みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

2025年度 1学期終業式・生徒集会

 本日、南郷中学校では1学期の終業式を行いました。新しい学年が始まってから約3カ月半、生徒の皆さんは日々の学校生活を通して多くのことを学び、成長してきました。今日の終業式では、その成長を感じることができる頼もしい姿が見られました。
 式の中では、充実した夏休みにするために、これまでやりたかったことや先延ばしにしてきたことに挑戦してほしい、そして8月26日の2学期始業式では元気に登校してほしいと伝えました。

 また、生徒指導の先生からは、夏休みを安全に、そして有意義に過ごすために、「交通事故や水の事故に遭わないようにルールやマナーを守ること」、「SNSなどの使い方に注意し、トラブルに巻き込まれないようにすること」、「2学期に向けて、心の充電をしておくこと」、「家族や地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、できることがあれば積極的にお手伝いをすること」という大切なお話がありました。

 その後の生徒集会では、まず生徒会役員から、「あいさつ運動」や「1分前チャイム着席キャンペーン」への協力への感謝と、夏休みの過ごし方についての呼びかけがありました。さらに、2学期に予定されている生徒会主催イベントの紹介もありました。
 また、美化委員会と保健給食委員会からは、それぞれのキャンペーンの結果報告と表彰が行われ、活動の成果をみんなで共有しました。

 そして最後は、4年間にわたり英語を楽しく教えてくださったAETの先生が今学期で帰国されることとなり、全校生徒に向けてご挨拶をいただきました。代表生徒からは感謝のメッセージが贈られました。
 先生のこれからのご活躍を心よりお祈りしています。4年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年・2年・1年】学年集会

 明日、1学期の締めくくりとなる終業式を前に、学年ごとに体育館に集まって集会を行いました。
 学級委員から各クラスの様子について報告があったり、先日実施したレクリエーションなどの表彰を行ったりと1学期を学年全体で振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期の給食、ありがとうございました!!

 今日は1学期最後の給食でした。
 今日のメニューはチキンカツソースかけ・なすとトマトのグラタン・ポパイソテー・もち麦ごはん・牛乳、ふりかけでした。  
 配膳員の皆さん、大東市教育委員会の給食担当の皆さん、給食関係業者の皆さんのおかげで、おいしい給食をいただくことができました。ありがとうございました!!
 2学期もよろしくお願いします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学年レクリエーションの様子

 今日は、2・3時間目には1年生が学年レクリエーションを行いました。
 1年生のプログラムは大好きな「ドッジボール」と、協力して楽しむ「キンボール」を行いました。体育館全体に元気な声が響き渡り、笑顔あふれる時間となりました。
 昨日、今日と各学年でレクリエーションを行いましたが、どの学年でも仲間を応援する声や励まし合う姿が見られ、一体となって盛り上がっていました。
 この2日間を通して、2学期に予定されている体育大会への期待も高まる、そんな素晴らしい雰囲気が感じられました。これからも、みんなで力を合わせて、楽しい学校生活をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生が学校訪問をしました。

この春に南郷中学校を卒業し、緑風冠高校に進学した77期生が学校訪問で来校しました。

高校生活が始まって、約4ヶ月が経ちました。この1学期をふりかえって感じたことや、今がんばっていること等を嬉しそうに報告してくれました。

少し大人らしくなった卒業生たちと貴重な交流の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【陸上部】豊中市陸協記録会に出場しました(2)

7月13日(日)の2日目は、4x100m、走高跳、棒高跳、三段跳にのべ12名の選手が出場しました。

2日間とも、とても暑い中でしたが、選手たちはそれぞれの種目で全力を尽くしました。

7月末の大会で引退することを決めてこの記録会に挑んだ選手もいます。結果を受け止め、残された期間で修正をして、3年間を締めくくる引退試合へと向かっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【陸上部】豊中市陸協記録会に出場しました

7月12日(土)、陸上部は服部緑地陸上競技場で開催された豊中市陸協記録会に出場しました。今大会は、参加者が多かったため、土日2日間開催の大会でした。

1日目は、100m、100mH、砲丸投、円盤投に5名の選手が出場しました。翌週のや大阪中学選手権や大東市大会にむけて、今の実力をかくにんする貴重な場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】学年レクリエーションの様子

 3年生に続いて、3・4時間目には2年生が学年レクリエーションを行いました。7種目のプログラムをクラスごとに協力し合い、応援し合いながら、みんなで楽しい時間を過ごしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学年レクリエーションの様子

 本日、1・2時間目に3年生が体育館で楽しいレクリエーションを行いました。最初にドッジボール大会を行い、その後「だるまさんがころんだ」を楽しみました。体育館は笑顔と歓声で大盛り上がりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の授業の様子

今日の写真ではありませんが、先週の授業の様子の写真を紹介します。
1枚め、2年生英語、2枚め、3年生の国語、3枚め、1年生の国語です。
習った英語の会話文を使ってクラス全員に問いかけたり、自分で選んだ本などについて、班のメンバーに紹介したり、生徒が主体的に学ぶ力をつけてほしいと思って授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

懇談1日めの午後の様子です

 懇談1日めが終わりました。暑い中、また、夕方には雨の降る中お越しいただきまして、ありがとうございました。
 1学期の生徒のがんばった様子や2学期に向けてのがんばること、夏休みの過ごし方など、おうちの方と生徒本人と教員とで共有できる場になればありがたいと思っています。
 写真は懇談時間に校内で活動している部活動や学年の取組みの様子です。1枚めは懇談の待ち時間を過ごす図書室の様子です。熱中症対策の一環で、グランド部活動は13時台、14時台は活動しないようにしているので、再登校に時間がかかる生徒たちが、残って自習していました。
 2枚めは3年生の壁新聞づくりの様子、3枚めは吹奏楽部の様子です。
 来週も懇談よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の取り組み

