谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、ナン、キーマカレー、じゃがソーセージ、キャベツとコーンのサラダ、飲むヨーグルト、牛乳です。

 キーマカレーとドライカレーの違いが分かりますか?キーマカレーはひき肉を使っているカレー全般をさし、汁気の多さは関係なく、スープ状のキーマカレーもあればペースト状のものもあります。ドライカレーは、日本でオリジナルの進化を遂げた日本生まれのカレー料理で、本場インドでは、ドライカレーという食べ物は見られません。ドライカレーとは「ドライ」という名前のとおり、汁気がまったくないか、ほとんどないカレーをさします。

 今日もお昼の放送を文化委員が責任をもって行ってくれました。ありがとう。

1年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「楷書の点画の種類を押さえる」でした。配付された学習プリントを一生懸命に進めていました。通学カバンも今日もきちんとロッカーにしまわれていました。48期生の当たり前の行動の高さは、今日も継続中です。

1年2組 理科

画像1 画像1
 学習単元は「いろいろな物質とその性質」でした。体操服登校(試行)が始まって1週間が経ちました。生徒からも好評です。

1年3組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「バレーボール」でした。男子も教科担当の先生の指示をよく聞いて、安全に授業を行うことができていました。さすが48期生です。

1年3組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳の授業でした。教科担当の先生の指示をよく守って行動することができていました。さすが48期生です。

2年2組 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンを使ってデニムバッグの作製をしていました。ミシンの使い方を教科担当の先生から教わり、悪戦苦闘しながらも一生懸命に作業を進めていました。素敵な作品ができあがることを願っています。

2年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「他の班の調べた結果を聞き、それぞれの器官の消化のはたらきをまとめる」でした。2学期もあと9日になりました。いい形で夏休みを迎えられるように、しっかり学期の締めくくりをしていきましょう。

2年1組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は毎時間行われている5分間学習をしているところです。継続は力なりです。毎日コツコツがんばりましょう。

3年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「2次方程式」でした。1組と同様に、子どもたちは一生懸命に学習プリントを解いていました。分からないところを入り込みの先生や学生ボランティアの先生から教えてもらっていました。

3年3組 英語

画像1 画像1
 写真は毎時間行っている5分間テスト(リスニング)の様子です。生徒があまりにも静かに集中していたので、廊下からの撮影になりました。

本日のWBGT計

画像1 画像1
 9時現在、気温33.8度、湿度74.4%、暑さ指数34.3です。今日もかなり気温が高くなっています。水分を多く持たせるなどのご協力を引き続き、お願いいたします。

3年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「2次方程式」でした。教科担当の先生から配付された学習プリントを一生懸命に解いていました。45期生の子どもたちも受験生らしくなってきました。

今朝の黒板メッセージ

画像1 画像1
 写真は2年3組です。担任の先生は一日も欠かさずに、毎朝クラスの子どもたちへメッセージを書き続けています。

今日の朝練

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝からがんばっていた女子バスケットボール部と男子バスケットボール部です。3年生最後の夏の大会での健闘を祈ります。

 「がんばれば感動」、「がんばる時はいつも今」です。

2年生(47期生)非行防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大東市教育委員会より、講師(警察OB)の方を招いて非行防止教室を行いました。13歳と14歳で刑法上、取り扱いが違うこと、実際に犯罪を起こさなくても一緒にいることで警察の取り調べの対象になることなど、できる限り具体的な場面を想定して、とても丁寧にお話をしてくださいました。2週間後に夏休みを迎えるにあたり、47期生の子どもたち全員に当事者意識をもってほしくて、この時期に非行防止教室を行いました。加害者にも被害者にもならないことが一番大事です。今日聞いた話を忘れずに、夏休みを安心・安全に過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、星形ハンバーグBBQソース、ズッキーニの洋風炒め、もやしのサラダ、七夕ゼリー、牛乳です。

 今日は7月7日の七夕です。七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、一年間の重要な節句をあらわす五節句のひとつにも数えられています。 毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今もあります。七夕飾りをなぜ笹に飾るのかというのは定かではありませんが、笹は冬場でも青々としている事から生命力が高く邪気を払う植物として大事にされてきました。また天に向かってまっすぐ伸びる笹は願い事を空のおりひめ、彦星に届けてくれると考えられていたようです。今日の給食では七夕献立として、星形のハンバーグや七夕ゼリーが出ます。

 今日は配膳室で作業中の配膳員さんの写真を撮らせていただきました。あと2週間、よろしくお願いいたします。

1年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館での授業でした。学校司書と連携しながら、子どもたちはお気に入りの本を見つけていました。全校配置された学校司書の存在はとても大きいです。本校では学校司書が率先して、ホームページの更新作業も行ってくれています。

1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「インタビューをして仲間の旧スケジュールを作成することができる」でした。今日も本校の英語科教員とAET(英語実習助手)のコミュケーションは抜群でした。本校のAETは、校区の小学校でも授業を行っています。

1年2組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班調べの内容をみんなの前で発表していました。パワーポイントも本当によくできていました。班で協力しながら調べたことがよく分かる発表でした。班の発表を静かに聞くことができている48期生にも感心しました。通学カバンもいつも通り完璧でした。

本日のWBGT計

画像1 画像1
 11時現在、気温35.5度、湿度54.7%、暑さ指数34.5です。今年一番の暑さです。今後も大東市公立学校園熱中症対策ガイドラインにのっとって、学校として対応してまいります。
本日:count up25  | 昨日:248
今年度:25991
総数:899321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/10 期末懇談(1)
7/11 期末懇談(2)
7/14 期末懇談(3)
7/15 期末懇談(4)
7/16 期末懇談(5)

いじめ防止基本方針

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信