住道南小学校のトップページです。

1-2 PCで撮ってきた写真をご紹介!

1年生はICT活用力として、PCのカメラで写真を撮ることが1年生の課題の一つになっています。これは、校舎内の好きなところで写真や動画を撮って、それが何であるか説明しているところです。音楽室でドラムセットの写真を撮ってきた人がいました。イイネ!
画像1 画像1
画像2 画像2

4-2 図工 コロコロタウン

カラフルな厚紙を組み立てて、楽しいおもちゃを作るようです。組み立てながら、あらかじめ描いた設計図をもとにアレンジしていくようです。これは楽しそうだなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-1 プログラミング学習

企業からお借りした教材を使って、プログラミング学習をしています。楽しそうな教材なので、みんな興味津々ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/3)

献立は
煮込みハンバーグ、バーガーパン、やさいスープ、のむヨーグルト、牛乳 です。
全部食べるとおなかいっぱいになりました。ごちそうさま。
画像1 画像1

7月3日(木)3年生 プールだよ。

今日は3年生の水泳学習が1,2時間目にありました。1時間目が終わるころにはプールの短辺の距離をバタ足などで泳いでいました。私はここで出張へでかけます。頑張ってね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小研 理科部会

 この日は「研修日」で4時間授業でしたが、午後には大東市の小学校教育研究会がありました。本校でも理科・算数・事務の研究会が行われました。理科部会では本校の5年生の授業(1枚目の写真)を市内の先生方に見てもらい、そのあとで先進的な取り組みをされている先生に来ていただいてご講演いただきました。(2枚目の写真)私も、小学生の時にこんな授業受けて見たかったなぁ!
 5-1のみなさん、ご協力ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 プールだよ。

 本校のプールは、見学スペースを除くと、日光を遮るものが全くなくて、すぐにプール周辺の温度が上がり、昼過ぎは気温が上がりすぎてプール学習の実施が難しい状態です。
 この日は1,2時間目に1,2年生の水泳学習を進めることができました。1年生もビート板を使い始めています。2年生はプールの短辺の距離を泳ぐ練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)住道中学校生徒会のみなさん

おっ?朝から気合の入った子たちが門の方へ向かっていきます。今日は「おはよう運動」の日で、住道中学校の生徒会のみなさんもいっしょに校門であいさつをしてくれるのです。
「おはようございます!」の元気な声が飛び交います。
住中生のみなさん、先生方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生もプールです。

今日は昨日より暑いです。
でも、昨日は低学年が使っていたので、追加の水を入れるタイミングを考えて水温を下げるなど、工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プールです。

最後の方に見に行ったら、自由時間でした。楽しそう。
画像1 画像1

7月1日(火)5-1 体育

プールへ行こうとしたら、体育館で何かおもしろいことをやっているのを見かけました。グループで、マットの上でフラフープやとび箱などを使った演技を考えているようです。とてもクリエイティブで、協力を必要とする取り組みですね。完成が楽しみだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動いろいろ

園芸委員会は、全校のみんなが楽しめる企画を考えて準備しています。
給食委員会は、食缶ピカピカ大作戦のシールを貼る台紙を作っています。
保健委員会は、歯みがきカレンダーを作っています。
どの委員会も、みんなのためになることを考えて活動してくれていますね。
それにしても、みんながPCを道具として活用しながら活動しているのが、私としては隔世の感がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境整備委員会 ベルマーク数えたら

「こんなに集まった!」と見せてくれた2600点を超えるベルマーク。
ほかにもたくさんあるから、全部でどれくらいになるか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/30)

献立は、
豚キムチご飯、中華風卵スープ、じゃがいもソテー、牛乳 です。
中華風卵スープは、塩分と水分を補うのによく、味もおいしかったです。豚キムチご飯も、暑い日によく合う味でした。
画像1 画像1

5年生 プールだ!

高学年になると、水慣れの時間はぐんと減って、泳ぐ時間が増えます。2枚目は、バタ足の練習ですが、バディ(2人組)のうち、1人がバタ足をして、もう一人がその様子を見てアドバイスをするという活動です。3枚目はクロールで泳いでいる所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 プールだ!

1枚目は、2年生のバタ足、のこりの2枚は、自由時間の様子です。今日はメリハリをつけて先生のお話をきちんと聞けていたので、自由時間をとることができました。よかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プールだ!

1年生と一緒に2年生もプールに入っていたのですが、さすが2年生、けのびも上手にできますね。1年生のよいお手本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プールだ!

1年生もプールに慣れてきました。シャワーを手際よくすませ、水に入るのもスムーズになり、ザブン!と水にもぐることもこのとおり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(月)園芸委員の植えた百日草が咲いたよ

先月の委員会活動で植えてくれたものがきれいに咲いています。今日も6時間目に委員会活動があるけど、今回は各委員会、どんな活動をしてくれるのかな。
画像1 画像1

4年生 大阪市立科学館へ校外学習

食後、まだすこし見学の時間がありました。もう飽きたかな?と思ったら時間ギリギリまでねばっていろいろ楽しんでいました。帰りの地下鉄は区間快速だけど空いていて、快適。学校に戻って「楽しかったね」と言って解散しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up124  | 昨日:63
今年度:15575
総数:452341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 児童朝礼
7/9 期末懇談

学校だより

お知らせ

保健室より

図書だより

学校いじめ防止基本方針

児童会新聞

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生