谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

部活動の日が順調に進んでいます〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から毎週水曜日と金曜日を部活動の日とし、全教員が必ず部活動につき、生徒の安全を確保しながら、部活動でも今年の重点目標である「仲間づくり(集団づくり)」を推し進めています。

 写真は上から、女子バレー部、野球部、男子バスケットボール部です。

お昼休みの図書館です

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の図書の貸し出し冊数は50冊!!!
10分休憩の利用もかなり増加してます!

お昼休みの図書委員さん。

先輩図書委員さんから
はじめて仕事をする図書委員さんへ
仕事内容をやさしく伝えていました。


1年1組 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 英単語を発音する声が大きくて、感心しました。さらに笑顔で、楽しそうに勉強している48期生に感動しました。今日も「当たり前の行動の高さ」は健在でした。

1年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「除法の計算ができる」でした。中学校では、負の数が混じった四則計算を習います。文字式に入る前の大切な学習分野になります。家庭学習で復習を毎日することをお勧めします。

〇四則・・・4つの計算規則のこと。たし算(加法)、ひき算(減法)、かけ算(乗法)、わり算(除法)

2年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「図形の性質を文字を使って説明することができる」でした。午後の授業でしたが、集中力を切らさず、子どもたちはがんばっていました。

オノマトペの本特集(図書館より)

画像1 画像1
先日、放課後の図書館で
「美術」の授業で製作している作品をみました。

オノマトペを利用したすてきな作品でした。
図書館には「オノマトペ」関連本があります。
この機会に、オノマトペの本の世界にも入ってみよう!


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、白ごはん、豚肉のオイスターソース炒め、揚げシューマイ、ツナ大豆ふりかけ、国産いちごとみかんの2色ゼリー、牛乳です。

  オイスターソースは、その名の通りオイスター=牡蠣が原材料です。牡蠣をゆでた煮汁を濃縮して砂糖や塩、カラメルなどを加えて作る中国広東省が発祥の調味料です。日本では「牡蠣油」とも呼ばれています。色は茶色に近い黒色、とろみのある液体で、牡蠣独特の風味やコク、甘みがあります。肉や魚介類、野菜、豆腐など、さまざまな食材と相性がよく、いろいろな料理に活用できる調味料です。

 今日のお昼の放送は、金曜日恒例の「生徒会ラジオ」の日でした。パワーあふれる、元気いっぱいの生徒会役員による放送でした!

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習教材は「枕草子」、授業のめあては「仮名遣いを完璧にしよう」でした。生徒は歴史的仮名遣いが書かれたカードを班で話し合いながら、現代仮名遣いにしていました。

2年3組 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「九州地方では自然環境の保全と産業をどのように両立しているのかが説明できる」でした。大型テレビに今まで起こった公害についての写真が映し出されていました。

1年1組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 顕微鏡を使った理科室での授業でした。授業のめあては「植物と動物の細胞のつくりを観察して、共通点や相違点を見いだす」でした。ルールをきちんと守って、班で協力しながら実験することができる48期生を今日も頼もしく思いました。

3年1組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「バレーボール」でした。今日は、バドミントン用のネットを使って、技術が身に付きやすいようして授業が行われていました。子どもたちは、今日も教科担当の先生の話を静かによく聞いていました。

3年1組 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「ハードル」でした。練習をしたあと、実技テストが行われていました。大きな声で準備運動をすることができていました。

3年2組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「数の性質を説明できる」でした。生徒は「連続する2つの偶数の積に1を加えた数は、奇数の2乗になる」という問題の解説を聞いていました。ちなみに、テストによく出題される問題は、

・偶数・・・2n
・奇数・・・2n+1
・2桁の整数・・・10a+b
・3桁の整数・・・100a+10b+c
・連続する3つの整数・・・nー1、n、n+1

です。覚えておきましょう。

3年3組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「水溶液とイオン」、授業のめあては「原子の構造・性質を理解し、原子がどのようになると電気を帯びるかを説明することができる」でした。今日もとても分かりやすく作られたパワーポイントと学習プリントが準備されていました。

本校に真のリーダーです

画像1 画像1
 毎朝、生徒会役員が朝のあいさつ運動を行ってくれています。ありがとう。

警備員さん 今日もありがとうございます

画像1 画像1
 今日も警備員さんが朝の見守り活動を行ってくれていました。校内の安全・安心が増す行動に感謝です。

SNS講習会〜3年生(46期生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のSNS講習会は、大東・四條畷地区保護司会様のご協力により、実施することができました。本当にありがとうございました。講習会にはたくさんの保護司の方にもご来校いただいていました。

 今日は実際に起こっている事件や事故なども例に出しながら、とても丁寧にご講義いただきました。どの学年も真剣に話を聞くことができていました。スマートフォンが、子どもにとって、危険で高価なおもちゃであることは今後も変わりありません。今後も学校でもSNSに関する注意喚起及び指導は行ってまりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

SNS講習会〜2年生(47期生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日家に帰ったら、自分が使っているスマホの設定を見直すこと、弟や妹が見ているYouTube動画を気にしてあげること、今日習ったことをお家の人に伝えることを何度も講師の先生はおっしゃっていました。お子様に今日のSNS講習会の感想を聞いてあげてください。

SNS講習会〜1年生(48期生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はNIT情報技術推進ネットワーク株式会社より、講師の方をお招きして、昨年度に引き続き、SNS講習会を全学年で行いました。4月に新しく変わった法律を含めて、とても分かりやすく、子どもたちにご講義していただきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、タコライス、小松菜のチャンプル、枝豆コーン、スライスチーズ、牛乳です。

 小松菜とほうれん草は見た目がよく似ていますが、みなさんは見分けることができますか?一番の違いは、ほうれん草は根元が赤くなっているところです。また、小松菜の茎は太く淡い緑色をしているのに対して、ほうれん草の茎は細く小松菜よりも濃い緑色をしていることも特徴です。葉についても、小松菜の葉は丸みを帯びた形をしていますが、ほうれん草は先が細くなっています。見比べてみてください。
本日:count up9  | 昨日:250
今年度:25018
総数:898348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信