小中一貫の取り組みとして本日は氷野小学校へ中学校の教員が授業をしに行きました。
1組は理科でアサリの解剖を行いました。器官のつくりや働きを自分たちで手に取りながら学習しました。2組では都道府県の特徴を表すクイズを教員だけでなく児童たちがタブレット端末で調べながらオリジナルクイズを作成しながら学習しました。どちらのクラスも好奇心旺盛な様子がよく見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の掲示物の紹介です。

 南郷中の廊下には、生徒会役員や専門委員会等の生徒が作ったポスターやキャンペーンの掲示物、先生方からのメッセージ等、たくさんの掲示物があります。
 1枚めは、英語ノートを上手にまとめている人の紹介、2枚めは、美化委員会の取組み、3枚めは、3年生が作った高校調べです。
 今日から期末懇談が始まりますので、お越しの際には、ぜひ掲示物等もご覧下さい。また、懇談時間までの待ち時間には、各学年フロアにエアコンの効いた部屋を用意していますので、必要に応じてご利用ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【情報活用能力をはぐくむ授業】1年4組 社会科

 2時間目の1年4組の社会科の授業では、まずデジタル教科書をプロジェクターに映し、今日の学習内容を確認しました。その後、4人1組の学習班に分かれ、各自が調べる内容を分担しました。教科書や資料集、これまでの授業プリント、タブレットを使って調べ学習を行い、調べた内容を班内で共有しました。
 班ごとに作成した発表ノートを最後に全体で共有し、他の班の意見を知ることで新たな気付きが生まれ、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年総合 防災学習

前回に引き続き、大東市危機管理室の方々にお越しいただき、今回は避難所の設営、備蓄倉庫の確認、そしてクロスロードゲームという盛りだくさんの内容でした。
避難所設営では、実際に使用する簡易ベッドやパーテーションの組み立てを体験しました。自分たちの手で組み立てることで、いざという時の避難所の様子を具体的にイメージできたようです。その後はクラスごとに分かれ、避難所のレイアウトを考案し、発表しました。限られたスペースの中で、どのように効率的かつ快適な空間を作り出すか、活発な意見交換が行われました。
災害時に備蓄品がどこに、どのように保管されているかを知るため、体育館にある備蓄倉庫を見学しました。普段は意識することのない備蓄品の存在と重要性を、改めて認識する貴重な機会となりました。
3つ目は、クロスロードゲームです。災害時に直面するであろう状況に対し、二択で行動を迫られるこのゲームでは、生徒たちは真剣な表情で悩み、時には葛藤しながらも、自分の考えを発表していました。
これらの活動を通して、生徒たちは「災害が起きたときに自分ならどう行動するか」という問いに対し、深く考えることができたようです。今回の学びを活かし、今後も防災意識を高めていきましょう。
大東市危機管理室の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子です

 今日の給食の様子です。給食当番の担当の生徒が教室まで運び、クラスで協力して配膳をおこなっています。教室では班で交流しながら給食を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼をおこないました。

 今日は、体育館に全学年生徒が集まる形での全校朝礼がおこなわれました。
校長先生や体育の先生、3年生の先生から、10月の体育大会についての話がありました。今まで以上に生徒主体の取組みになるよう、今年度から、1・2・3年生の各クラスを「赤団」「青団」などの、「縦割り団」にして取り組む形に変更したいことについて説明がありました。
 また、そのために、事前の準備や練習も、団中心に取り組んでいってほしいことや、それを南郷中の伝統としていってほしいという願いについても、先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報活用能力をはぐくむモデル校 研究授業

 7月8日(火)5時間目、2年3組で家庭科の研究授業を行いました。
 今回の研究授業では、生徒一人ひとりがイメージマップを作成し、その過程で新たな発見や疑問が生まれ、「もっと知りたい!」という好奇心を育むことができるような学習展開を実践しました。イメージマップを作成する際には、タブレットや社会科・理科の教科書、資料集を活用して情報収集を行う姿が見られました。
 また、今年度も大阪教育大学の吉田先生の講師としてお招きし、授業見学と授業後の研究討議において指導助言をいただきました。さらに、「能動的で協働的な学習活動を通した情報活用能力を育む授業づくり」をテーマにご講演もいただきました。
 これからも、南中生の皆さんが少しでもわかりやすいと思える授業づくりをめざして頑張ります!!
 

 本校では、情報活用能力をはぐくむモデル校事業の取り組みを以下の資料を活用しながら進めています。【右にある配布文書欄からもご確認いただけます】

◎授業参観シート - 2025
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/nan...

◎大阪府情報活用能力ステップシート(中学生版)
https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/files/nan...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上部】通信大会に出場しました(2日目)

7月6日(日)、通信大会2日目には男子が出場しました。会場のヤンマースタジアムは日本屈指の高速タータンとしても有名です。

1日目に引き続いて熱い中の試合でしたが、気温以上の会場の熱気にも背中を押してもらって、自己ベスト・シーズンベストを記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【陸上部】通信大会に出場しました(1日目)

7月5日(土)、陸上部はヤンマースタジアムで開催された通信大会に出場しました。参加標準記録と突破した選手だけが出場することができ、2日間に渡って実施される大会です。今年度、南郷中からは5名の選手がエントリーしました。

1日目は女子の2選手が出場し、暑い中全力を尽くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up16  | 昨日:80
今年度:24478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/18 1学期終業式