谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

新着図書のおしらせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
新着図書が届きました!
まずは、新着図書の存在をみんなに知ってもらうため
「新着図書 展示会」を開催しています。
貸し出しは、4月30日(水)からにします。
予約できますので、図書館まで来てください。

本屋大賞の本や、人気芸人さんの本もあります。
期限を守り、楽しんでください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、チャプチェ、丸天の含め煮、チンゲン菜の炒め物、牛乳です。

 チャプチェは伝統的な韓国料理のひとつで、ゆでた春雨を野菜や肉と炒め合わせた一般的な家庭料理で、韓国ではなじみ深い料理ですが、結婚式や誕生日など、お祝いの席に欠かせない料理にもなっています。春雨の形状が長いことから、長く幸せが続きますように、長生きできますようにと言う願いが込められているそうです。ごはんの上にのせて一緒に食べてください。

2年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストのハンドボール投げの測定が行われていました。納得のいく記録は出たのでしょうか。

2年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集団行動のテストが行われていました。テストを待っている間も時間を無駄にせず、グループごとに練習をしていました。その態度に感心しました。

3年2組 英語

画像1 画像1
 今日もAET(英語実習助手)と本校の英語科の教員とのコミュケーションは抜群でした。事前に授業の打ち合わせを行っているので、今日も阿吽の呼吸は健在でした。

3年1組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業のめあては「日清・日露戦争をそれぞれ比較し、それぞれの戦争により国内へ与えた影響を説明できる」でした。日清戦争が起こった原因や戦争後に結ばれた条約とその内容を班の代表者が黒板に書いていました。

3年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習教材は「握手」、授業のめあては「全体の内容を捉え、場面設定をまとめる」でした。写真は、初読感想の交流をペアで行っているところです。授業の流れには、谷プロ(谷中プロセス)で話すと書かれていました。谷プロという言葉が生徒からも聞かれるようになることを願っています。

2年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
 2年生(47期生)の学年目標は
 「スマイルエンジョイン47〜笑顔でつながる47期生の絆〜」です。
 学年目標の達成を期待しています。

今日の8時30分

画像1 画像1
画像2 画像2
 下足室前の廊下の様子です。谷川中学校の生徒は、本当によく時間を守って行動することができています。毎朝、正門に立ってくださっている地域の方からも、ここ数年の谷中生の遅刻がない状態を褒めていただいています。

今朝の窓

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝早く出勤した教員が、廊下や教室の窓を換気のために開けてくれていました。

今朝もがんばっていました! 男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の男子バスケットボール部の朝練の様子です。最後の夏を見据えて一生懸命に練習をしていることが伝わってきました。実にいい練習の雰囲気でした。

部活動体験三日目〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、陸上部、女子バスケットボール部、女子バレー部です。部活動後に下校する生徒の表情はとてもよかったです。全教員で下校指導もきちんと行うこともできました。

部活動体験三日目〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの部活動にも顧問が練習についていました。1年生の正式入部は、来週の28日(月)です。写真は上から、剣道部、美術部、吹奏楽部です。

部活動体験三日目〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の部活動体験が行われました。今日で1年生の部活動体験は終了です。明日、1年生は入部届の提出日、2・3年生は部活動の継続を確認するための確認届の提出日になっています。写真は上から、卓球部、水泳部、科学部です。

1年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室でルーペを使って、花の観察をしていました。班で協力しながら、全員が活動に参加することができていました。

1年1組・2組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 男子も集団行動が行われていました。体育館中に広がるほどの大きなかけ声が一段と集団行動の演技を引き締めていました。楽しそうに笑顔で体育の授業に参加することができている48期生にあっぱれです。


1年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 集団行動が行われていました。今日も先生の話をきちんと1年生は聞くことができていました。当たり前の行動の高さに今日も感心しました。

2年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「be going to・・・を使って疑問文を作ることができる」でした。英語実習助手(AET)を含めた3名の英語科の教員で授業が進められていました。

2年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「原子記号の小テスト」が行われていました。しっかり覚えておきましょう。

2年3組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習内容は「多項式と数の乗法・除法」でした。毎時間行っている計算タイムも習慣になってきています。午後の授業でしたが、集中して生徒はがんばっていました。
本日:count up25  | 昨日:250
今年度:25034
総数:898364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信