谷川中学校HPにようこそ。生徒一人ひとりを大切にし、すべての教育活動を通じて確かな学力、豊かな心、健やかな体を育むとともに、生徒理解に努め、自他を大切にする姿勢や人とつながる力をつけることをめざします。

1年2組 理科

画像1 画像1
 今日も1年生の先生の話を聞く態度は抜群でした。本当に静かな教室でした。

1年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習教材は「ダイコンは大きな根」、授業のめあては「段落ごとの役割りをつかむ」でした。午後の授業でしたが、48期生は今日もがんばっていました。

お昼休みの図書館では、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 はじめての図書委員さんもしだいに慣れてきました。
2枚目 沖縄特集展示コーナーでは、1年生も興味を持って読んでいました
3枚目 プレゼントしおりを楽しそうに選んでいました。心のこもった美術部の手書きしおりが人気です!

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、鯖のみそ煮、豚バラとキャベツの塩だれ炒め、小松菜のしらす和え、牛乳です。

 鯖は脂肪分が多く、同じ青背の魚のイワシやサンマよりも多いといわれています。肉に含まれる脂肪分は摂りすぎると血管が詰まりやすくなりますが、魚の油は血液の流れを良くする働きがあります。それは魚の油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)という成分です。またDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分も魚の油に多く、脳の細胞を活発にする働きがあります。鯖を味噌で煮ることにより鯖の強い臭みが消える効果があり、濃い目の味付けで白米との相性が良いおかずです。

2年1組・2組 女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後を終えた子どもたちの様子です。一生懸命に授業に参加したことが表情からもうかがえました。

2年1組・2組 男子保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習内容は「傷害の発生要因」でした。環境的な要因と人的な要因に分けて、教科担当の先生が説明をしていました。

2年3組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「枕草子」でした。美しく、とても丁寧に作られた授業用のパワーポイントを子どもたちは真剣に見ていました。本当に静かな授業でした。通学カバンも見事に整頓されていました。

2年学年主任からの今日のメッセージ

画像1 画像1
 雨の日の過ごし方について、書かれていました。「本を読む、勉強する、会話を楽しむ、ジェスチャーしりとりをする、絵しりとりをする、ほうれんそうゲームをする」と書かれていました。是非、参考にしましょう。

3年1組 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習単元は「平方根」でした。初めて習う根号(√)を使った式に興味をもっていました。高校へもつながっていく単元です。しっかり復習をしていきましょう。

3年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業のめあては「訓読文を書き下し文に書きかえることができる」でした。漢文の練習プリントに生徒は悪戦苦闘していました。がんばれ! 46期生!

3年3組 理科

画像1 画像1
 単元テスト前に各自で勉強を一生懸命に行っていました。新学期が始まって1か月余り。各教科で単元テストが行われています。

今日もがんばっていた男子バスケットボール部です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の男子バスケットボール部の朝練の様子です。真剣な練習態度で緊張感漂う練習でした。

1年生(47期生)各授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は上から、、1年1組(美術)、1年2組(国語)、1年3組(理科)です。午後の授業でしたが、最後まで集中力を切らさずに授業に臨むことができていました。

 今日は大東市教育委員会から、授業見学ということで3名の指導主事に来ていただきました。経験の浅い教員への指導・助言も校長室でしていただきました。

 お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

お昼休みの図書館です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日も、読書を楽しめるおだやかで静かなお昼休みの図書館でした。

館内では、図書委員さんの当番さん、
図書委員長さん、副委員長さん、書記さん、
ボランティアさんが、
書架の整理を毎日しています。


今日の昼休み〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、やはり元気です。これからもたくさんの笑顔と元気がある谷中をめざします。

今日の昼休み〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 汗ばむくらいの暑さの中でしたが、たくさんの子どもたちがグラウンドで思いっきり遊んでいました。やはり、子どもは元気です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、ハンバーグ野菜ソースかけ、じゃがいもとソーセージのバジル炒め、にんじんサラダ、牛乳です。

 にんじんには、ビタミンAに変わるβ(ベータ)−カロテンという栄養素が豊富に含まれていて、野菜の中でもβ−カロテンの含有量は、トップクラスです。抗酸化作用があるので、細胞を若々しく保ち、動脈硬化などの予防も期待できます。その他にも、食物繊維、カリウムといった健康や美容に欠かせない栄養素も特に多く、葉酸やビタミンEなども含まれています。にんじん嫌いの人もいると思いますが、残さず食べてください。

2年1組 理科

画像1 画像1
 これから行われる単元テストに向けて、勉強をしていました。授業のめあては「集中して単元テストに取り組む」でした。テストはできましたか?

2年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習教材は「枕草子」、授業のめあては「各場面に最適な挿絵を選ぼう」でした。大型テレビに挿絵をイメージしやすいような動画が映し出され、子どもたちはその映像を一生懸命に見ていました。

2年3組 理科

画像1 画像1
 単元テストが行われていました。テストはできましたか?
本日:count up5  | 昨日:250
今年度:25014
総数:898344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

学校だより

進路通信

学校からのお知らせ

図書館だより

部活動規定

カウンセリング通信