4年生もプールです。
今日は昨日より暑いです。
でも、昨日は低学年が使っていたので、追加の水を入れるタイミングを考えて水温を下げるなど、工夫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 プールです。
最後の方に見に行ったら、自由時間でした。楽しそう。
![]() ![]() 7月1日(火)5-1 体育
プールへ行こうとしたら、体育館で何かおもしろいことをやっているのを見かけました。グループで、マットの上でフラフープやとび箱などを使った演技を考えているようです。とてもクリエイティブで、協力を必要とする取り組みですね。完成が楽しみだ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動いろいろ
園芸委員会は、全校のみんなが楽しめる企画を考えて準備しています。
給食委員会は、食缶ピカピカ大作戦のシールを貼る台紙を作っています。 保健委員会は、歯みがきカレンダーを作っています。 どの委員会も、みんなのためになることを考えて活動してくれていますね。 それにしても、みんながPCを道具として活用しながら活動しているのが、私としては隔世の感がしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備委員会 ベルマーク数えたら
「こんなに集まった!」と見せてくれた2600点を超えるベルマーク。
ほかにもたくさんあるから、全部でどれくらいになるか、楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/30)
献立は、
豚キムチご飯、中華風卵スープ、じゃがいもソテー、牛乳 です。 中華風卵スープは、塩分と水分を補うのによく、味もおいしかったです。豚キムチご飯も、暑い日によく合う味でした。 ![]() ![]() 5年生 プールだ!
高学年になると、水慣れの時間はぐんと減って、泳ぐ時間が増えます。2枚目は、バタ足の練習ですが、バディ(2人組)のうち、1人がバタ足をして、もう一人がその様子を見てアドバイスをするという活動です。3枚目はクロールで泳いでいる所です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 プールだ!
1枚目は、2年生のバタ足、のこりの2枚は、自由時間の様子です。今日はメリハリをつけて先生のお話をきちんと聞けていたので、自由時間をとることができました。よかったね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 プールだ!
1年生と一緒に2年生もプールに入っていたのですが、さすが2年生、けのびも上手にできますね。1年生のよいお手本です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 プールだ!
1年生もプールに慣れてきました。シャワーを手際よくすませ、水に入るのもスムーズになり、ザブン!と水にもぐることもこのとおり。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)園芸委員の植えた百日草が咲いたよ
先月の委員会活動で植えてくれたものがきれいに咲いています。今日も6時間目に委員会活動があるけど、今回は各委員会、どんな活動をしてくれるのかな。
![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ校外学習
食後、まだすこし見学の時間がありました。もう飽きたかな?と思ったら時間ギリギリまでねばっていろいろ楽しんでいました。帰りの地下鉄は区間快速だけど空いていて、快適。学校に戻って「楽しかったね」と言って解散しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ校外学習
予約してあった多目的室でお弁当を食べました。みんなおいしそうにお弁当を食べていました。「作ってくれた人、ありがとうやで。」と先生が言いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ校外学習
プラネタリウムの時間が来て、みんなで入場。中の様子は撮影できませんでした。とっても素敵な星空でした。「星って、あんなにあるの?見てみたい!」という声が聞こえてきました。そうなんですよ。あるんですよ。いつか見られるといいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ校外学習
時間が余るかなと思ったけど、4階から1階まで、見所が沢山あるので、気づいたら集合時間が間近でびっくりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 大阪市立科学館へ校外学習
今日はいい天気でよかった。大阪市立科学館には、大東市内の小学校があと2校と、奈良県から見学に来ている学校がありました。中に入ってみると見応えのある展示がたくさん。私はスパコン京のユニットに思わず見入ってしまいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)稲の様子
今日、肥料として米ぬかをまきました。鉄棒をしていた女の子が、「先生、お米って、どうやってできるのかなぁ?」と尋ねてきたので、「これからこの稲を見ていればわかるよ」と答えました。沢山実るといいなぁ。
![]() ![]() なかかつあそび
みんなこの「なかかつあそび」の時間を楽しみにしているし、6年生は気合を入れて準備してくれています。今日は雨で外での活動ができませんでしたが、ちゃんと雨プロも考えてくれているのです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかかつあそび
今日の昼休みと掃除の時間は「なかかつあそび」でした。
6年生が計画して、下級生も楽しめるあそびをします。 トランプやゲームなどして、たのしそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2-1 算数 体積の実演
教室の前で、水を使って体積について調べています。他の子たちは、実演している子や、その子がテレビに映っているのを見ています。みんな、興味深々ですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|