〜 夢見る学校 泉小 社会で強く生きぬく子どもの育成 〜

27年度4月の行事予定を更新しました

次年度4月の行事予定を更新しました。
おおまかな予定ですので変更になる場合があります。
ご了解ください。
変更になった場合は、その都度お知らせします。


校長

事故・事件に遭わないために

 すでにご存知のことと思いますが、和歌山県で子どもが犠牲になる痛ましい事件が生起しました。本日、マラソン集会後全校児童に、複数で下校すること、複数で遊ぶこと、不審な人や事には近づかないこと等を話しました。教室でも同様の指導をしています。
 校区の見守り隊の方々にも重ねてお願いをしているところです。
 各家庭におかれましても、改めて危険回避のためのご指導をお願いします。
 また、お時間のある方は、主に子どもの帰る時間帯にお家の近くで構いませんので見守っていただければありがたいです。
  

                                 校長

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」は1年生の国語の教科書に長く掲載され続けているファンタジックなお話です。空に浮かぶ雲をくじらに見立て、みんなで乗って空中を散歩するお話は、1年生の冒険心や遊び心を掻き立てるのだと思います。
 雲は和紙をちぎって貼りつけました。小さな紙片が丁寧に張られているのは先生たちの指導が行きわたっているからでしょう。登場する人物それぞれに動きや表情があり、画面のどこに作者がいるのかなと考えながら思わず見入ってしまいます。

校内作品展 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじゃくの花火」です。作品と題材名が見事にマッチしています。型塗りこみや重ね塗り等クレパスならではの技法を使って仕上げました。台紙の色がクレパスの発色を際立たせています。個性あふれる作品になりました。
 「友だち新聞」はくらすのみんながみんなのことを記事にして作りました。友だちのいいところを見つけ、文字や文章に表わした大変値打ちのある新聞だと思います。

校内作品展 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
作品「シャボン玉」その2です。

校内作品展 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボン玉を飛ばす様子が描かれています。コンテで線描したあと色を塗りました。コンテは水をはじくので、水彩絵の具の色の美しさが特に映えるように思います。一人ひとりの表情にもこだわりが感じられる力作です。
 他にも、彩色されたひょうたんや毛筆の作品も展示されています。

校内作品展5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も立体の作品です。ステンドボックスというそうです。台紙に形を描きカッターナイフで切りぬきます。カッターナイフの扱いがなかなか難しいのですが、集中して取り組んでいました。思い思いの形や色がかわいらしい作品です。展示後はお家で小物入れ等として活用してほしいです。

校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期末個人懇談会が始まっています。初日の今日はあいにくの雨空で寒いひとなってしまいました。風邪などひかれませんようお気をつけください。
 毎年恒例になっていますこの機に合わせた作品展の様子を紹介します。

6年生
 正八面体を画用紙で作り、彩色されたものが天井からつり下げられています。色合いやデザインを見ていると、作者の思いが感じられる気がして心ひかれます。

夏休の作品たちその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄帽は紙を貼り合わせてできています。夏休の作品で黄帽は初めて見たような気がします。ちゃんと校章も入っています。
宿題ではあるけれど、「何を作ろうかな」の段階から完成まで、多くの保護者の方がアイデアをくださったり、力を貸してくださったものと思います。ありがとうございました。

(校長)

夏休み明けの記事ですが 誤字の訂正をして更新したところ 先頭に上がってしまいました。時期外れの内容となっております。申し訳ございません。

(校長)

台風18号の接近に伴う対応について

 台風18号が接近しています。
 6日(月)に西日本に最接近する模様です。今後の気象情報にご留意ください。
 台風の接近に伴う警報発令の場合の対応は、本年7月9日付『警報が発令された場合の措置』をご覧ください。
 電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

授業参観   6年生

 「シンクロマット」は新しい取り組みです。5月の運動会の組み立て体操を彷彿とさせる技の連続と同時性に少し驚かされました。どちらかと言うと個人種目の感が強いマット運動に同時性の視点を加えることで子どもたちのやる気も増すのではと思いました。

