ようこそ、北条小学校のホームページへ!

雑賀さんのお話を聞いて<4年生>3 〜給食・レクレーション交流〜

 お話の後は、4年2組の教室で給食を食べていただきました。食事も同じように食べられることも間近でわかったことでしょう。何を助ければよいのかも気が付いたことでしょう。給食メニューのフライに雑賀さんのとなりに座っていた子が、ソースをかけていました。
その後4年1組の教室でレクレーション交流をしていただきました。じゃんけん大会やパソコン音声聞き取り大会をして大変盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑賀さんのお話を聞いて<4年生>2 〜目の見えないことは、不便だけど不幸ではないねん〜

 後半は、視覚障がい者のためのいろいろなグッズを見せて下さいました。声で知らせる体温計や時計、札の長さでお金(札)を見分ける道具とお札に読み取り部をつけると「千円」とか「一万円」とか言ってくれる機械、点字トランプなどなど、他にもたくさん見せて、触らせてくださいました。点字付きのトランブは雑賀さんがさわっただけで「ダイヤの12」とか「クローバーの7」と言われると、子どもたちの「ウォー!」という感嘆の声。おもわず「手品とはちがうで。」(笑)という一幕もありました。
最後に、雑賀さんから子どもたちへの願いをお話されました。一つ目は、思いやりのある人になってほしい。自分のことしか考えない大人にならないでと。二つ目は、目の不自由な人はかわいそうやと思った人はいると思うけど、みんな自分のことをかわいそうな人だと思ってほしい人はいないでしょう。ぼくも、かわいそうだと思ってほしくはないです。目の見えないことは、不便だけど不幸ではないねんな。世の中にはいろんな人がいるからいいねんで。同じ人ばっかりやったらおもしろくないやろ。」と。
きっと、雑賀さんのお話を聞いて、目の不自由な人へのイメージは変わったと思います。そして、何が大切なのかも感じとってくれたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑賀さんのお話を聞いて<4年生> 〜君らと僕の仲やからトシちゃんでええよ〜

 2月27日(火)視覚障がい者の雑賀利幸さんに来ていただいて、4年生がお話を聞きました。雑賀さんには、毎年来ていただいて4年生がお話を聞いています。
 「みなさん、こんにちは。私は、全く目が見えへんねん。だからお話の前に、一つお願いがあります。お話を聞いて、うんうんとうずづいたり、手をあげたりしてくれても、見えへんからわかれへんねん。だから、『はい』とか『うん』とか『いいえ』とか言葉に出して反応してほしいねん。」4年生から「はい!」と大きな声。
 「まず、自己紹介。雑賀利幸と言います。雑賀さんと言われるけど、まあ、君らと僕の仲やから、トシちゃんでええよ。トチちゃんちゃうで。トチちゃんやったらこけそうになるやろ。」(笑)といつものつかみ。
 「いくつに見える?」「40歳」「40後半」「30歳」「50歳」と口々に答える4年生。
「正解は、はく歳・・・おや歳・・・ごめんな歳・・・ほんとは50歳です。」とギャグを入れながら。自己紹介の中で、今の仕事や趣味をお話しされます。「僕は、学校の先生をしています。学校の先生と言っても、ヘルパーさんの先生です。それから、高校にも行っている。点字を教えています。」(雑賀さんプロフィール:2000年頃から専門学校・高等学校で福祉分野の特別講師として活躍されています。)
「趣味は、パソコン、旅行、ハイキングにオセロ。オセロは目の不自由な人の大会で2度優勝したんやで。暗算は得意で3段!」子どもたちから「えーっ」と驚きの声。(子どもたちは1週間ほど前に雑賀から持ってきていただいた視覚障がい者用のオセロを体験として使わせてもらいました。)
 いよいよここからが本題。「目が見えないと、できへんことあるかな?」と雑賀さん。「読むこと」「登校」「字を書くこと」と子どもたち。すると、「字はかけるで。」と黒板に「金」という字をチョークで見事に書かれました。「確かに登校は難しい。これを「移動」と言います。また読むのも難しい。これは『情報』と言います。『移動』と『情報』が難しいんやね。」
 「逆に目が見えないことで良いことはあると思うか?」という質問に子どもたちは「すぐに眠れる。」「想像がよくできる。」「目の見えない人の大変さを教えることができる。」と次々と答えます。雑賀さんは「うん、そうやなあ。まず、変な物見なくてすむやろ。みんなも、ああ、これは見たくなかったというものあるやろ。真っ暗でも点字の本が読める。人前でも緊張せえへん。そして、いろんな人にささえてもらえる。」と。確かに、見方を変えると悪いことばかりではありません。見えてても、見えなくてもいやなことやできないことがあるのは一緒やとおっしゃいました。
 日常生活の様子もDVDで見せて下さいました。白いつえを使って歩く様子や電車の乗り降り、エスカレーター、家の階段をジャンプして降りる様子、ブラインドテニスやボーリングをしている様子等々。DVDを見た子どもたちは、あんなこともこんなこともできるんだと思ったにちがいありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観、懇談会、ありがとうございました。4

