中央委員会
今日は放課後に第1回中央委員会がありました。
生徒会、各学級委員会、各専門委員長が集まり話す場を持ちました。
【学校生活】 2025-04-30 16:21 up!
1年生 すてきな聞き方
今日は6時間目を使って「すてきな聞き方」について考えました。
仲間とこれからもいい関係を作っていくために必要なことです。
【1年生】 2025-04-30 15:21 up!
修学旅行のクラス目標を決めています。
学年目標をもとに、各班で意見を出し合っています。
保護者さまは明日の参観&修学旅行説明会にはぜひ参加をお願いします。
【3年生】 2025-04-30 15:21 up!
今日の給食
今日の給食は、ごはん・ジャンバラヤ・いかナゲット・ほうれん草のサラダ・ヨーグルト・牛乳です。
ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のことで、肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げた料理です。スペイン料理の「パエリア」が原点だと言われていて、日本でいうところの焼きそばやお好み焼きのように親しまれていて、普段の食事だけでなく、バーベキューやお祭りなど、大勢の人が集まるイベントでも非常に重宝されているそうです。給食では、新献立として大おかずに入っているので、ごはんと混ぜて食べてくださいね。
【学校給食】 2025-04-30 15:21 up!
美術部 初夏の恒例 写生会 in 鶴見緑地 その3
完成した作品は、1階美術室前の廊下に「初夏の美術部作品展」として発表します。早く完成した作品は、参観日に見れるかもしれません。こうご期待!
【クラブ活動】 2025-04-29 15:16 up!
美術部 初夏の恒例 写生会 in 鶴見緑地 その2
3年生にとっては勝手知ったる地。水場の位置も知っているので、絵筆を用意して水彩画に挑戦。1・2年生はたくさんデッサンして、後日仕上げます。
【クラブ活動】 2025-04-29 15:16 up!
美術部 初夏の恒例 写生会 in 鶴見緑地 その1
初夏の恒例 写生会、今年も鶴見緑地に行ってきました。ぬけるような青空!前日の雨にうるおされて、草木も生き生きしていました。
【クラブ活動】 2025-04-29 15:16 up!
2年生 道徳の時間
【2年生】 2025-04-28 22:45 up!
3年 ホテル部屋割決め
今日は修学旅行のホテル部屋割り決めを行いました。みんなで話し合いながら、できるだけみんなが納得のいく形で決めようと頑張っていました。
【3年生】 2025-04-28 22:44 up!
1年生 総合の時間
今日の総合の時間はピア・メディエーション〜怒りのメカニズムを知る〜というものでした。授業中の様子です。
【1年生】 2025-04-28 17:53 up!
1年生 拡大班長会
今日は初めての班長会でした。その前に、拡大班長会の時間をとって、班長会の意義についてお話を聞きました。集中して聞く様子が印象的でした。
【1年生】 2025-04-28 17:43 up!
今日の給食
今日の給食は、ごはん・マーボードーフ・鶏肉の照り焼き・白菜のおかか・牛乳です。
豆腐には、絹ごし豆腐、木綿豆腐、充填豆腐、寄せ豆腐などがあります。製造方法によってそれぞれ味や食感などに違いがあります。木綿豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて固めたものを一度崩してから、木綿布を敷いて圧力をかけて押し固めたもので、絹ごし豆腐は、豆乳ににがり(凝固剤)を加えて、そのまま固めてつくったものです。充填豆腐は、豆乳と凝固剤をパックに直接注入し加熱して固めた豆腐で、寄せ豆腐は豆乳ににがりを加えて固めた豆腐で型箱で圧縮したり水にさらさずにそのまま容器に盛ったものです。
【学校給食】 2025-04-28 17:40 up!
令和7年度 就学援助制度のプリントを配布しました。
令和7年度 就学援助制度のプリント(青色)を
1年生は家庭訪問で、2・3年生は本日配布しました。
必要なご家庭は、毎年、申請が必要です。
◇当初申請期間
令和7年5月16日(金)〜5月30日(金)
【月曜日から金曜日のみ受付】
◇受付時間
9:00〜17:30
◇受付場所
大東市立市民会館5階 研修・会議室
※電子申請(メールでの受付不可)、郵送による申請も可能
◇夜間延長受付日
5月16日(金)、5月27日(火)は20:00まで。
◇問い合わせ先
大東市教育委員会 教育総務部 学校管理課
電話 072−870−9642(直通)
【お知らせ】 2025-04-25 22:55 up!
2年生 総合の時間
【2年生】 2025-04-25 22:55 up!
今日の給食
今日の給食は、ごはん・白身魚フライ・ごぼうサラダ・ソーセージとピーマンの炒め物・カレーシチュー・牛乳です。
ごぼうに含まれる成分の中には、アレルギー反応を抑制する働きがあるとされる、ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれています。これらの成分は、免疫機能を調整する作用があり、花粉症の症状を和らげる効果が期待されています。特にゴボウに含まれるイヌリンという食物繊維は腸内環境を整え、免疫力を高めるはたらきがあります。花粉症に悩んでいる人は、ごぼうサラダを残さずに食べてくださいね。
【学校給食】 2025-04-25 22:54 up!
3年生 沖縄調べ学習
修学旅行に向けて沖縄についてタブレットPCを使って調べ学習をしました。
発表ノートアプリを使って班ごとにテーマについて調べ、クラスに発表しています。
【3年生】 2025-04-25 22:54 up!
3年 学年集会
3年生は学年集会を行いました。各学級委員から前期の意気込みや前期学級委員の目標の発表がありました。先生方からは約3週間を終えて頑張っていることやこれから頑張って欲しいこと、進路のこと、修学旅行に向けて、などのお話がありました。
【3年生】 2025-04-25 12:03 up!
2年生 目標
2年生フロアに1学期の目標を掲示しています。
学習参観のとき、ぜひ自己紹介カードと一緒にご覧ください。
【2年生】 2025-04-24 20:42 up!
今日の給食
今日の給食は、ごはん・チャプチェ・丸天の含め煮・チンゲン菜の炒め物・牛乳です。
チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつで、ゆでた春雨を野菜や肉と炒め合わせた一般的な家庭料理で、韓国ではなじみ深い料理ですが、結婚式や誕生日など、お祝いの席に欠かせない料理にもなっています。春雨の形状が長いことから、長く幸せが続きますように、長生きできますようにと言う願いが込められているそうです。
ごはんの上にのせて一緒に食べてくださいね。
【学校給食】 2025-04-24 20:42 up!