みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

【1年生】5月2日 授業の様子

 1時間目の様子です。2・3年生は実力テストですが、1年生は授業を受けています。
 4組は英語、3組は数学、1組は技術の授業でした。積極的に発言するなど頑張って取組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】実力テスト

 3年生と同じように、2年生も実力テストに取り組んでいます。1時間目は国語のテストでした。
 2年生になり1ヵ月が経ち、これから学習する内容はこれまで学習してきた内容を基礎としてさらに積み重ねていくことになります。
 現時点において、自分自身が理解できている所とそうでない所を再確認するようにしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】実力テスト

 3年生は実力テストに取り組んでいます。
 1時間目は国語のテストでした。
 3年生になり、テストを受ける回数も増えて大変だとは思いますが、一つ一つのテストにしっかりと準備して臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会・3年修学旅行説明会を行いました

 本日、引き渡し訓練後にPTA総会と3年修学旅行説明会を行いました。

 まず、PTA総会ではPTA会長の挨拶の後、PTA規約の改定案と今年度の事業計画案および予算案について説明し、ご承認いただきました。

 またPTA総会後には、3年修学旅行説明会を行いました。3日間の行程や宿泊先、また持ち物などについて説明をしました。
 
 ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、午後から避難訓練と引き渡し訓練を行いました

 今回の避難訓練は、地震発生を想定して行いました。生徒たちは迅速かつ冷静に行動し、指示に従ってグラウンドへ避難することができていました。
 そして避難訓練後は、保護者の皆様にご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。今回の訓練を通して、緊急時における安全な引き渡しの重要性を改めて確認することができました。
 災害はいつどこで起こるかわかりません。引き続き、防災意識を高める取り組みを進めていくとともに災害時において冷静に行動ができるように備えてまいります。

 保護者の皆様、大変お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 授業の様子

 1時間目の様子です。
 3年生は体育館に集まって、修学旅行に向けて行程などの説明を行いました。
 2年生も宿泊行事向けた取り組みを行っていました。班長、副班長、美化係など各グループに分かれて、それぞれ担当する仕事について内容の確認をしたり、話し合ってルールを決めたりしていました。みんな楽しそうでとても良い表情でした。
 1年生は各クラスで、南郷中学校のルールや校則について確認し、なぜ、そのようなルールや校則があるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上部】第2回記録会に出場しました。

4月26日(土)、陸上部は万博記念競技場で開催された第2回記録会に出場しました。この大会には、女子棒高跳に1名がエントリーしました。

良く晴れて、時折り熱く感じられるくらいの過ごしやすい気候でしたが、1日中強い風が向きを変えて吹き続ける難しいコンディションの中で競技は行われました。そんな中でも、しっかりと風を読み切って自己ベストタイの記録を跳ぶことができました

【結果】女子棒高跳 第1位
画像1 画像1
画像2 画像2

【陸上部】大阪陸上カーニバルに出場しました。

4月27日(日)、陸上部はヤンマーフィールド長居で開催された大阪陸上競技カーニバルに出場しました。

この大会には中学生の中でも限られた選手しかエントリーできないように参加標準記録が設定されており、南郷中からは男子100mで1名が、この参加標準を突破して出場を決めました。

また、高校生になった陸上部の卒業生も数多くこの大会には来ていました。先輩たちの声援も受けて、南郷中を代表して全力でレースに挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 授業の様子

 1時間目の様子です。
 2年3・4組は知育の授業でした。
 男子は体育館で反復横跳びと立ち幅跳び、女子はグラウンドで50m走を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 授業の様子

 3時間目の様子です。
 3年4組は数学で、「多項式の計算」についての学習をしました。さすが3年生、集中して取り組むことができていました。
 2年2組も数学でした。わからないところをすぐに聞くのではなく、まずは自分で考えたり、調べたりする。それでもわからない場合は、お互いに教え合うという流れで授業が進んでいました。
 1年4組は社会の授業でした。今日は、「世界にはどのような国があるのか説明できる」を学習目標に掲げて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2025.4.24 生徒集会

 朝、生徒集会を開催しました。今日は、生徒会、2年学級委員会、3年学級委員会、美化委員会、文化図書委員会から報告と連絡がありました。
 
 生徒会からは、前期生徒会のスローガンが「あんみつ」に決定したこと、その意味は「あんしん」「みんなでまとまる」「つながり」の頭文字を取ったということです。
 2年学級委員会、3年学級委員会からも学年目標の紹介、美化委員会は「埃がないことを誇りに思えるようにしよう」ということでこれからキャンペーンなどを実施する予定であること、文化図書委員会からは図書の返却方法について説明がありました。
 年々、各専門委員会の活動が活発になってきています。さらに良い学校づくりをめざして、各専門委員会を中心に色々なことに挑戦していってほしいと思います!!
画像1 画像1

4月23日 授業の様子

 3時間目の様子です。
 1年3・4組はグラウンドが雨で使えなかったので、男女ともに体育館で授業を行いました。授業を重ねるごとに集団行動の息が合い、動きがそろってきました。
 3年2組は技術の授業でした。今年も3年生はシシトウの栽培を行うのですが、今日はその説明と準備を行いました。
 1年2組は音楽の授業で、校歌の練習を行いました。その後、次に学習する合唱曲の見本として、先生がピアノを演奏しながら歌われていたのをしっかりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】宿泊学習説明会

 来月に実施予定の宿泊学習に向けた説明会を行いました。
 お忙しい中、たくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
 主に行程や服装・持ち物について説明させていただきましたが、当日までに何か不明な点等がありましたら担任を通じてお問い合わせください。
画像1 画像1

4月22日 授業の様子

 3時間目の様子です。
 3年1組は国語の授業でした。各自タブレットを使って表現技法の学習に取り組みました。
 1年3組は理科で、顕微鏡に関わる授業でした。
 2年1組は国語の授業を学習班になって協力して課題に取り組んでいました。

 今日も授業中、頑張る姿をたくさん見ることができました!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上部】豊中市陸協記録会に出場しました

4月19日(土)、陸上部は服部緑地陸上競技場で開催された豊中市陸協記録会に出場しました。新学年になって初めての試合でした。4月中旬とは思えないくらいの熱く感じられる気候にも恵まれて、シーズン初戦に挑みました。

久々に4x100mも組むことができ、5/3の春季大東市大会にむけて、これまでの練習の成果が確認できたとともに、あと2週間で取り組むべきことも見えた大会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大東市教育委員会教育長訪問がありました

 本日5時間目、大東市教育委員会の教育長と部長に来校され、各クラスの授業を見学していただきました。
 「どのクラスも授業に集中して取り組んでいますね」といったお言葉をいただき、南中生の頑張りをたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まりは朝の読書から

 南郷中学校では、今年度も毎朝10分間の読書から1日が始まります。
 本から知識を得る、多様な価値観や想像する力、表現する力集中力を身に付ける、本を話題にしてコミュニケーションを広げるなどの目的で実施しています。
 家にある本を持ってきてもいいですし、地域や学校の図書館から借りてくるようにしましょう。(教室や学年フロアにも自由に読めるように本が置いてあります) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 授業の様子(2)

 タブレットPCを効果的に活用して授業に取り組んでいます。
 3年1組の理科の授業では、自由進度学習を進めるにあたって教師がタブレットPCに準備した教材を使って学習する姿が見られました。
 また3年2組の英語でも、教科書にあるQRコードをタブレットPCで読み取って学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 授業の様子

 3時間目の様子です。
 1年3組は、音楽の授業でした。南郷中学校の校歌を歌詞カード見ないで班のメンバー全員で歌えるようにお互いに声をかけ合いながら取り組んでいました。
 3年3組は、美術の授業で、昨年度自分たちで作成した「すごろく」を班ごとに行い、とても盛り上がっていました。
 2年4組は社会の授業で、まず最初の10分間は自分で考え、その後、どうしてもわからないところがあれば近くの人に教えてもらっていました。
 どの学年も、お互いに高め合い、楽しみながら授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回専門委員会4

最後は委員会の中核となる生徒会です。
先日のリーダー研に続いて前期の活動について意見を交わしていました。
画像1 画像1
本日:count up12  | 昨日:59
今年度:5455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31