6-2 理科の実験
ろうそくと線香を使って、燃焼の実験をしています。
火のついたろうそくに底ぬけのガラス瓶をかぶせてしばらくすると、すぅっと火が消えました。そのあとも、空気がぬけるすきまを作って、そこに火をつけた線香を近づけてみたり、いろんな実験をしました。その結果から、何を感じるか?そこが考えどころですね。 しかし、マッチで火をつけるなんて、今どきは理科の実験以外、あまりない体験ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会より
保健委員会からは「自分の体を知ろう」というよびかけがありました。
この時期は2計測や視力検査などの保健行事がたくさんあります。 自分の体のことをよく知り、健康な生活を心がけてほしいですね。 ![]() ![]() 4月21日(月)児童集会で認証式
今朝の児童集会では、前期委員会の委員長と児童会役員の認証式がありました。
住道南小学校をいい学校にするために「がんばります!」と言う気持ちでなってくれた人たちです。よろしく!と頼むと同時に、みんなで協力していきましょう。 児童会の人たちからは早速、生活目標として 1.あいさつしよう。 2.すみずみまできれいに掃除をしよう。 3.持ち物には名前を書こう。 というよびかけがありました。 みんなで守っていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 2〜6年生
2年生以上の参観授業は5時間目でした。
1年生も盛況でしたが、こちらもたくさんの保護者が来てくださいました。 どの教室でも楽しそうな授業が繰り広げられていました。 上の写真は4階の廊下、下の写真は2−2の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食4/18
今日の献立は、チキンピラフ、キャベツのポトフ、ミックスフルーツ、牛乳でした。
どれもとってもおいしかったです。 ※写真は1年生サイズなので、少なく感じるかも。 ![]() ![]() 4年生です。
上の2枚は4−2でAETの先生と英語の自己紹介カードゲームをしていました。みんな楽しそうに英語で自己紹介しています。
3枚目は4−1の算数の授業です。先生が、みんなに見えやすいようにしゃがんで板書をしています。みんな、わかったかな!? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生です。
参観授業ではありませんが、子どもたちが生き生きと活動していたので、思わず写真をとりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日(金)授業参観 1年生
1年生の参観授業は2時間目。たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。授業は国語の発音を練習していました。楽しく、はきはきと話せるように練習していましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 1年生の給食のお手伝い
はじめての給食なので、配膳やストローのさし方を教えるなど、6年生が1年生をいっぱい手伝ってくれました。
1年生の記事の写真には写っていませんが、6−2の子たちも1−2の給食準備を手伝ってくれましたよ。 6年生はテスト3連続のあと、疲れていたでしょうにね。ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 はじめての給食2
今日のメニューは米粉カレーシチューとごはんとチキンナゲットです。
「おいし〜」という声がたくさん聞こえてきました。 「住道南小学校の給食がおいしいって、本当だったんだね!」と言っている子がいました。 これから毎日おいしいよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−1 はじめての給食2
1組さんでは、6ー1の子どもたちが配膳のお手伝いをしてくれました。ありがとう。では、いただきます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−2 はじめての給食
2組さんは、運び終わって、当番さんがエプロンを片づけています。今日のところは、先生が配膳をしています。これから、すこしずつ自分たちでできるようにしていきます。
では、いただきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1−1 はじめての給食
真っ白なエプロンに身を包み、給食を運びます。階段は気を付けてね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ひらがなと給食指導
1枚目は2組。ねんど細工をしています。このあと、ひらがなの「あ」をねんどで作ります。
2枚目は1組。今日から始まる給食について、いろいろ先生の説明を聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語
物語を分担して演劇のように音読したり、漢字の勉強で黒板に答えを書いたりして、いろんな形で学習をすすめています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学力テスト 6年生
6年生は全国学力学習状況調査です。
今年は国語、算数、理科の3教科です。 上から2,1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学力テスト 3年生
3年生も大東市到達度確認テストです。
3年生はこれが初めての本格的なテストになります。がんばってね。 写真は上から1,2組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学力テスト 4年生
4年生大東市到達度確認テストです。
写真は上から1,2組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学力テスト 5年生
5年生は大阪府のすくすくウォッチテストです。
みんな真剣にがんばっている! ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日(木)朝の校庭で
今日も朝から元気に校庭であそぶ子どもたち。
砂場で土を掘っている子たちがいます。 あるていど掘ると、水が出てくるのがおもしろいようです。 そういえば、日本がアフリカでの支援活動で、「砂の下に水をためる貯水ダム」を作ったという話を聞いたことがありましたが、こういうしくみですね。ちょっとした遊びの中に学びがあるなぁと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|