学校教育目標「たくましく大きく生きる」

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・関東煮・カツオカツ・切干と小松菜炒め・ふりかけ・牛乳です。
かつおは魚介類の中でも栄養価が高く、低脂肪低カロリーなのに高タンパク質という、ダイエット中にもうれしい魚です。なんと25%がたんぱく質で、動脈硬化の予防に役立つEPAとDHAが含まれています。鉄分もトップクラスの含有量で、ナイアシンやビタミンB群も豊富に含まれており、エネルギーの代謝を促してくれます。今日の給食には、新献立で国産のかつおを使ったカツオカツが出ますよ。味わって食べてくださいね。

「えがお大東っ子」第77号発行しました!!

画像1 画像1
大東市教育委員会からのお知らせです。
「えがお大東っ子」第77号が発行されました。
大東市ホームページや大東学び合いネットに掲載されているとのことです。

このURLからご覧いただけます。
https://www.city.daito.lg.jp/site/egao-daito/62...

(第77号の内容)                
1.令和7年度 第14回大東市教育研究フォーラム(案内)
2.第10回 大東市 図書館を使った調べる学習コンクール(案内)
3.学力向上ゼミについて
4.学校運営協議会(コミュニティ・スクール)について
5.小・中学校体育館 エアコン利用について
6.教育委員会からのお知らせ

3年 研究授業

今日は3年2組のみんなが学校を代表して研究授業に取り組みました。みんなが学ぼうとしている姿が印象的でした。3年2組のみんな、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、食パン・ベーじゃが・ミートサンド・キャベツソテー・ミルメークコーヒー・牛乳です。
キャベツには、食物繊維をはじめ、ビタミンC、カリウム、カルシウムなどのミネラル類が豊富に含まれています。またキャベツ特有の成分として、ビタミンUが挙げられます。ビタミンUは、キャベツから発見されたため別名“キャベジン”とも呼ばれている成分です。キャベジンには胃の粘膜を保護し、胃腸の粘膜の新陳代謝を促進するはたらきがあり、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や治療に用いられています。今日の給食は、食パンにミートサンドとキャベツをはさんでサンドイッチにして食べてください。

1年生 特活の時間その2

車いすの操作を練習したあと、短時間ですがゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 特活の時間

今日はファインプラザ大阪の方をゲストティーチャーとして招き、車いすバスケットボール体験をしました。これまで学習してきた障がい理解の締めくくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・鶏肉のオイスターソース炒め・春巻・小松菜のしらす和え・のり・牛乳です。
みなさんは、オイスターソースとウスターソースの違いが分かりますか?どちらも黒っぽいソースで似ていますが、原材料や風味が異なります。オイスターソースは牡蠣が原材料のソースで、ウスターソースは、玉ねぎやにんじんなどの野菜、りんごなどの果物、香辛料、酢などを熟成させて作られるイギリス発祥のソースです。オイスターソースはとろみがありますが、ウスターソースはサラサラとしています。
オイスターソースは主に中華料理に使用されますが、ウスターソースは主に洋食に使用されることが多く、串カツやフライにかけたり、煮込み料理のコク出しとして使用されます。今日は鶏肉と野菜を炒めて、オイスターソースで味付けしたものが出ますよ。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・豆腐のチャンプル・おひたし・シーチキンのそぼろ煮・牛乳です。
チャンプルーは沖縄を代表する家庭料理の一つです。沖縄方言で豆腐を野菜などと油で炒め合わせた料理を意味しています。その種類は豊富で、豆腐や炒め合わせる主な食材の名前を頭につけて「ゴーヤーチャンプルー」や「麩チャンプル」や「そうめんチャンプル」などいろいろあります。今日の給食には、「豆腐チャンプル」が出ますよ。残さずに食べてくださいね。

生徒集会 その2

続いて、保健・給食委員会が企画した「キング オブ ハンカチキャンペーン」と「残食nothingキャンペーン」の表彰がありました。キングオブハンカチに選ばれたのは、1年2組でした。残食nothingキャンペーンでは、1年2組、2年2組、3年1組・4組が優秀な成績を収めました。

生徒会役員からは、「あいさつ運動」の報告がありました。
朝イチ、元気よくあいさつする声が聞こえる学校って、ステキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

今朝の生徒集会では、まず校長先生から3年生の修学旅行と2年生の宿泊学習をふり返ってお話がありました。続いて、柔道部、女子バスケットボールの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合の時間

総合の時間の様子です。宿泊学習のふりかえり作文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月行事予定

6月30日発行の諸中TIMES第4号をアップしました。
このホームページ上段の「配布文書」のタブからご覧いただけます。
7月の行事予定を掲載していますので、ご確認ください。

この下のURLをクリックしていただいても
ご覧いただけます。
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/system/fi...

1年生 総合の時間

今日の総合の時間は、全国中学生人権作文コンクール入賞作品の映像化された『手伝えることはありますか?』を視聴しました。
次回は車いすバスケットボール体験をします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーピラフ・サーモンフライ・しゃぶしゃぶ風サラダ・じゃがいも炒め・和風ドレッシング・牛乳です。
サーモンと鮭に違いがあるのを知っていますか?海水魚である鮭と、淡水魚であるトラウトサーモンはまず生息場所が異なります。ただし、アトランティックサーモンのように、海水に生息するサーモンもいます。また、加熱が必要な鮭に対して、サーモンは生食できるのも違いです。鮭にはアニサキスなどの寄生虫がいるため基本的に生食には向いておらず、加熱して食べるのが一般的です。(サーモンは養殖されているため寄生虫の心配は、ほとんどありません。)鮭の身は赤い色をしていますが白身の魚に分類されているんですよ。

3年 総合

修学旅行新聞や万博校外学習についての説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・セルフチキンライス・バジルスパゲティ・小松菜としめじの炒め物・ツナとキャベツのサラダ・牛乳です。
チキンライスは日本発祥の洋食のひとつとされており、味付けには大抵の場合においてトマトケチャップが使われています。基本的な具材としては鶏肉、玉葱、マッシュルームなどが挙げられ、これらをみじん切り、あるいは小さなさいの目切りにして米飯と合わせた料理です。給食のセルフチキンライスには、鶏肉・たまねぎ・にんじん・ピーマン・エリンギが入っていて、自分でご飯に混ぜてチキンライスにして食べてくださいね。

2年生宿泊学習

解散しました。二日間お疲れさまでした。では、また月曜日。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生宿泊学習

解散式です。最後までしっかりと話が聞けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生宿泊学習

学校付近で渋滞しています。

2年生宿泊学習

ただいま第二京阪門真インター出口を通過しました。
本日:count up14  | 昨日:135
今年度:18042
総数:607503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/15 敬老の日
9/16 役員選挙リハ 選挙管理委員会3
9/17 役員選挙 選挙管理委員会4
9/19 欅祭取り組み