四条北小学校のホームページへようこそ!

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・豆腐のチャンプル・人参しりしり・牛乳でした。今日は沖縄県の郷土料理でした。
 人参しりしりは、ごはんがすすむ献立です。ごはんと一緒にモリモリ食べている子がたくさんいました。チャンプルは粉かつおの香りが感じられ、美味しく仕上がっていました。
画像1 画像1

明日から5月。子どもたち頑張っています!

 今日で4月も終わり、明日からは5月になります。この4月、子どもたちは、新しい環境の中で本当によくがんばりました。さぞかし緊張していたことでしょう。そろそろ疲れがでる子もいるのではないかと思います。家で、できればその緊張をほぐしていただき、これからの活力につなげていただければと思います。
 家庭訪問も始まっています。訪問させていただく家庭におきましては身近い時間ですがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、やきめし・中華スープ・揚げシューマイ・牛乳でした。
 シューマイは先週から楽しみにしている声がきこえてきていました。やきめしも子どもたちに人気の献立で、たくさんの人がおかわりに並んでくれていました。とても美味しかったです。



画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・みそ汁・さばのソース煮・のり・牛乳でした。
 ソース煮はしっかりした味付けでごはんがすすむ献立です。ソース煮といっても、ソースの味が主張することなく、魚の臭みを消してくれます。またサイコロのようにカットされているので、食べやすくなっています。魚が苦手な子どもは多いですが、思っていたよりもしっかりと食べてくれていました。ぜひお家でも作ってみてください。

体力テスト2

 このテストでは、『跳ぶ』『動く』『投げる』の3項目についての自分の体力を測りました。もうすぐ運動会の練習も始まります。自分の体力に合わせて、少しずつでも楽しみながら体力向上につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト1

 今日は4,5,6年生の体力テストを行いました。ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こしなど5種目について、自分の体力を知る機会にし、今後の体力づくりに役立てるために実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす(5年 6年)

 5年生は英語の授業。英語を使って友だちと会話が始まっています。放送でも委員さんが英語で話しているのには驚きました。
 6年生は理科室で実験です。気を抜くと危険が伴うような実験もあります。しっかりと集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(4年)

 4年生になると、班で音読を聴き合ったり役割分担を相談するなど、友だちに相談したり、チームでの活動が増えてきます。また、個人でしっかりと考え、自分で答え合わせをすることもできるようになり、『学習する者』としての責任も学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(3年)

 3年生は算数をしていました。計算のウォーミングアップとして、タブレットを使ってクイズ形式の練習問題に取り組んだあと、しっかりとめあてに向かって学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業のようす(1年、2年)

 各学年、本格的な授業が始まっています。1年生は算数の授業でブロックを使っています。”数えられる具体物”を経て『数』という”抽象物”を理解していく入り口です。
 2年生は国語や算数で、まずは自分で考える活動に取り組んでいました。そして次は班のみんなやクラスのみんなと互いに話し合ったり学び合ったりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ハニーパン・豆乳ポタージュ・春野菜のサラダ・和風ドレッシング・牛乳でした。
 春野菜のサラダは春キャベツとアスパラガスのサラダで、旬を感じられる献立です。1年生の中にはアスパラガスを初めて食べるという子もいました。
 今日は調理員さんがラッキー人参を作ってくださっていて、「あった!」と教えてくれたり、もったいないからおいておこうと、最後にとっていたりしていました。喜んでくれて嬉しいです。

画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・肉じゃが・大根の炒め煮・牛乳でした。
大おかずも小おかずも削り節から出汁をとっています。出汁をとった日は給食室に出汁のよい香りが広がります。
 切り干し大根は大根を乾燥させることでうま味や栄養が凝縮されます。食物繊維が多く含まれ、保存にも優れています。是非お家でも作ってください。
 肉じゃがはほぼ完食でした。嬉しいです。
画像1 画像1

ご参観いただきありがとうございました。

 今日は今年度はじめての参観日でした。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、子どもたちの頑張っている姿をご覧いただきました。4月からの新しい環境で子どもたちは緊張しながら毎日朗らかに頑張っています。学校での緊張を家でできるだけほぐしてあげられるととても良いと思います。安心できる場所があることで、子どもたちは頑張ることもできるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、たけのこごはん・かきたま汁・キャベツつくね・牛乳でした。
 たけのこごはんは、皮のついた生のたけのこを給食室の大きな釜でゆでて、ごはんと炊いています。旬のこの時期にしか食べられないご飯です。生のたけのこは香りが違います。
 今年は120年に1度しか咲かないといわれている花が咲いて、竹が枯れてしまい、たけのこが採れないという事態が各地でおきているそうです。そんな中、美味しいたけのこごはんをいただけたことは、ありがたいことですね。
 キャベツつくねは新献立でした。子どもたちに感想をきくと、「美味しい!」と好評でした。おかわりジャンケンも白熱していました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、わかめごはん・よせなべ風・じゃがきんぴら・牛乳でした。
 わかめごはんは、ごはんに少し塩味があっておいしく子どもたちに人気のごはんです。よせなべ風は、削り節からとった美味しい出汁で作っています。野菜がとれる献立ですが、少し苦手な子もいたようです。和食献立も進んで食べられるように慣れてくれたら嬉しいです。

画像1 画像1

登校のようす 中庭のきれいな花たち

 今日は朝から晴れ上がり、とても気持ちの良い朝です。子どもたちも元気なあいさつをしながら校門を通っていきます。気持ちの良い、うれしい1週間のはじまりです。
 明日は参観日です。お子様の教室を参観しにたくさんの方々が来られることと思います。教室と共に、中庭など校舎の周りにも目を落としてみてください。本校の中庭をはじめとする校内では今、さまざまな草花が春の息吹を伝えてくれています。子どもたちはそんな草花などによって季節感や『きれいだね』などの情緒を育まれています。これも、校務員さんが毎日お世話をしてくださっているおかげです。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通ルールを守りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新1年生に対して、交通安全啓発誌「守ろう!6つのやくそく」が四条畷警察より贈られました。この時期、行動範囲の広がる児童のいたましい事故が実際に増えるそうです。みんなで気を付けて、見守っていきたいと思います。

はじめての給食「いただきます!」(1年生)

 今日は1年生にとってははじめての給食でした。メニューは下の写真のように「カレー」とチキンナゲット、そして牛乳でした。
 1年生の子どもたちは、初めての食缶の重さも感じながら給食当番の仕事をし、いよいよ「いただきます!」の時間です。ラッキーにんじんは入ってるかな〜?
 さすがのカレーです。2クラスともほぼ完食でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・米粉カレーシチュー・チキンナゲット・牛乳でした。
 1年生は今日が初めての給食でした。調理員さんから給食を受け取り、「重い!」と言いながらも教室まで一生懸命運んでいました。カレーは少し辛いと感じる子もいたようですが、よく食べてくれていました。
 今日はラッキー人参といって、調理員さんが人参をかわいい型で抜いてくれました。色々なクラスで「桜の形が入っていたよ」などと嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食は、ごはん・八宝菜・もずくスープ・塩こんぶ・牛乳でした。
 八宝菜は色々な種類の野菜がとれる献立です。もずくスープは、見た目で苦手意識をもっている子もいました。味はとっても美味しいです。子どもたちには塩こんぶが大人気でした。
画像1 画像1
本日:count up4  | 昨日:26
今年度:2143
総数:255118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31