住道南小学校のトップページです。

3-1 運動会へむけて準備OK!

運動会で使うポンポンができて、バンダナも試着できました。つぎの練習では本番のように踊ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3-2 歌と手遊びで楽しく

3年生では、歌を大きな声で歌いながら手や体を動かして音楽を全身でたのしんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5-1 音楽 和音を感じよう

音楽室から荘厳なCの和音が聞こえてきました。
オルガンの音が大きく響いていたので、パイプオルガンの曲を鑑賞しているのかな?と思いましたが、教室に行ってみると、みんなでいろんな楽器を使って和音を鳴らしていました。
和音を感じながらその一つの音を奏でるのはとてもいい学びだと思います。
マレットの使い方にも気持ちが入っている子もいますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6-1 国語 説明文をわかりやすく

先生が「6年生として、説明文を書こう」と、よりわかりやすい説明文を書くにはどうすればよいか、考えるよう指導しています。みんなも真剣に考えていますね。
学年に応じたレベルアップを意識して取り組むことはとても大事ですね!本校では去年まで「説明文」を題材に校内研究を進めてきたので、そのことが効果をあげていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(木)早苗(さなえ)

稲が芽を出しています。田植えできるまでにはまだもうちょっとかかりそうです。こころなしか、北海道産のモミはよく芽が伸びています。南の方の品種が成長が遅いのは、ここしばらく気温が低かったからでしょうか?
というわけで、昨日から日なたに出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 運動会の演技の練習

体育館をのぞくと、おっと、何かが始まる感じ!
このあと、団体演技の通し練習がありました。どんな演技かは、当日のお楽しみのために置いておきましょう。3枚目は、5時間目の練習が終わって先生のお話を聞いている所です。みんなで力を合わせて、がんばって!
※これは5/26の記事です。誤字を訂正したらここにきてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の練習 つづき

1年生の様子を見て、運動場の方へ行くと、3年生が今度はカーブ走の練習をしていました。スタートの時の構えや、出発のタイミングも練習しています。フライングや、ラインを踏んだりすると指導が入ります。うまくスタートできた時は、見た感じも美しいですね。残念ながら、本番はスタートのシーンをこの角度から撮影することはできません… ご容赦ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-1 生活 アサガオの観察

もちろん、勉強も頑張っています。
アサガオの芽が、本葉も出てきて成長しているのをスケッチしています。葉脈や茎の色のグラデーションまで表現している子がいてびっくり。観察眼も表現力もばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の練習

3年生のフラッグを使った演技も、タイミングや整列がそろってきれいになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ソーラン 法被デビュー

たなびく法被が格好いいですね。当日は大漁旗もお目見えする予定です。3枚目は先生のお話を聞いている所です。日差しが出て、日なたはけっこう暑くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(水)今日の給食

献立は、
中華風かやくごはん、大豆の華サラダ、五目たまごスープ、牛乳 です。
大豆の華とは、おからのことです。茹でキャベツとおからの甘みに酸味のあるドレッシングが良い組合せでした。かやくごはんは、ちまきの中のごはんのような味で、おいしかった!
画像1 画像1

運動会係活動の様子

運動場のあちらこちらで運動会の準備がすすめられています。会場整備、放送、応援団。それぞれに気合が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5/27

献立は、
じゃがいもソテー、チリコンカンーン、黒糖パン、ヨーグルト、牛乳 です。
チリコンカーンのトマト味の酸味が、黒糖パンの甘さにベストマッチです。デザートにヨーグルトもついて、完璧です。
画像1 画像1

5-1 理科 豆の発芽

インゲン豆を水に浸して、発芽とその様子について観察しています。実物を使った実験は、大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 すごく熱心に何かを調べています。

6年生の2クラスの教室をのぞくと、1組も2組も、みんな無言で調べものに没頭しています。
これは、たてわり活動の「なかかつ」で何をして遊ぶか、いろいろ調べて考えている所です。たてわりグループのリーダーとして、下級生が楽しめるような遊びの準備をしているのです。毎年、5年生以下の子どもたちが楽しみにしている「なかかつ」は、この6年生の頑張りにかかっているのです。ありがとう、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語・さんすうも頑張るぞ!

全体練習のあとの授業の様子です。課題ができたら先生にみてもらって、そのあとはPCで各自学習しています。AIドリルは便利ですね。
上の2枚は2-1、最後の1枚は2-2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

次は閉会式。1枚目はトロフィー授与、2枚目は記念品贈呈、3枚目は終わりのことばです。運動会当日の天気予報は不安定でどうなるかわかりませんが、どうか、晴れますように!できれば今日のような薄曇りで明るく晴れるとうれしいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(火)運動会全体練習

今日は運動会練習です。全児童での練習はこれ1回だけ。
1枚目は、開会式で、代表児童の指揮で校歌を歌っている所です。児童はテントの中で歌っています。遠くにいるのに、歌声はしっかり校庭に響いています。
2枚目は、「誓いの言葉」です。堂々と言えました。本番も頑張ってね!
3枚目は、ラジオ体操直前のシーンです。ラジオ体操は、私もしたいので、写真はとりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後は眼科検診がありました。

目というと、視力だけではありません。病気は、ないにこしたことはありませんが、早いうちに見つかるのはいいことです。プール前にいろんな検診があります。治療勧告が来た人は早く病院受診して、治してもらいましょう。
画像1 画像1

5-1 算数で発表

家で説明を考えてきて、グループで交流したあとで、代表が前で説明しています。
電子黒板なので、指でなぞるとアンダーラインが引けます。画面はもちろん、自分で書いたものです。拍手や「すごい、わかりやすかった!」とか、「次、やりたい!あててほしい!」という声が聞こえます。
イイネ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up117  | 昨日:63
今年度:15568
総数:452334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生