4年生 大阪市立科学館へ校外学習
予約してあった多目的室でお弁当を食べました。みんなおいしそうにお弁当を食べていました。「作ってくれた人、ありがとうやで。」と先生が言いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ校外学習
プラネタリウムの時間が来て、みんなで入場。中の様子は撮影できませんでした。とっても素敵な星空でした。「星って、あんなにあるの?見てみたい!」という声が聞こえてきました。そうなんですよ。あるんですよ。いつか見られるといいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ校外学習
時間が余るかなと思ったけど、4階から1階まで、見所が沢山あるので、気づいたら集合時間が間近でびっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ校外学習
今日はいい天気でよかった。大阪市立科学館には、大東市内の小学校があと2校と、奈良県から見学に来ている学校がありました。中に入ってみると見応えのある展示がたくさん。私はスパコン京のユニットに思わず見入ってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)稲の様子
今日、肥料として米ぬかをまきました。鉄棒をしていた女の子が、「先生、お米って、どうやってできるのかなぁ?」と尋ねてきたので、「これからこの稲を見ていればわかるよ」と答えました。沢山実るといいなぁ。
![]() ![]() なかかつあそび
みんなこの「なかかつあそび」の時間を楽しみにしているし、6年生は気合を入れて準備してくれています。今日は雨で外での活動ができませんでしたが、ちゃんと雨プロも考えてくれているのです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかかつあそび
今日の昼休みと掃除の時間は「なかかつあそび」でした。
6年生が計画して、下級生も楽しめるあそびをします。 トランプやゲームなどして、たのしそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-1 算数 体積の実演
教室の前で、水を使って体積について調べています。他の子たちは、実演している子や、その子がテレビに映っているのを見ています。みんな、興味深々ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 かみなりなんか、こわくない!
となりの1-1の教室から、笑い声が聞こえてきます。見てみると、「りんご、いがぐり、かみなりのどれかが落ちてきた」という想定で手遊びをしていました。みんな大喜びでした。外では雷鳴がとどろいていましたが、教室の中は笑顔いっぱい。「楽しかったねぇ。さぁ、次は…」と勉強が始まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1-1 廊下でたなばた
願い事の短冊がたくさんぶら下がっています。懇談の時にはお家の人にも見ていただけるかな?教室では、みんな楽しそうに鍵盤ハーモニカを練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5-1 算数 分割授業
2人の先生で1クラスの児童を半分ずつ教えています。人数が少ないので、きめ細やかに指導でき、発表もあたる率が高くなるのがメリットです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木)豊作!プチトマト
2年生のトマトがあまりにもみごとだったので、写真を撮りました。みんなの水やりの成果ですね。今日は雷がすごかった。もうすぐ梅雨明けでしょうか。
![]() ![]() 今日の給食(6/25)
献立は
海藻サラダ、豆腐の中華煮、ごはん、ふりかけ、牛乳 です。 海藻サラダは、ゆでキャベツとわかめが食べやすく、ドレッシングともベストマッチ。豆腐の中華煮もいろいろ工夫した味付けでおいしかった。栄養士さんの工夫と調理員さんの腕前に感謝しながらいただきました。 ![]() ![]() 3年生 リモートで交通安全教室
住道南小学校へ戻ってきて教室を見まわっていると、さっきはプールで泳いでいた3年生が、どちらのクラスもリモートで交通安全の出前授業を受けていました。夏休みになると日中、道を歩くことも増えますね。交通安全、大事です!
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 住道中学校へ登校
今日は「アクセスプラン」といって、小学校6年生が中学校への通学体験をする日です。第1回目の今日は、朝、家から中学校へ登校して2時間の授業を受ける予定です。
中学校の数学と理科の先生が、この日のために工夫した授業をしてくださって、みんな楽しそうに授業を受けていました。中学校の先生方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 はじめてのプール
「水泳は、みんなの命を守る勉強です。しっかり先生の話を聞いてください」と先生の声。指示を聞きながら、ていねいに体を水に慣らしていきます。楽しそう。おっと、ここで私は住道中学校へ行きます。3年生のみなさん、がんばってね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(水)3年生 はじめてのプール
気温や雨などで2回プールが中止になった3年生がはじめてのプールです。しっかり体操して、シャワー。「はやく入りたい〜」と声がきこえてきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の日の20分休み 図書室
図書室では、お気に入りの本を読んだり、司書の先生とお話をする子どもたちでにぎわっています。7/1からは「本の帯コンクール」の説明もあるので、参加したい人は、みんな来てね!
![]() ![]() ![]() ![]() 雨の20分休み 音楽室
音楽室では、楽器を練習しに来た子たちでにぎわっています。1年生の教室では何かつくっていますね。そうだ!もうしばらくすると七夕の季節だなぁ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火)あさがお咲いたよ
「先生、あさがお咲いたよ」
朝、東門で立っていると1年生の女の子が教えてくれました。 2年生のプチトマトもたわわに実っています。 ![]() ![]() |
|