 今日から期末懇談が始まりますので、お越しの際には、ぜひ掲示物等もご覧下さい。また、懇談時間までの待ち時間には、各学年フロアにエアコンの効いた部屋を用意していますので、必要に応じてご利用ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子です

 今日の給食の様子です。給食当番の担当の生徒が教室まで運び、クラスで協力して配膳をおこなっています。教室では班で交流しながら給食を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼をおこないました。

 今日は、体育館に全学年生徒が集まる形での全校朝礼がおこなわれました。
校長先生や体育の先生、3年生の先生から、10月の体育大会についての話がありました。今まで以上に生徒主体の取組みになるよう、今年度から、1・2・3年生の各クラスを「赤団」「青団」などの、「縦割り団」にして取り組む形に変更したいことについて説明がありました。
 また、そのために、事前の準備や練習も、団中心に取り組んでいってほしいことや、それを南郷中の伝統としていってほしいという願いについても、先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【風紀委員】下校時のあいさつ運動!!

 先日の生徒集会で風紀委員から取り組み説明のあった、「めざせあいさつマスター〜あいさつでみんなを笑顔に〜」を実践しています。
 「明日も来たい学校」に向けて、朝のあいさつ運動は生徒会が行ってくれているので、下校時は風紀委員があいさつ運動を行おうと考え、取り組んでいます。
 自分たちの学校を自分たちの力でより良くしたいという強い思いを持って、元気にあいさつをしている姿に感動しました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月 あいさつ運動

 1学期、最後のあいさつ運動を行いました。
 民生児童委員の皆様、PTAの皆様、暑い中、また朝早くからご協力いただきありがとうございました。
 2学期もあいさつ運動の実施を予定しております。
 引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

有志の2年生たちが、DAITOフューチャープレゼンコンテストに出場しました。

 大東青年会議所が主催する、DAITOフューチャープレゼンコンテストに、2年生の有志3チーム10名の生徒が出場しました。
 地域や自分たちの生活から課題を見つけ、大東をよくするためにどうしたらよいか、自分たちで練り上げたアイディアを、大人数の前でプレゼンしました。
 説得力あるプレゼンになるよう、事前にアンケートをしたり、必要なものや予算をしらべたりして準備していました。各チーム、資料も工夫し、話す練習した成果を十分発揮できていたと思います。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】非行防止教室

本日、四條畷警察署生活安全課少年係の方を講師としてお招きし、1年生を対象とした非行防止教室を実施しました。
SNSや自画撮りの危険性についてスライドと動画を用いてお話しいただきました。ネット依存や個人情報流出の危険性だけでなく闇バイトや迷惑動画など近年増加しているトラブルについて、被害者にも加害者にもならないための学習を行いました。先日のネットモラル講演会に続いて子どもたちの安全を守る貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 授業の様子

 1時間目の様子です。
 3年2組は数学、1年2組は国語の授業でした。どちらの教室もテスト問題に集中して向き合う姿がありました。
 3年3組は社会でした。日本の地理について動画を見ながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の取り組み

本日、小中一貫の取り組みとして南郷小学校へ中学校の教員が授業をしに行きました。
1組では社会科で都道府県の特徴をクイズ形式で学習しました。2組では理科の演示実験やクイズを通して体のつくりを学習しました。6年生の児童たちは班の子たちと協力しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】障がい者理解教育(車いすバスケット体験)

 5時間目は1・2組、6時間目は3・4組が車いすバスケットボールの体験を行いました。
 最初に車いすの操作方法を学びましたが、実際に乗って操作してみると、思うように進めず困っている人もいました。しかし、最後の車いすバスケットボールの試合では、みんなとても上手に操作できるようになっていました。
 今日はたくさんの貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】障がい者理解教育(アイマスク体験)

 1年生は障がい者理解教育に取り組んでおり、今日は実際にアイマスクをして、「折り紙を折る」、「校舎内を歩いて移動する」という体験をしました。
 体験を通して見えない人の気持ちを理解し、自分に何ができるのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】租税教室

 門真税務署の方にご来校いただき租税教室を実施し、3年生は税金について学習しました。
 「建設費用が必要となり、所得金額の異なる3名から公平に税金を集めるためにどうすればいいか?」という問いに対して個々に考え、意見交流を行いました。色々な課税方法についての説明もしていただき、大変学びの多い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 授業の様子

 7月に入りました。今日を含めて1学期も14日間となりました。 
 暑い日が連日続いていますが、1時間目、1年3・4組が体育の授業を頑張っていました。
 途中で休憩・給水しながら、女子はリレー、男子はマット運動の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央委員会が行われました。

 今日の中央委員会では、はじめに各学年、各委員会からの報告があり、生徒会行事のことやコンタクトケースの回収プロジェクトの説明などもありました。
 後半には、各クラス、各学年の班ノートについて、現状や工夫の交流をおこないました。
 SNSがこれだけ発達した今の世の中であっても、班ノートがまわることの楽しさはもちろん、班ノートで仲間の一面を知ることができること、班ノートだからこそのつながりの大切さを感じてもらえたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報リテラシー講演会を実施しました

 本日、5・6時間目に大東・四條畷地区保護司会主催で大阪府教育委員会のネット対応アドバイザーとして精力的に活動されている方を講師としてお招きいただき、情報リテラシー講演会を開催しました。
 講演では、危険なアプリについて、ネットを利用する際に気をつけるべきこと、新しく制定されたネット関連の法律の内容など、非常に重要な情報をたくさん教えていただきました。
 今日学んだことを一人ひとりがしっかりと生かし、犯罪に巻き込まれないように注意して行動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開きです(3年生男子)

 プールの授業が始まりました。今日は3年生の男子のみでしたが、水も冷たすぎることもなく、久しぶりのプールを楽しんでいました。
 最初にウォーミングアップをしたあと、後半の時間にクロールや平泳ぎなどの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「探究学習」をすすめています

 1年生では、「自分自身の探究 〜自分の好きをつき詰めろ〜!」というテーマのもと、各自が興味のある内容について、市立図書館の本を使って調べまとめていく「探究学習」をおこなっています。
 今日は、各自が選んで西部図書館からお借りした本を読みながら、プレゼンテーション資料をつくっていました。
 今後、発表やレポートまとめ等の活動をしながら、切磋琢磨していきます。
 自分自身について考えることを通じて、自分の将来やキャリアについても考えるきっかけになれば、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:176
今年度:22654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 期末懇談
7/16 期末懇談
7/18 1学期終業式