 4年生は、「二分の一成人式」でした。人権総合学習で学んだことをもとに、自分の将来の夢について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観ありがとうございました。<4年生>

 11月11日(土)土曜参観に来ていただき、ありがとうございました。1・2時間目の授業(2時間目はフリー参観)を見ていただきました。
 4年生は、1時間目が1・2組とも絵本「伸ちゃんのさんりん車」の読み聞かせを聞いて考える授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会(児童鑑賞日)4

 10月20日(金)校内音楽会(児童鑑賞日)でした。これまでの練習の成果を発揮して素敵な音楽会となりました。校長の講評を紹介して、様子をお伝えします。
<4年生>
4年生の合唱「君をのせて」は、きれいな声で歌えました。特に高音部の響きがよかったです。リコーダー奏「ホールニューワールド」も上手でした。合奏「ヒーズア パイレーツ」はむずかしい曲ですが、よく仕上げたなあと感心しました。連合音楽会に向けてさらに磨きをかけてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 大和川見学と柏原ぶどう狩り 3

 かなり歩きましたが、ぶどう畑が見えてきたら元気が復活。農園の方の説明を聞いてから、早速おいしそうなぶどうを選んでひとふさ取りました。みんな「あまい!」
「おいしい!」と、どんどん食べていました。中には、ぶどうが好きではなかったけど、食べてみたらおいしかった、食べられるようになった。という人もいましたね。
農園の方のご厚意で、お土産もひとふさずついただき帰路につきました。
 今回の遠足で『集合したら、おしゃべりしない』という約束をしましたが、たくさんの人が意識していたようです。これから、集団で行動する時がたくさんあると思いますが、忘れずにいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 大和川見学と柏原ぶどう狩り 2

 その後は、河川敷でお弁当です。広々としたところでお弁当をいただきました。
(この度は延期も含めて2度のお弁当の用意、ありがとうございました。)広い河川敷で、虫を探したり石で水切りをしたりして、ひと時過ごした後、いよいよお待ちかね『ぶどう狩り』です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足 大和川見学と柏原ぶどう狩り 1

 雨天延期になっていた遠足ですが、10月3日は天候に恵まれていくことができました。柏原までは、電車をJRから近鉄に乗り換えるなど、遠い道のりです。出発前に、『集合したら、おしゃべりしない。』と、約束して出発しました。
4年生は、社会科で大和川のつけかえについて学習します。この日は、遠足ではありますが、せっかく大和川の近くまで行きますので、ちょっとお勉強の要素も。
ちょうど大和川が付け替えられたポイント『築留』に建っている柏原市民会館リビエールホールの展望台に登りました。そこからは、雄大な大和川の姿が見渡せて、付け替えられた川の様子がよくわかりました。「遠足なのに、勉強・・・」と、つぶやいていた人も、その景色をみたら、すっかり学習モードになって、メモをしっかり取っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 <4年生人権総合学習>2

 授業後の討議会の様子です。授業の内容や子どもの様子から討議を深めます。森実先生からは広い見地からご指導をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会 <4年生人権総合学習>1

 9月20日(水)校内授業研究会を実施しました。4年生の人権総合学習の授業です。本校では総合的な学習の時間に人権の課題を入れて、人権総合学習として位置づけ取り組んでいます。講師には、大阪教育大学教授の森実先生に来ていただき、指導助言をいただいています。
 4年生は、環境教育を柱に、1年間の学習計画を立てています。1.身近な環境に目を向け、自分たちができることを考える。2.広く環境問題について調べることで、自分たちの知見を広げる。3.調べ学習を通して、他者を認める力を育てることを目標にしています。
 今回の研究授業では、ふれ愛フェスティバルに3R[リデュース(ごみを減らす)リユース(繰り返し使う)リサイクル(再び資源として生かす)]の大切さを伝えることを活動に入れました。フリーマーケットチーム、ものづくりチーム、広報チームに分かれて、「他のグループのプレゼンを聞いて、よいところと疑問点を見つけ、よりよい企画書をつくろう」をめあてに、発表をし合ったり、話し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・懇談会ありがとうございました。<4年生>

