灰塚小学校のめざす子ども像〜『鍛える子』『共に学びを深める子』『心豊かな子』〜
TOP

3年 ペアやグループで

まずは一人で考えて、困ったときはペアで、
考えを深めるにはグループで、と学びの形は様々です。

3年の算数の時間でも、
それぞれのクラスがうまく学びの形を使い分けていました。
子どもたちが何も考えていない時間をつくらないよう、
子どもの頭の中を感じ取りながら、授業を進めています。

「学び合う」授業づくり。
研究テーマが日常の授業に広く位置づいているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 インプットとアウトプット

5年生が、学んだり調べたことをもとに討論会をしていました。
議論が少しかみ合わくなりそうになったときに、
主張と主観のちがいや、根拠の大切さについて押さえると、
もう一度論議が活発になっていきました。

6年生は、歴史で学んだ情報をもとに短くまとめていました。
絶対に知っておくべきことや、くり返されやすい歴史のポイントなどを
みんなで確認しながら、それぞれがまとめを書いていました。

インプットとアウトプットをうまく組み合わせることで、
子どもたちは学びをさらに深めていくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ベトナム交流会

いつも来ていただいている通訳の先生をゲストに招き、
1年生でベトナム交流会を行いました。
はじめて知るベトナムの文化にびっくりしたり、
日本と少し似ているところに気づいたりと、
子どもたちは楽しみながら身近な国に親しんでいました。

外国につながりのある仲間が市内で一番多いのが、灰塚小です。
日頃からともに学べることは、どの子にとってもプラスになります。
多文化共生の学びは、おとなになっても活きる大切なものです。
今年度もすべての学年で取組みを進めていきます。
画像1 画像1

登校の様子 安全の大切さ

今朝の登校時の様子です。
暑い中、毎日PTAの旗持ち当番さんが立ってくださっています。
子どもたちの安全のため、本当にありがとうございます。

黄帽をかぶる。並んで歩く。交通ルールを守る。
これらはみんなの安全のために欠かせないものです。
時々、黄帽を忘れている子、左右を見ないで歩き始める子がいます。

どの子にとっても一番大事なのは「自分で安全を確認する」ことです。
夏休みになると、子どもが一人で外に出ることも増えると思います。
ぜひ今から、しっかりご家庭でもご確認ください。
画像1 画像1

いよいよ7月 1学期のまとめです

いよいよ7月になり、学習もまとめの時期に入りました。
2年生は、1学期の思い出を作文にまとめています。
3年生は、組み合わせた表を読み取っています。
5年生は、社会でテーマに沿って意見を交わしています。

これまでの学びを総合的に活用して、学びを深めています。
1学期の大事なまとめの時期、みんなでがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:43
今年度:10707
総数:331419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31