 5年生は林間学校の説明会に合わせて授業参観を実施しましたので、今回は任意参観とさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観  4年生

 も英語活動に取り組みました。子どもたちが楽しそうに活動しているのはどのクラスも共通しています。遠い昔の中学生時代に、初めての英語の授業で石のようにカチカチになるくらいの緊張感の中で勉強していたことを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観   3年生

 「買い物調べ」がテーマです。細かい地図に様々な情報をマーキングしていきます。日常的なお手伝い等を通して観につく力も多いです。できるだけ身近なこととしてとらえた学習ができることも大きなねらいです。
 ちょっとカメラを意識してしてしまいました。授業中失礼しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観   2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オープンクエスチョンの取り組みを通して、双方向のコミュニケーション関係を育てたいと考えています。よい話し手は、よい聞き手が育てます。手元のホワイトボードが有効です。、
 本校は今年度、全学年で英語活動に取り組んでいます。英語活動を通して授業づくりをがテーマです。英語を使たゲームは子どもたちに大人気です。

授業参観にお越しくださりありがとうございました  1年生

 9月26日(金)、5時間目の授業参観にお越しくださりありがとうございます。久しぶりの授業参観で、これまでとはちょっと大きくなった子どもたちの姿も観ていただけたのではと思っています。
 入学して約半年が過ぎた1年生、特に夏休明けの2学期は随分大きくなったなと感じています。
 今回の授業参観では「20までの数」の勉強をしました。
 集中力のある取り組みぶりに感心しました。手の挙げ方も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ母校へその2 西川実希先生です!

9月16日(火)から、本校卒業生の
西川 実希先生が「学校の先生になりたい」夢の実現のための教育実習に来てくれています。
学校の先生の先輩としては嬉しい限りです。
主に1年1組で学んでいます。いつも良い姿勢で、笑顔の素敵な先生です。
よろしくお願いします。
ピアノ演奏も得意で、学習発表会に向けての1年生の合同練習では元気ない年生の歌声を支える伴奏をしてくれていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の授業です。今日は泉小学校第10代校長の近重修先生が指導に来てくださいました。
・いろいろなとびばこあそびをしよう
が大きなねらいです。
 体育係の子の号令に合わせてみんなで準備体操をしてから、跳び箱に挑戦しました。久しぶりのせいか、動きに少し硬さが見られました。体や表情がようやくほぐれてきたころにチャイムが鳴ってしまいました。次の時間が楽しみです。
(校長)

教室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のICT関係を一手に引き受けてくれている(N)先生の教室です。
 5年生の理科の授業です。大型テレビに映し出されたワークシートは、後ろの席からもはっきり見えます。  
 先生の左手にはタブレット端末、手元で操作するとそのまま大型テレビに映し出されます。子どもたちの集中力もぐんと増します。
 大東市全体でICTを活用した授業を推進しています。
 危機の操作や授業準備、管理等課題はありますが、徐々に浸透してきています。各教室で、様々な使い方を工夫しています。
 

大阪880万人訓練について

9月5日(金)大阪880万人訓練が実施されます。
地震発生の警報を受けて各教室で安全確保のための身の処し方等の訓練を行います。
合わせて、多くの保護者の方に登録いただいている『緊急用メール』の動作確認の意味も含め「安全に退避しました」旨のメールを送信します。
登録しているのにメールが届かない等不具合がありましたら連絡帳等にてお知らせください。メールの発信は11時20分頃の予定です。
よろしくお願いします。



(校長)

夏休の作品たちその3

泉小学校の校歌に歌われている「豊かな心」
孫娘の大好きなアンパンマンもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up244  | 昨日:257
今年度:3961
総数:438814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6 入学式準備

お知らせ

泉小だより

理科室通信「りかつう」

理科室通信「りかつう」(クラブ版)

PTA新聞