みんなが明日も来たいと思える学校をめざそう!!

7月 あいさつ運動

 1学期、最後のあいさつ運動を行いました。
 民生児童委員の皆様、PTAの皆様、暑い中、また朝早くからご協力いただきありがとうございました。
 2学期もあいさつ運動の実施を予定しております。
 引き続き、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

有志の2年生たちが、DAITOフューチャープレゼンコンテストに出場しました。

 大東青年会議所が主催する、DAITOフューチャープレゼンコンテストに、2年生の有志3チーム10名の生徒が出場しました。
 地域や自分たちの生活から課題を見つけ、大東をよくするためにどうしたらよいか、自分たちで練り上げたアイディアを、大人数の前でプレゼンしました。
 説得力あるプレゼンになるよう、事前にアンケートをしたり、必要なものや予算をしらべたりして準備していました。各チーム、資料も工夫し、話す練習した成果を十分発揮できていたと思います。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】非行防止教室

本日、四條畷警察署生活安全課少年係の方を講師としてお招きし、1年生を対象とした非行防止教室を実施しました。
SNSや自画撮りの危険性についてスライドと動画を用いてお話しいただきました。ネット依存や個人情報流出の危険性だけでなく闇バイトや迷惑動画など近年増加しているトラブルについて、被害者にも加害者にもならないための学習を行いました。先日のネットモラル講演会に続いて子どもたちの安全を守る貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 授業の様子

 1時間目の様子です。
 3年2組は数学、1年2組は国語の授業でした。どちらの教室もテスト問題に集中して向き合う姿がありました。
 3年3組は社会でした。日本の地理について動画を見ながら学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫の取り組み

本日、小中一貫の取り組みとして南郷小学校へ中学校の教員が授業をしに行きました。
1組では社会科で都道府県の特徴をクイズ形式で学習しました。2組では理科の演示実験やクイズを通して体のつくりを学習しました。6年生の児童たちは班の子たちと協力しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】障がい者理解教育(車いすバスケット体験)

 5時間目は1・2組、6時間目は3・4組が車いすバスケットボールの体験を行いました。
 最初に車いすの操作方法を学びましたが、実際に乗って操作してみると、思うように進めず困っている人もいました。しかし、最後の車いすバスケットボールの試合では、みんなとても上手に操作できるようになっていました。
 今日はたくさんの貴重な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】障がい者理解教育(アイマスク体験)

 1年生は障がい者理解教育に取り組んでおり、今日は実際にアイマスクをして、「折り紙を折る」、「校舎内を歩いて移動する」という体験をしました。
 体験を通して見えない人の気持ちを理解し、自分に何ができるのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の情報を活用し、自分の考えをまとめています。

 3年生国語の授業では、図書室の本を活用し、教科書に載せたい論語を1つ選び、なぜ選んだのか、理由等を文章で説明する学習をおこなっていました。
 古典に親しみながら、たくさんの情報を整理して、根拠や例を示しながら自分の意見を組み立てる力をつけてほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】租税教室

 門真税務署の方にご来校いただき租税教室を実施し、3年生は税金について学習しました。
 「建設費用が必要となり、所得金額の異なる3名から公平に税金を集めるためにどうすればいいか?」という問いに対して個々に考え、意見交流を行いました。色々な課税方法についての説明もしていただき、大変学びの多い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 総合的な学習の時間  防災教育

 本日、2年生の防災学習第2回が行われました。今回は、大東市危機管理室の方を講師にお招きし、能登半島での災害ボランティアで経験された貴重なお話を、写真を見ながら教えていただきました。実際に設営された避難所や、避難所での生活がどのようなものか、具体的な様子を知ることができ、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。いつ起こるか分からない大地震に備えるためにも、こうした学びは非常に重要です。
 次回の防災学習では、今回学んだことを踏まえ、いよいよ実際に避難所の設営を体験する予定です。また、中学校に備蓄されている避難用品も見せていただき、具体的な防災準備について理解を深めます。
 今回の学習で得た知識を活かし、もしもの時に役立つ実践的な力を身につけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 授業の様子

 7月に入りました。今日を含めて1学期も14日間となりました。 
 暑い日が連日続いていますが、1時間目、1年3・4組が体育の授業を頑張っていました。
 途中で休憩・給水しながら、女子はリレー、男子はマット運動の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up4  | 昨日:76
今年度:24542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 あいさつ運動
7/11 期末懇談 PTA役員会・各委員会・実行委員会