3年1組 英語
授業前のリスニングテストを行っていました。ラジカセから流れてくる英文を一生懸命に聞いていました。3年生の伸びしろはまだまだあります。がんばれ! 46期生!
【学校生活】 2025-04-22 12:09 up!
2年3組 理科
理科室で顕微鏡を使った実験をしていました。顕微鏡の使い方の説明を聞いたあと、班ごとに協力しながら、観察をしていました。
【学校生活】 2025-04-22 11:42 up!
3年2組 数学
学習内容は展開でした。多項式同士の乗法(かけ算)を公式を使って、練習問題を解いていました。
【学校生活】 2025-04-22 11:38 up!
3年3組 英語
授業のめあては「ケイトの作ったポスターの内容を読み取ることができる」でした。3名の英語科の教員で授業が行われていました。
【学校生活】 2025-04-22 11:35 up!
今後の進路に関する予定表を掲示しました
3年生が過ごす2階廊下に進路に関する予定表を掲示しました。25日(金)の学習参観で来校された時に、是非ご覧ください。
【学校生活】 2025-04-22 11:33 up!
全校集会を行いました
8時30分の時間どおりに集会が始まりました。生徒会役員の進行は今日も完璧でした。校長からは「開幕ダッシュ大成功」と題して、とてもよかった4月のスタートについて全校生徒に労いの言葉をかけました。生徒会長からは、生徒委員会の認証状を代表生徒に渡しました。最後に生徒会から、先日の生徒研修会で話し合って決定したスローガン「TEAM320」の発表がありました。
今日も生徒の話を聞く態度はとても立派でした。
【学校生活】 2025-04-22 11:06 up!
今日の朝練〜女子バスケットボール部編〜
今日も黙々と個人練習をしていました。やはり、「がんばる時はいつも今」です。
【学校生活】 2025-04-22 10:57 up!
今日の朝練〜男子バスケットボール部編〜
みんなが必死に練習をしているのが分かるほどの練習態度でした。やはり、「一生懸命はかっこいい」です。
【学校生活】 2025-04-22 09:17 up!
令和7年度 就学援助制度のプリント(青色)を配付しました
毎年、申請が必要です。
◇当初申請期間
令和7年5月16日(金)〜5月30日(金)【月曜日から金曜日のみ受付】
◇受付時間
9:00〜17:30
◇受付場所
大東市立市民会館5階 研修・会議室【電子申請(メールでの受付不可)、郵送による申請も可能)
◇夜間延長受付日
5月16日(金)、5月27日(火)は20:00まで。
◇問い合わせ先
大東市教育委員会 教育総務部 学校管理課
電話 072−870−9642(直通)
【学校生活】 2025-04-21 17:37 up!
こちらの本、あります。
こちらの本が映画化され、まもなく映画が公開されます!
「#真相をお探しします」
原作本が谷中図書館にあります。
ただいま、貸し出し中です。
予約してください。
【図書館】 2025-04-21 14:56 up!
お昼休みの図書館です!
10分休憩にも、来館、貸し出しがあります。
お昼休み後、貸し出し冊数は47冊でした。
平均17〜19冊ですので読書、図書館への関心がとても
高いように感じます。
【図書館】 2025-04-21 14:56 up!
1年1組 国語
授業のめあては「詩のイメージをつかみ、味わう」でした。朝のリレーという詩をみんなで読んだあと、個人思考の時間になっていました。
【学校生活】 2025-04-21 13:29 up!
1年2組 英語
英語科の教員2名とAET(英語実習助手)の3名で授業が行われていました。毎週行われている教科部会にAETも参加し、授業の打ち合わせを必ず行っています。1年生も通学カバンがきちんとロッカーになおされていて、感心しました。継続は力なりです。続けましょう。
【学校生活】 2025-04-21 13:21 up!
1年3組 理科
学習内容は「ルーペの使い方」でした。48期生は全員が授業中に配られたプリントをきちんとノートに貼ることができていました。感心しました。
【学校生活】 2025-04-21 13:17 up!
2年3組 男子体育
新体力テストの50m走の記録を測っていました。先生の指示をよく聞いて、授業に参加することができていました。
【学校生活】 2025-04-21 13:04 up!
2年3組 女子体育
授業のめあては「体を動かして、仲間と交流することができる」でした。様々なグループワークをすることで、一段とクラスの友だちと仲良くなっていました。
【学校生活】 2025-04-21 13:02 up!
2年2組 英語
授業のめあては「助動詞willの意味、使い方をしっかり理解することができる」でした。授業の流れも英語で表されていました。通学カバンもきちんとロッカーに入れられており、当たり前の行動の継続に感心しました。
【学校生活】 2025-04-21 12:59 up!
今日の給食
今日のメニューは、白ごはん、酢豚、チンゲン菜とえのきの和え物、シーチキンのそぼろ煮、牛乳です。
チンゲン菜は中国からやってきた野菜で、白菜の仲間であるアブラナ科の野菜です。1年を通して出回っていますが、実は春と秋が旬になります。チンゲン菜はしゃきしゃきの歯ごたえとくせがないので食べやすい野菜です。貧血予防に欠かせない鉄や骨や歯のもととなるカルシウム、生活習慣病や老化の予防効果が期待できるβ-カロテン、免疫力を高めるビタミンCなどさまざまな栄養素が含まれ、野菜の中でも栄養価が優れています。残さずに食べてください。
配膳室を覗くと、ちょうど給食の検温をしているところでした。毎日、配膳員さんが給食を75度まで温めてくれています。
【学校生活】 2025-04-21 12:42 up!
3年1組 家庭科
最初の授業ということで、ガイダンス(授業の進め方や評価方法などの説明)が行われていました。教科担当の先生が説明されていた家庭科の授業の目的の話がとても印象に残りました。
【学校生活】 2025-04-21 12:06 up!
3年2組 技術
最初の授業ということで、ファイルが配られ、生徒は名前を書いていました。その後、授業に関するガイダンスが行われていました。通学カバンがきちんとロッカーにしまわれていて感心しました。
【学校生活】 2025-04-21 11:54 up!