 4年生は、図工「グライダーを作ろう」で、牛乳パックを切って、グライダーを作っていました。保護者の手助けはどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

地球温暖化防止教室<4年生>3

 電気を多く消費することは地球温暖化につながることから、家庭での家電製品から要らないものはないかグループで話し合いました。なかなか面白い意見がでました。
 ○空気清浄器は要らない→窓を開ける 
 ○マッサージチェアは要らない→自分がもんであげる
 ○プリンターは要らない→コンビニでする。
 ○ホットカーペットは要らない→こたつがある。 等々!
学生さんたちは何度も授業の練習をされたそうで、初々しい中にもしっかりとした展開があり、子どもたちは反応よく楽しんで学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化防止教室<4年生>2

 また、発電の主力である火力発電は温暖化を進めているということで、自力発電を体験しました。ハンドルを手でまわしたり(手回し発電)、プロペラをうちわであおいで回したり(風力発電)して電球を灯すのですが、少しの電気をおこすのも大変だとわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地球温暖化防止教室<4年生>1

 9月7日(木)大阪産業大学の花田教授(本市教育長職務代理)、大阪府地球温暖化防止活動推進センターの田中シニアコーディネーター、市役所環境課の藤原さん、そして11名の大阪産業大学の学生さんが来てくださり、「地球温暖化防止教室」を開催していただきました。学生さんが地球温暖化防止の授業をしてくださり、2時間目に4年2組が、3時間目に4年1組が学習しました。
 まず、地球温暖化って何?どんな影響があるのか?をテレビ(写真)で説明。原因は二酸化炭素で、工場の煙や車の排気ガスの中に多く含まれていることも教えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み自由作品展<大作・力作の図工作品や研究作品がずらりと>4

 9月1日(金)から9月8日(金)まで、北条小学校多目的室(体育館下)で夏休み自由作品展を行っています。今年も、たくさんの大作・力作が揃いました。7日(木)の授業参観日には、ぜひ多目的室にも足を運んでいただいて、子どもたちの作品を見て下さい。各学年の作品の一部をご紹介します。<4年生の作品>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学<村野浄水場と東部清掃工場>3

 また、町から回収されたゴミがパッカー車で運ばれてくるところも間近に見ました。はじめは、少しにおいを気にしていた子もいましたが、次第にパッカー車の動きを見たり、運転手さんに手を振ったりすることに夢中になっていました。でも、ゴミを集めたり処理するために1年間に何十億円も必要というお話を聞き、改めてゴミの始末について考えさせられました。
 ごみが毎週必ず回収されていることや、水がいつでも蛇口から出てくることに慣れていて、当たり前の感覚になっていましたが、人々の暮らしを支える仕事をしている人がいることや、環境保全のために私たちにもできることがあることなど、深く学べた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学<村野浄水場と東部清掃工場>2

 次にバスで移動し、東部清掃工場へ行きました。そこで一室を借りてお弁当を食べましたが、清掃工場の施設はどこもそうじが行き届いていて、気持ちよかったです。
 お昼ご飯の後は、また勉強です。施設の方に案内してもらいながらお話を聞きました。これまたプール2杯分の広さで深さが30メートルもあるゴミピットを強大なクレーンが行き来してゴミをつかむ様子にびっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学<村野浄水場と東部清掃工場>1

 4年生は、社会科の学習で「住みよいくらしをつくる」として、ゴミの処理や水が送られてくる仕組みなどを学習しています。7月3日は、その学習の一環として、枚方市にある村野浄水場と東部清掃工場に社会見学に行きました。どちらも駅から遠く移動もあるので、大型バスで行きました。
 まず、村野浄水場です。ここは、一日にプール7000杯以上の水を作り大阪府のほぼ全域に送っています。淀川から取水した水がどんどんきれいになっていく様子を実験と見学でみて、子どもたちは、驚いていました。たいへん暑い日に外の施設を見学したあと、ウォータークーラーで、出来たての水をいただきました。その冷たくておいしかったかったことと言ったら。疲れが吹き飛びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生遠足〜大阪科学技術館〜5

 遠足実行委員の考えた全員遊びのしっぽとりおにごっこや、関所抜けも思いっきり走り回って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up99  | 昨日:76
今年度:1264
総数:256643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31