住道南小学校のトップページです。

6月10日(火)1-2 国語 登場人物になりきって

国語の物語を、登場人物になり切って読む練習をしています。
先生が「読みたい人」と言うと、「はい、はい!」という声が上がり、順番に前で発表していました。みんな一生懸命心を込めて読んでいました。
もちろん、発表したくない人もOKですよ。でも、お友だちの頑張りを見るのはいいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

園芸委員会が、種から育てたヒャクニチソウとアサガオを植えています。雨の中ですが、今植えないと1か月後では遅いものね。ご苦労様です。保健委員会では、全校児童にアピールする動画を作成中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-1 漢字を正しい筆順で

3年生の国語の授業では、漢字を筆順通り空書きをしていました。
正しい筆順で書くと、字がきれいに書きやすくなっています。それに、間違えた順番で覚えてしまうと、直すのがなかなか大変なんです。こういう基本の部分は、しっかり体で覚えることも大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5-2 社会 気温の特徴

寒い地方の気候を、「平均気温」「気温差」の言葉を使って説明するという課題でした。
キーワードを使って説明するという課題は学力テストでもよく見る課題です。先生の説明が終わると、みんなPCに向かって打ち込みはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(月)児童朝礼

各委員会からの呼びかけがありました。
みんな、堂々と言えていましたよ。
私からは、6/8が「学校安全確保・安全管理の日」であるということと、もう少しするとプールの授業が始まるので、先生の言うことをよく聞いて安全に学習しましょうという話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その時、下級生たちは

本日の昼休みのリーダー会議の間、下級生たちは教室以外の場所で遊びました。図書室も運動場も、いつもよりにぎわっています。普段は教室で過ごす人たちも、たまには他の場所へ行くいい機会だったかもしれません。図書室にはいろんな本があるし、外遊びをよくすることは、体にも目にもいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なかかつリーダー会議

今日は、今後はじまる縦割り活動「なかかつ」のリーダー会議です。リーダーとなる6年生が、昼休みの間に担当の先生とこれからの活動の打ち合わせをすることになっています。下級生のみなさん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食6/6

献立は
ラーメン、にらのキムチ炒め、ごはん、牛乳
です。私は、にらのキムチ炒めをごはんにかけて丼のようにして食べました。
画像1 画像1

3-2 すき間時間にAIドリル

課題が終わって、みんなAIドリルをしています。選択式ばかりではなく、タッチディスプレイに文字を書いて回答する問題が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5-1 席替えしたよ!

授業中、何やら楽し気な声が聞こえてきました。ちょうど席替えがおわったところのようです。席が変わると、いろいろ気分が変わってウキウキしますね。運動会も終わったことだし、いっちょ、勉強、頑張りましょうか!
画像1 画像1

6月6日(金)暑くなってきました

WBGT計が朝から鉄棒のところに設置されています。見た感じ、まるでテルテル坊主で、かわいいですね。
今日は6月6日で、「梅の日」なのだそうです。節句ではありませんが、この時期は24節気では「芒種」。稲などの種をまく時期だとか。現代では稲の種まきはもっと早くに行います。本校の稲の苗も、来週か再来週ぐらいには田植えできそうなぐらいに育っています。
画像1 画像1

今日は地区児童会

風水害を想定した避難・集団下校訓練でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食6/5

献立は、
米粉カレー、ナン、イカナゲット、牛乳です。
カレーはスパイシーで、ナンは柔らかでした。
イカナゲットは、おいしいので私も好きです。
画像1 画像1

4-2 図工室で立体構成

たくさんの紙コップを使って巨大なものを作っています。気兼ねなく、際限なく積み上げています。平らに並べているグループもあります。
あっ、とその時!カラカラ、ザーッと音を立ててコップが崩れました。崩れるさまも面白いし、失敗と言うより、おもしろい変化でした。何度でも、やり直し、改造OK!みんなで協力して、楽しい学習でした。
こんど図工室を使うときは、何を作るのか。楽しみになってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2-2 さんすう 問題を解きます

みんな静かに取組んでいます。
3桁の数を、漢字で書くとどうなるか?「502」の「0」はどう書けばいいの?うん、確かにちょっと悩むところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2-2 国語 どんなところがよかった?

グループで本読みをして、聴いていた人たちが、よかったところを伝えています。みんなが発表したり、評価したりする機会があるのはいいことですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(木)1-2 おんがく 鍵盤ハーモニカ

ドドドレミーレー ドミレレドーー
ド・レ・ミの3つの音で、曲を演奏しています。
みんな上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3-2 笛の練習 自習タイム

スピーカーから流れてくる伴奏に合わせて、全員が練習をしています。このあとテストだから、練習をしているのだそうです。みんな合格できるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6-1 理科 自分たちで考えて実験・考察

理科室で、テーブルごとに違うことをしています。
ある班は呼気をあつめて成分を調べています。
ある班は聴診器で心臓などの音を聴いています。
ある班は唾液の働きについて考察しています。
どれも興味深い取り組みですね!これからの世の中では、「何をするか」というところから決めることが、大事になってきます。やりたい実験を選んで取り組むことは良い学びになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(水)3-1 自分を大切にしよう

「自分の体を大事にしましょう。」「いやな事には「イヤ」と言いましょう。」という学習です。
大事なことですね。皆さんは一人ひとり、大切な存在です。自分でも自分の体を大事にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up113  | 昨日:204
今年度:15768
総数:452534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31