住道南小学校のトップページです。

1年生と2年生が一緒にプール

水色の帽子が1年生、緑の帽子が2年生です。先生が「前の人に水をかけて〜」と言うと、もう大喜びで水をかけています。1,2時間目だったので、いいお天気で、なおかつ暑すぎず、プールにちょうどいい感じの天候でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(水) 1年生と2年生が一緒にプール

1年生にとっては初めてのプール。2年生のお手本を見ながら、入る練習をします。でもその前に、体操。そしてシャワー。水の勢いを弱めにしているんだけど、「キャ〜!ワァー!」と大変でした。そして、順番に水慣れをしながら、そろりそろりとプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 いっしょうけんめいお掃除!

職員室前の廊下は1年生が担当です。いつもきれいにしてくれて、とても助かっています。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(火)4年生 水泳指導

今日は4年生の水泳指導がありました。プールサイドがとても熱くなっていたので、水をまいたところ、なんとか実施できました。よかった。
熱中症は、そのときは元気でもあとで症状がでてくるので、WBGT計や気温・水温等、客観的な数値を頼りに判断することにしています。
午後からは3年生も予定していたのですが、WBGT値が高くて、残念ながら中止しました。
画像1 画像1

6年生 プール開き

さぁ、いよいよプールでの水泳学習開始です。6年生がトップバッターで、無事、入水しました。と思ったら、私は会議なので写真撮影はここまで。みなさん、先生の言うことをよく聞いて、安全に楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(月)5年生が植えた稲

6/13に田植えをしました。植えてくれたのは5年生の有志たち。写真をばっちり撮ったつもりなのに、あとでカメラを見るとデータが消えていた(泣)
というわけで、写真は16日月曜日の稲の様子です。植えた時にはへにゃっとしていた稲が、しっかり茎を起こして水の中に屹立しています。さぁ、この稲たちが秋に実るよう、がんばるぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プール掃除(6/13)

いよいよ来週からプールが始まります。
異様に涼しかったこれまでとは打って変わっていきなり夏の気候になる予報です。気温が上がりすぎなければいいけれど…
というわけで、6年生が張り切ってプール掃除をしてくれました。すでに職員が一度掃除をしていますが、こまかいところはまだまだ。水槽のすみっこや、側溝のよごれをタワシでこすって水で流します。2枚目のこする前と後を見てください!まるで新品の輝き!この時もけっこう暑かったのですが、一生懸命やってくれて6年生、ありがとう。
来週の「一番プール」は6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(金)教育実習の先生の授業

1年生の学級で教育実習の先生が実習をしています。「けがのてあてめいじんになろう」という内容でした。けが人と手当をする人に分かれ、先生の手作りのばんそうこうやティッシュを使って、実際に手当をする実践をしました。手当の名人になれたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 奈良公園へ校外学習

おっと、鹿がお弁当を欲しそうにしています。
そうこうするうちに時間が来て、駅へと向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 奈良公園へ校外学習

やっと若草山でお弁当。パラっと雨が降るかな?と思ったけどすぐに止んでよかつた!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 奈良公園へ校外学習

今、作るとしてもすごい大仏殿。中の大仏様は1200年以上前に作られたものだなんて、すごいですね。横を通って行く高校生らしき人が、「でか!ファンタジーやな。」とつぶやくのが聞こえました。同感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 奈良公園へ校外学習

海外の人たちや校外学習の子どもたちがいっぱいです。うちの子たちも東大寺を無事通過して行きました。「穴くぐりしたで!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(木) 6年 奈良公園へ校外学習

雨の合間の涼しい日になりました。班別行動で奈良公園へ行きます。最初の目的地である博物館へ向かうと、鹿がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/11

献立は
チャプチェ、わかめトック、ごはん、牛乳です。
チャプチェはお肉たっぷりで、ごはんに添えて食べるとおいしかったです。わかめトックは、鶏肉とわかめとトック(韓国風のおもち)が入っていました。
画像1 画像1

6月11日(火)おはよう運動

登校時間になってちょうど雨がやみました。今日は「おはよう運動」の日だったので、よかったです。ごくろうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室 今日は雨降り

実は今日は3年生が遠足に行く予定でしたが、雨のために延期になりました。運動場で遊ぶこともできないので、休み時間は図書室が大人気でした。絵本スペースの壁には図書委員が作ってくれた掲示物が明るい気持ちにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-2 図工 どきどき!土器づくり

隣の2組でも同じ授業でした。みんな自分の思い思いの土器をつくろうと必死です。この写真を撮った時は、もうチャイムが鳴って休み時間だったのですが、殆どの子たちは土器づくりに夢中ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-1 図工 どきどき!土器づくり

なんか、楽しそうなことをしているな?縄文式土器のような感じのものを作っているのだそうです。紐づくりで器を作っているのを見ると、本格的な感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5-1 体育 シャトルラン

「去年の倍以上になった!」とよろこんでいる子がいました。すごい!
男子で100回ぐらいで3人が残っていました。このクラスでの最高記録は104回。みんなが「すごいな!」と拍手で健闘をたたえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3-2 PCでゲームをしている?

やや、授業中なのにゲームで遊んでいるぞ。これはどうしたものか?!
「何してるん?」と尋ねると、「見て見て、ゲーム作った!」と自分でプログラミングして作ったゲームを見せてくれました。よく見ると、全員違うゲーム画面。えぇっ、これ全部自分で作ったの?ちょっとびっくりしたなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up150  | 昨日:204
今年度:15805
総数:452571
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28