四条北小学校のホームページへようこそ!

今日は七夕

 今日7月7日は七夕の日。笹飾りを見つけました。みんなの願い事が叶いますように。
画像1 画像1

非行防止教室(2年)

 今日は2年生が『非行防止教室』を受講しました。これから大きくなるにあたって、最低でも知っておいて欲しいことや、友だちと仲良く過ごすために知っておいて欲しいことなどを中心に教わることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食は、わかめごはん・そうめん入りすまし汁・あじのフライ・七夕ゼリー・牛乳でした。
 今日は七夕献立です。天の川やおりひめが織る「はたおりの糸」にみたてた、そうめんが入ったすまし汁と、お星さまのモチーフがかわいい七夕ゼリーでした。すまし汁にはお星さまの形をしたかまぼこも入っており、色鮮やかでした。
 わかめごはんは相変わらず子どもたちに人気で、よく食べてくれていました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・関東煮・切り干し大根のおひたし・牛乳でした。
 がんもや平天・だしの旨みを野菜がすって、とても美味しく仕上がっていました。1年生が「めっちゃ美味しい!」と言ってしっかり食べてくれていました。切り干し大根は苦手な子もいましたが、頑張って食べる姿がみられました。
画像1 画像1

私たちの地域の見守る仲間を増やしましょう!

今日は、大阪府警、四條畷警察署の企画による『子ども女性被害防止見守り隊 発足式』が本校の体育館で行われました。地域の交通安全見守り隊の方々と、2年生以上の子どもたちも参加し、私たちの地域を見守る仲間と共に、防犯や情報モラルに関する指導を受けました。会場には四條畷警察署長さんと共に、一日警察署長のタレントの方も来校され、下校時に児童の見送りをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・厚揚げとキャベツのみそ炒め・お魚ナゲット・牛乳でした。
 お魚ナゲットは、エソというお魚と玉ねぎをナゲットの形にして揚げています。お魚が苦手な子も食べやすかったと思います。厚揚げとキャベツのみそ炒めは、釜に対して山盛りの野菜を炒めています。みそ味で美味しく、ごはんがすすみました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・かやくうどん・シーチキンのそぼろ煮・牛乳でした。
 うどんは、だし昆布とけずりぶしから出汁をとっています。調理員さんがしっかりとだしをとってくれていて、とても美味しく仕上がっていました。また、シーチキンのそぼろ煮があったので、ごはんもよく食べてくれていました。
画像1 画像1

大阪・関西万博への夏休み特別招待について

 大阪府教育庁では、次世代を担う大阪の子どもたちに、最先端の技術やサービス等に触れる体験を通じて、将来に向けた夢と希望を感じ取ってもらうため、学校・学年等の単位で大阪・関西万博へ招待しています。
一方で、学校・学年等の単位での参加ではなく、「こども招待一日券」の配付を受けた児童・生徒のみなさんもいらっしゃいます。「万博に行きたい」という気持ちを持ちながら、家庭の事情により来場が困難な場合であっても、児童・生徒のみなさんが万博を体験できるよう、夏休み期間に特別招待を実施します。
【募集人数】
最大10,000名 ※申込多数の場合はご参加いただけない場合があります。
【発着地】
バスの発着地は開催日ごとに設定されていますので、申込フォームから希望する場所を
お選びください。
保護者の方は、発着地までお子様の送迎をお願いします。
※発着地となる学校へのお車の駐車、近隣路上での駐停車はご遠慮ください。
お車でお越しの方は近隣の有料駐車場等のご利用をご検討ください。
【交通手段】
発着地から貸切バスにて万博会場まで移動します。
【当日の行程】(予定)
8 時 30 分:集合・出発
↓(バス移動)
10 時 00 分:大阪・関西万博会場到着、パビリオン体験、昼食
14 時 00 分:大阪・関西万博会場出発
↓(バス移動)
15 時 30 分:到着・解散
※発着地により時刻は多少変動します。
【ご注意ください】
・昼食は各自でご用意ください。
・本招待は、貸切バスで送迎を行い、お子様10名〜20名につき 1 名のスタッフが引率します。会場までは「バス移動」、会場内は「団体行動」となりますことを予めご了承ください。
※事業詳細のページの注意事項を必ずご確認ください
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、豚キムチごはん・中華風たまごスープ・じゃがいもソテー・牛乳でした。
 豚キムチごはんは1年生でも食べられるように辛さをひかえています。どれもしっかりとした味付けで、暑い夏でも食べやすかったです。
画像1 画像1

先週の授業のようす2

 今週は天候が不安定でした。その中で、暑さ指数や天気に最新の注意を払いながら水泳指導を行っていました。5年生は蹴伸び、4年生はクロールの息継ぎ、1年生は水の流れに逆らって、水の勢いを体で感じる体験・・・などなど、各学年が工夫しながらプールでの授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の授業のようす1

 6年生は国語の授業でした。登場人物の気持ちについて、文の中には書かれていないところを、想像したり友だちと相談しながら考えていました。自分が立てた目標に向かって自分たちで相談したり討論しながら進めていくことで、ひとりも学習に向き合っていない人が居ない、そんな時間でした。すばらしい!!
 5年生は英語の授業でした。”まずは自分で考える”という時間でしたが、そのあとはみんなで英語を使った会話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の勉強会

 先生たちも”子どもたちがいきいきとする授業”、”これからの社会に求められる授業”を行うために日々研究しています。この日は5年生の算数の授業を題材にして研究しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、コッペパン・フレッシュトマトのミネストローネ・魚のバジルフライ・ミルクバター・牛乳でした。
 ミネストローネには、地産地消の取り組みとして、大東市内にある橋本ファミリーファームさんで収穫された新鮮なトマトと玉ねぎを使用しました。今日のトマトは「桃太郎ホープ」という品種で、しっかりとした甘みと適度な酸味のバランスが良いという特徴があります。また、化学肥料を使わず、農薬もできる限り抑えたトマトです。調理員さんがとっても美味しいスープに仕上げてくれました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・とうふの中華煮・海藻サラダ・和風ドレッシング・ふりかけ・牛乳でした。
 海藻は、食物繊維・ミネラル・ビタミン・たんぱく質が豊富で、不足しやすい栄養素を摂取できる食材です。給食では、キャベツと海藻をさっとゆがいて、ドレッシングをかけて食べます。さっぱりしていてこの時期でも食べやすかったです。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・米粉カレーシチュー・枝豆コーンソテー・牛乳でした。
 蒸し暑く、食欲が落ちる季節ですが、カレーはよく食べてくれていました。久しぶりに、ほとんど残菜がありませんでした!とっても嬉しいです。枝豆は苦手な子もいましたが、頑張って挑戦している姿がみられました。
 
画像1 画像1

3年生遠足2

待ちに待ったお弁当!遠足の楽しみの一つです。
お腹ペコペコで早く食べたーいと言ってました。
早朝からご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足1

バスに乗り、堺市にある屋内遊具施設ビッグバンにやって来ました。
様々な遊びどころがあり、子どもたちはめいっぱい楽しめます!
施設が8階までありかなり広いので、班で協力してはぐれないよう行動することも大切な学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、クファジューシー・五目汁・にんじんしりしり・沖縄産パインゼリー・牛乳でした。
 昭和20年太平洋戦争の末期に沖縄本土で地上戦があり、たくさんの犠牲者がでました。その沖縄戦が終わった6月23日を「沖縄慰霊の日」と定めています。今日の給食は沖縄県の郷土料理でした。
 クファジューシーは豚肉や野菜を一緒に炊き込んだ沖縄風炊き込みご飯です。にんじんしりしりは、千切りにしたにんじんを炒めた料理です。「しりしり」は沖縄の言葉で千切りのことだそうです。パインゼリーも暑い日にぴったりで、どれもとても美味しかったです。
画像1 画像1

参観、地震引き渡し訓練を行いました

 今日は、参観日でした。たくさんの保護者の方々にご参観いただくことができました。暑い中、それぞれの教室で授業をご覧いただきました。中には防災の授業もありました。ちょうどこの参観のあとに引き渡し訓練を行うということもあり、タイムリーな内容だと思います。
 引き渡し訓練は、酷暑の中、運動場ではなく各教室で行いました。保護者の皆さまには大変協力的に動いていただき、混乱なく想定の時間内に引き渡しを終えることができました。さまざまな場面を想定して訓練を行う必要性も確認できました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・八宝菜・はるまき・のり・牛乳でした。
 春巻きは子どもたちに人気の献立です。外はパリパリで、中はトロトロです。おかわりじゃんけんが白熱していました!

画像1 画像1
本日:count up2  | 昨日:49
今年度:6243
総数:259218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

四北小だより

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより